一、御述作の由来 本抄は弘安四(一二八一)年一月十三日、日蓮大聖人様が六十歳の御時に
本抄の
夫・南条兵衛七郎は、東国御家人として鎌倉幕府に仕えていました。よって、公私にわたる用向きでたびたび鎌倉に
ところが翌文永二年春、頼みとする夫・兵衛七郎が死去しました。このとき末っ子の七郎五郎はいまだ夫人の
何の生活保証もない
その後、竜の口法難や佐渡配流等、大聖人様を取り巻く環境は激動化し、南条家との連絡も途絶えがちとなりました。しかし文永十一年五月十七日、日興上人の勧めにより大聖人様が身延に入山されると、早速南条家では時光殿を遣わして種々の御供養を届けさせました。父・兵衛七郎の死去当時、幼子であった時光殿も、このとき十六歳。父親によく似た若き地頭として、たくましく成長していました。
母御前はそれまで、夫を失った悲しみを唱題で乗り切り、はるか鎌倉や佐渡に赴かれた大聖人様を
その後、富士熱原方面を中心に大法難が起こり、南条家でも迫害の嵐が吹き荒れましたが、どんなときも日興上人の直接の御指南を受けながら、心を合わせて一層の信心に励んでいったのです。
ところがそんな折、またもや悲しい出来事が南条家を襲いました。それは、弘安三年九月五日に、時光殿の末の弟である七郎五郎が死去したのです。母御前にとって、父親の顔さえ知らずに生まれてきた末っ子の七郎五郎は殊の外かわいく、その子を失なった母の悲しみは、たいへんなものだったでしょう。
翌弘安四年の新春、七郎五郎の死去をきっかけに尼となった母御前より、大聖人様に種々の御供養が届けられました。その志に対する返礼と、いまだ息子を失った悲哀から立ち直れずにいたであろう母尼を
二、本抄の大意 初めに、御供養の品目を挙げ、確かに受け取られた旨を報告されると共に、新春の挨拶文を
続いて、非情の草木ですら秋冬に枯れても、春になれば必ず新芽を出して生まれ変わるのに、どうして青春真っ盛りであった七郎五郎は、二度とこの世に生き返ることがないのであろうか、返す返すも口惜しい旨の心情が述べられています。
次に、子は親の
そして、無上の財である七郎五郎を失ったことは悔やんでも悔やみ切れないことであり、尼御前にとって世界の果て、大地の底までも亡き精霊を求め、さまよい歩かずにはおられない辛さであろうと、尼御前の悲しみを
そして最後に、尼御前がこれからの人生において、南無妙法蓮華経の題目を一心に唱え続けるならば、必ず、教主釈尊が使いとなって霊山浄土へと導かれ、そこで我が子と再会できる旨を法華経『方便品』の経文を引用して説かれます。そして、そのためにも、常に唱題に勤めるよう尼御前の一層の信心を激励し、本抄を終えられています。
三、拝読のポイント 法統相続に全力を傾けて
大聖人様は、
「南無妙法蓮華経とばかり唱へて仏になるべき事
と教えられています。つまり、功徳あふれる人生と成仏の境界を築く源は、御本尊様に対する
南条家において大黒柱を失った尼御前が夫の遺志を受け継ぎ、立派に子供たちを育て上げて、後の一族の繁栄をもたらしたのは、ひとえに母尼が親としての責任のもと、法統相続に心を砕いたからに他なりません。
一方、本抄で大聖人様が、妙荘厳王と生提女の例を引かれるように、子の信心によって親が救われる意義も存します。
私たちにとって、子孫は我が家の跡継ぎであると同時に、広宣流布の大切な人材でもあります。六年後、十二年後の御命題達成の
御命題の佳節には、私たちの子や孫が、最高の財として、広布前進の闘いの陣頭に立って活躍できるよう、私たちが
いかなる
上野尼御前は、若くして夫を亡くしながらも、信心根本に子供たちを育て上げていきました。しかし、そんな中、長男や末の息子に先立たれるといった試練の日々が続きました。また、熱原法難後、南条家は幕府の迫害によって重税に悩まされましたが、一家は一瞬たりとも妙法を疑わず、大聖人様の
大聖人様は、
「我並びに我が弟子、諸難ありとも疑ふ心なくば、
と仰せです。これは、広宣流布の闘いの中で、いかに諸難が競おうとも、常に御本尊様に対する磐石な信心をもって前進する者は、必ず目標を達成し成仏することができる旨を教えられた御言葉です。
信心修行の上で起こる種々の難は自身の信心を
四、結 び 御法主日如上人猊下は、
「末法の一切衆生が救済される唯一の方途こそ折伏であり、折伏を忘れた信心は自行だけの信心に
自行だけの信心は、大聖人のお心にかなう信心とはいえません」(大白法 七七三号) と仰せられ、自行の着実な
私たちは、いかなる難にも負けることなく、何としてでも本年の折伏誓願目標を必ず達成し、来たる平成二十二年の活動に
|