一、御述作の由来 本抄は建治二(一二七六)年、大聖人様五十五歳の御時に、身延より駿河国松野(現在の静岡県富士市)に住していた松野六郎左衛門に与えられた御手紙です。御真蹟は存しません。
松野殿は父を松野六郎左衛門尉といい、後に入道し、母は、弘安元(一二七八)年十一月に入道が逝去したので、松野尼、後家尼御前と称されました。妻は松野殿女房といわれ、それぞれに多くの御手紙を頂戴しています。また妹は南条家に嫁ぎ、時光殿の母となられた上野の後家尼。弟は、幼少にして四十九院に上り、それが縁で日興上人の弟子となり、文永七年には大聖人の直弟子となって、六老僧の一人に列せられた日持です。
松野家一族への最初の御手紙は建治二年二月ですから、同年述作の本抄は、松野殿が入信して間もない時期と考えられます。
駿河方面では、日興上人の御指導のもとに、多くの方々が改宗し法華講となりました。松野家一族においても、大聖人様の御慈悲あふれる御教導を拝信し、南条家と共々外護の任を尽くされるのです。
二、本抄の大意 本抄は悲華経に説かれる釈尊と阿弥陀仏の過去の因縁を示して、娑婆世界の一切衆生救済の主は、釈尊に限ることを述べたもので、三節に分けることができます。
一に、娑婆世界と十方世界の衆生を比較相対したとき、娑婆は父母を殺したり、正法を
二に、珊提嵐国で大臣を務めた
三に、無諍念王とは阿弥陀仏であり、その太子らとは観音・
三、拝読のポイント 無諍念王と宝海梵志の因縁に習う
悲華経は、「慈悲の白蓮華と名づける大乗経」という意です。釈尊を白蓮華に譬え、五濁悪世に出現し迷妄する一切衆生を救済する釈尊を
ここに示される無諍念王とは、珊提嵐国の転輪聖王であり、阿弥陀仏が過去において仏因を修していたときの名です。また宝海梵志とは、この無諍念王のもとで大臣を務めた者で、釈尊が過去に仏道修行に励んでいたときの名です。無諍念王には千人の王子、宝海梵志には八十人の子や三億の弟子がいたことも明かされています。
宝海梵志の子の中に仏道を成就し、宝蔵如来と名乗られた仏がいます。宝蔵如来は無諍念王に十方世界の相を現ぜしめて、自らが誓願するところにおいて浄土を取るか穢土を取るかを教え、千人の王子と共に菩提心を発こし浄土を
このことを本抄において、
「彼の無諍念王の千の太子は
と仰せられたのです。
つまり、阿弥陀仏は娑婆世界を穢土として嫌って捨て去った仏、この世と縁がありません。十方浄土
娑婆世界を捨てた阿弥陀仏の実体
阿弥陀仏は、浄土三部経のうち無量寿経に説かれた仏で、今から十劫以前に成道したとされます。無量寿経では、世自在王仏の出世のとき王位を捨てて出家、法蔵比丘といい四十八願を立て請願成就して阿弥陀仏となり、西方十万億土を過ぎたところに安楽浄土を築いて居住していると説いています。この国に往生したいと願う者の中で、五逆罪を犯した者、正法を誹謗する者を除いて、十方の土より来集するとされます。
浄土三部経における阿弥陀仏の娑婆世界への具体的な関わりについて阿弥陀経では、釈尊が
これら浄土三部経は釈尊が説いたもので、阿弥陀仏が娑婆世界に出現して説いたものではありません。つまり、阿弥陀仏も、西方極楽浄土も、釈尊一仏の説として釈尊の口より生まれたもので、釈尊の教説中、五時のうち方等部におさまる経々に過ぎず、権教の中の権教、有名無実にして、末法の衆生を教導する
唯我一人 能為救護の教え
本抄の文末に示された、
「唯我一人 能為救護(唯我一人のみ
とは法華経『譬喩品』の偈文に説かれます。直前に示される、
「
との経文と合して、『八宗違目抄』(御書 五一六㌻)では主師親の三徳に配当しています。これを図示すると、
今此三界 皆是我有 →主徳
其中衆生 悉是吾子 →親徳
而今此処 多諸患難
唯我一人 能為救護 →師徳
となります。またこの三徳が一身に備わることをもって衆生済度の実の仏とするのです。
『南条兵衛七郎殿御書』に、
「釈迦如来は我等衆生には親なり、師なり、主なり。我等衆生のためには阿弥陀仏・薬師仏等は主にてはま
と仰せられ、一切衆生を守護する主徳、導き教化する師徳、慈愛する親徳を兼ね備える釈尊の大慈悲を明示されたのです。
本抄は、一往、患難の多い娑婆世界とそこに居する一切衆生を救済する三徳兼備の釈尊と、その世界を捨て去った阿弥陀仏とを
「日蓮天上天下一切衆生の主君なり、父母なり、師匠なり」(同 一七一〇㌻)
と教示せられる通り、大慈大悲をもって御教導くださる三徳兼備の大聖人様を末法有縁の御本仏と拝し奉るのです。
四、結び 大聖人様は、念仏宗が浄土三部経を依経として法華経を「捨てよ・閉じよ・閣け・抛て」と
この一凶を禁ずるとは、大聖人様の仏法が、折伏を中心とした御化導の要点を明らかにされた御言葉で、万祈を修するよりも最悪事を止めることによって、すべてが解決することを教えられたものです。つまり、謗法を謗法として
私たちはこの御指南を心肝に染め新たな御命題に向かって、まず、本年の支部折伏誓願目標の達成に全力を傾注しましょう。
|