一、御述作の由来 本書は、文永八(一二七一)年、大聖人様五十歳の御時に幕府へ提出された陳状です。まず行敏という僧が、大聖人様を訴える訴状を幕府に提出します。そして、その訴状が当時の通例に従って、問注所から大聖人様のもとに回されました。この訴状に対する陳状が本書であり、良観等を厳しく破折された
行敏は、浄光明寺の念阿良忠の弟子で、大聖人様を敵視していた良観に従い、訴状の代表となったと思われます。
文永八年五月頃より、全国的に
このことを聞いた大聖人様は、仏法の正邪を万人に知らしめようと、良観に祈雨の勝負を申し入れて「(良観が)雨を降らすことができれば良観の弟子となろう。しかし、雨が降らなければ良観が法華経を持ちなさい」と仰せられ、良観はこれを約束しました。正法の前に謗法の祈りの叶うはずはありません。良観がどんなに祈ろうとも雨は降りません。結局七日間延長しましたが、雨を降らすことができませんでした。
良観の敗北は、良観のみならず、荷担した鎌倉の諸大寺全体の
文永八年七月八日、行敏は大聖人様に対し問難の書状を送ります。その書状には、対面して日蓮房の悪見を破らなければならないと記してあったのです。これに対し大聖人様は、五日後の十三日に返事を記され(御書 四七一㌻)、「私の問答」ではなく、上奏を経た上で「公場対決にすべきである」という旨の返答をされたのです。
私的な問答を悪用し、大聖人様を
二、本抄の大意 まず、良観等が「早く日蓮と対決し、邪見を
次に、良観等が訴状に列挙している疑難の一つひとつについて破折を加えられます。
初めに「八万四千の教えはすべて釈尊の教えであり、一つの教えを正とし、それ以外の教えを誤りとする道理がはたしてあるだろうか」という疑難を呈します。これに対し大聖人様は、
次に「日蓮はもっぱら法華経一部に執着して、それ以外の大乗経典を誹謗している」という疑難に対しては、法華経のみを讃歎するのは釈尊の金言であり諸仏の
さらに訴状で「法華経以前の諸経はすべて妄語であると主張している」との疑難を呈します。これにつき大聖人様は、このことは釈尊や天台大師の言葉にあることで、私議私見ではないと破折されます。
また、「念仏を行ずる者は無間地獄に
続いて、「禅宗は天魔
訴状で「戒律が世間を惑わす法であると主張している」と難じていることに対しては、大聖人様は、小乗戒は釈尊の在世に既に論破されていること、日本においても桓武天皇の時に伝教大師によって小乗戒は末法の人々にふさわしくないと論破されたこと、さらには、南都六宗の高僧たちが伝教大師に帰伏したことを挙げ、良観や小乗律を信奉している者が、このことを知らないというのは驚くべきことと言わなければならないと破折されます。
さらに、「日蓮は長年信奉してきた弥陀・観音等の像を燃やしたり水に流している」という疑難を呈します。これについて大聖人様は、その事実を証明する確かな証人を出して言うべきであり、それがないならば、良観が自ら行った罪を、日蓮に負わせようとしたものであると糾弾されます。
「暴徒を集めている」と言っていることに対しては、『勧持品』に説かれる
また、「
そして、結局は良観等が弘通するところの法が、大聖人様の論難に反論できない悪法であることが明確になったために、自らの邪義を隠さんがために大聖人様や弟子たちに害を加えていることを述べられます。
さらには、インド。中国。日本において仏教を迫害してきた事例を挙げ、これらの悪人は仏法の怨敵ではなく、三明六通を得たと称する阿羅漢のような僧侶たちこそ、正法を滅失するのであると、良観等を重ね合わせて
三、拝読のポイント 諸難を恐れぬ信心
良観等は、自らの邪義を隠すために、諸国の守護。地頭。庶人たちを
「『日蓮やその弟子たちは、本尊である阿弥陀仏を燃やしたり水に流したりした、あなた方の憎むべき敵である。早く日蓮の首を切れ、所領から追放せよ』と勧めたために、日蓮は傷を受け、弟子・檀越の中で殺害されたものは数百人に及んでいる。これはすべて良観・念阿弥陀仏・道阿弥陀仏等の大妄語より起こったものである(趣意)」
と述べられています。
冒頭でも述べたように、文永八年六月に行われた祈雨の勝負の敗北を機に、ますます大聖人様への憎悪の念を募らせた良観等が幕府に訴状を提出し、それに対する陳状として本書が記されました。
こうした流れの中で、この年の九月十日には、大聖人様は評定所に召喚され
これらの御振る舞いの中に、諸難を恐れぬ御本仏としての御境界を拝することができます。私たちも、折伏を行じていくところに必ず諸難が競い起こることを忘れてはなりません。その時こそ、こうした大聖人様の御振る舞いを思い起こし、強盛なる信心で乗り越えることが肝要なのです。
勇気と慈悲を持って仏法の正邪を
本書では、念仏は無間地獄の業であり、禅宗は天魔波旬の説であると述べられるなど、良観をはじめとする僧侶等の邪義をことごとく破折されました。これは、仏法の正邪を糾さなければ、安穏な国土の建設も、一人ひとりの成仏や真の幸福も成就しないということが、その根底にあると拝せられます。
私たちにとって、宗教の正邪を糾すということは、そう簡単なことではありません。親しい関係に亀裂が生じたり、平穏な家庭に波風が立つなど、良好だった関係に大きな変化が現れるものです。しかし、だからといって折伏を拒んでいるようでは法華講員の信心とはいえません。なぜならば、本当の慈悲とは正しい信心を受持せしめることだからです。
四、結 び 去る七月二十六日、七年間にわたる日蓮正宗僧俗の信行が結実し、世紀の大総会たる七万五千名大結集総会が盛大に挙行されました。この大結集総会において御法主日如上人猊下は二つの御命題をお示しになられました。一つは、六年後の第二祖日興上人の御生誕七百七十年までに、現在の講員数の五十パーセント増を図ること、二つには、十二年後の平成三十三年、大聖人様御聖誕八百年までに法華講員八十万人の体勢を築くことです。
本抄において大聖人様は、敢然と良観等の謗法を破折されました。我々法華講衆は、この大聖人様の不惜身命の御振る舞いを身に体し折伏に邁進すべきです。このたび、御法主上人猊下より賜った御命題達成をめざし、堂々たる前進をしてまいりましょう。
|