一、御述作の由来
本書は、文応元(一二六〇)年七月十六日、日蓮大聖人様が三十九歳の御時に、宿屋光則を通して、鎌倉幕府の最高権力者であった五代執権の北条時頼(最明寺入道)に対して奏呈された国主諌暁の書であり、主人と客の十問九答からなる問答形式によって構成されています。御真蹟は千葉県・中山法華経寺(日蓮宗)に現存し、第二祖日興上人の写本が大石寺及び静岡県三島市・妙法華寺(日蓮宗)に蔵されています。
本書が著わされた由縁は、『安国論奥書』によると、
「去ぬる正嘉元年太歳丁巳八月二十三日戌亥の剋の大地震を見て之を勘ふ」(御書 四一九㌻)
と記されているように、正嘉元(一二五七)年八月二十三日、戌亥の刻(午後九時頃)に起こった大地震を発端としています。この地震は鎌倉幕府の事跡を記した史書『吾妻鏡』によると、鎌倉中の神社や仏閣がことごとく倒壊し、山は崩れ、家屋が倒壊し、大地は裂けて水が涌き出るほどの大きな地震であったことが記されています。
さらに、大聖人様が法鑑房に宛てた『安国論御勘由来』(同 三六七㌻)によれば、正嘉二年八月には大風、同三年(改元して正元元年)には大飢饉、大疫病、翌正元二年には四季を通じて大疫病が広く伝染し、民衆の大半が死に至ったと記されています。
大聖人様は、打ち続く天変地夭・飢饉・疫病などの三災七難の起こる原因を明らかにし、民衆を救い国家を安穏にならしめるために、正嘉二年の二月より駿河国(静岡県)岩本実相寺の経蔵に入り一切経を閲覧し、文応元(一二六〇)年七月に至る足かけ三年を費やして、経典の明文に照らし合わせ、災難の起こる根本原因が邪宗邪義にあると喝破され、これらの邪教を捨てて、正法に帰依すべきことを身命を賭して強く訴えられたのが本書なのです。
二、本抄の大意
初めに、近年より近日に至るまで頻発する天変地夭・飢饉・疫癘等の惨状を見るに、その原因は世の人々が皆、正法に背き悪法を信じていることにより、国土万民を守護すべき諸天善神が去って、悪鬼・魔神が便りを得て住みついているためであるとされ、金光明経・大集経・仁王経・薬師経等を引用し、正法を信ぜず謗法を犯すことによって三災七難等の災難が起こるとして、経証を挙げてその理由を述べられます。
さらに、これらの不幸と混乱と苦悩を招いている一凶は、ひとえに法然の念仏にあると断ぜられ、この一凶を断ち、謗法を対治して正善の妙法を立てるとき、国中に並び起こるところの三災七難等の災難は消え失せ、積み重なる国家の危機も消滅して、安寧にして磐石なる仏国土が出現すると仰せです。
しかし、もし正法に帰依しなければ、七難のうち未だ起きていない自界叛逆難(自国の内乱)と他国侵逼難(他国からの侵略)の二難が競い起こると予言されると共に、速やかに実乗の一善に帰依するよう勧誡せられ、本書を結ばれています。
三、拝読のポイント
立正安国とは
大聖人様の御生涯は『立正安国論』の実践に終始されたのであり、『立正安国論』こそ大聖人御化導の根本と言われています。
本書の題号である「立正安国」とは、内容と目的とを端的に表現された語であり、「立正」とは、正しい仏法を立てること、「安国」とは、国を安んずることをいいます。
総本山第二十六世日寛上人は、
「立正とは破邪に対するの言なり」(御書文段 四㌻)
と仰せになり、正法を立てるときには、必ず邪教に対する破折が伴うことをお示しです。
この謗法を破折して立てられる正法とは、本書では、法然の浄土宗に対する権実相対による法華経を指して正法とされています。しかし、大聖人様の御本意を拝するならば、法華経の中にもさらに本迹相対・種脱相対して、大聖人様が建立された南無妙法蓮華経の仏法こそ、文底本因妙の法華経であり、末法に立てられる唯一の正法に当たるのです。故に教相判釈を知ることなく、文上の法華経を正法と立てることは、大聖人様の御本意とする「立正」とはなりません。
さらに日寛上人は、
「立正の両字は三箇の秘法を含むなり」(同 六㌻)
と仰せになり、「立正」の二字に、本門の本尊と戒壇と題目の三大秘法を含むことをお示しです。このことは本書において、邪宗邪義に対する破折を促し、立正を勧めるところの、
「汝早く信仰の寸心を改めて速やかに実乗の一善に帰せよ」
と仰せの「実乗の一善」に帰依していくことであり、末法における一切衆生を真に正しく導くところの三大秘法総在の本門の本尊を指していることは明白です。
次に「安国」とは、立正によって顕現する果報、即ち三大秘法の正法を広宣流布することにより、国土が真に安穏になることをいいます。このことは本書において、
「然れば則ち三界は皆仏国なり、仏国其れ衰へんや」
と仰せられる、立正に基づく安国の大利益ともいうべき娑婆即寂光の仏国土が顕現されることを示されています。そして仏国土が顕現される「国」について日寛上人は、
「文は唯日本及び現在に在り、意は閻浮及び未来に通ずべし」(御書文段 五㌻)
と仰せられています。本書は、大聖人御在世の日本の国を諌めるために著されたものですが、そこに示された内容は普遍的に全世界及び未来に通ずる旨を示されているのです。
私たちは、大聖人様の三大秘法の正法を信仰することを通して自分を磨き、さらに世の中の人々を教化して破邪顕正の道を示し、正法の功徳を一切の人々に及ぼし、共に仏道を成就していくことこそ、立正安国に向けての最善の生き方であることを銘記して励んでまいりましょう。
折伏は報恩行
私たちの周りを見るとき、自己中心的な風潮が蔓延し、人命軽視や刹那的欲望による犯罪が横行し、不況による生活環境の悪化は深刻となり、新型インフルエンザの世界的な感染拡大が懸念されています。希望の見えない閉塞感が漂う社会にあって、解決する方法を見い出そうと悩まぬ人は一人としていないはずです。
大聖人様は、
「世皆正に背き人悉く悪に帰す(中略)是を以て(中略)災起こり難起こる」
と仰せのごとく、この世に起こる種々の災難の根本原因は、多くの人たちが邪宗邪義を信じて、正法を誹謗することによるとお示しです。
このことは末法の今日において、「五濁」という五種の避けがたい汚れの「劫濁」(時代そのものの汚れで、飢饉・疫病・戦争などの社会悪が多くなること)・「煩悩濁」(煩悩の濁りで貪・瞋・癡などにより様々な悪徳が横行すること)・「衆生濁」(人間そのものの汚れで、身心共に資質が低下すること)・「見濁」(思想の汚れで、邪な思想が蔓延ること)・「命濁」(生命の汚れで、寿命が短くなること)のいずれもが強盛になるからです。この濁世を根本的に浄化する具体的な方法について大聖人様は、
「早く天下の静謐を思はゞ須く国中の謗法を断つべし」
と仰せですが、このことについて御法主日如上人猊下は、
「世間には、池田創価学会や様々な邪宗教がはびこっており、その邪義に惑わされた人達や、そうした邪宗教に浸りきっている人達が大勢おります。特に池田創価学会に対しては、日顕上人は『現代の一凶』と断ぜられております。こうした人達に対して、不幸の根源は謗法にあることを知らしめ、謗法を責め、謗法を破折し、その謗法から救っていくことが大事であり、これが我々の自行化他にわたる信心であります」(大白法 六九一号)
と仰せです。謗法こそが国土や人心を破壊する根本原因であることを教えられ、謗法を破折し、邪教に身を置く人たちを法華真実の正法である大聖人様の仏法に帰依せしめることの大事をお示しです。
大聖人様は、末法の一切衆生を無間地獄の苦から救うところの三大秘法の正法を建立され、南無妙法蓮華経の大良薬を与えんとの大慈大悲の御化導を示されました。この尊い大良薬を口にすることができた私たちにとって、信行に日々精進する中に、煩悩は仏果を証得する智慧となり、生命に内在する仏性は活き活きと発動し、迷いの人生は希望に満ちた人生へと転換されていくのです。故にこの尊い仏恩に対し深く感謝申し上げていかなければなりません。
日寛上人は、
「邪法を退治するは即ち是れ報恩(中略)正法を弘通するは即ち是れ謝徳(中略)謂わく、身命を惜しまず邪法を退治し、正法を弘通する、則ち一切の恩として報ぜざること莫きが故なり」(御書文段 三八四㌻)
とお示しです。真実の報恩行とは、まさに不惜身命の信心をもって、邪法を退治し、正法を弘通することにほかなりません。
私たちは、甚深なる仏恩を報じていくために、邪法に迷える多くの人たちを折伏し、「地涌倍増」の御命題達成を期してまいりましょう。
四、結 び
いよいよ今月は『立正安国論』正義顕揚七百五十年を記念する大法要、そして七万五千名大結集総会が開催されます。
御法主日如上人猊下は、総本山において開催される七万五千名大結集総会の意義について、
「この総本山に結集した全国七万五千名の法華講の精鋭が、大御本尊様の御前において、新たに広布の誓いを立て、『立正安国論』の御理想実現へ向けて、勇躍として大折伏戦を展開していけば、自他共の幸せはもちろん、必ず世の中を変え、仏国土を築いていくことができるのであります」(大白法 七五八号)
と仰せであり、大結集総会に集う七万五千名の法華講の精鋭については、
「広布の使命に燃え、一天四海本因妙広宣流布の願業達成を目指して、一身をなげうって広布に尽くす死身弘法の法華講員のことであります。いわば、広布の戦士であります」(同 七六三号)
とお示しです。私たちは、いかなる困難にも怯むことなく、「広布の戦士」としての誉れも高く『立正安国論』の御理想実現に向けて、七百五十億遍唱題行と七万五千名大結集総会を必ず完遂し、未来広布の大折伏戦へ勇猛果敢に前進してまいりましょう。
日蓮大聖人略年表(立正安国論関連)
立正安国論記念展図録より転載
年 月 日 |
聖寿 |
大聖人御事跡・関連事項 |
建長五(一二五三)
建長六(一二五四)
建長八(一二五六)
正嘉元(一二五七)
正嘉二(一二五八)
正元元(一二五九)
文応元(一二六〇)
弘長元(一二六一)
文永元(一二六四)
文永二(一二六五)
文永四(一二六七)
文永五(一二六八)
文永六(一二六九)
文永七(一二七〇)
文永八(一二七一)
文永九(一二七二)
文永十一(一二七四)
健治三(一二七七)
弘安元(一二七八)
弘安四(一二八一)
弘安五(一二八二) |
三月二十八日
四月二十八日
一月十日
五月九日
八月六日
九月一日
八月一日
八月二十三日
一月十七日
二月
六月二十四日
八月一日
十月十六日
春
四月二十九日
六月一日
七月十六日
八月二十七日
五月十二日
十一月十一日
六月
五月二十九日
閏一月十八日
十二月八日
春
九月十二日
二月十五日
四月八日
四月十二日
十月五日
四月二十八日
五月二十一日
九月二十五日 |
32歳
33歳
35歳
36歳
37歳
38歳
39歳
40歳
43歳
44歳
46歳
47歳
48歳
49歳
50歳
51歳
53歳
56歳
57歳
60歳
61歳 |
安房清澄寺に宗旨建立の内証を宣示
安房清澄寺に立教開示
草庵を鎌倉松葉ケ谷に構える
鎌倉大火
鎌倉大風
鎌倉大風・洪水
疫病(赤斑瘡)流行
鎌倉大地震
鎌倉大地震【正嘉の大地地震】
鎌倉火災
駿河岩本実相寺に大蔵経を閲す
鎌倉異常気象による寒気
大風雨。諸国の田園損亡
鎌倉大雨・洪水
大飢饉・大疫病
鎌倉大火
鎌倉大風雨・洪水
『立正安国論』を幕府に奉呈【第一国諌】
松葉ケ谷法難
伊豆配流
小松原法難
鎌倉大雨
京都長雨・洪水
蒙古国牒状鎌倉到着
『立正安国論』を書写し奥書す
房総諸国に疫病流行
平頼綱を諌む【第二国諌】
竜口法難
二月騒動【自界叛逆難】
平頼綱に見参【第三国諌】
鎌倉大風
蒙古襲来(文永の役)【他国侵逼難】
疫病流行
『立正安国論』〔建治の広本〕を再治す
鎌倉大風
蒙古襲来(弘安の役)【他国侵逼難】
初度天奏(園城寺申状を日興上人に付し、
日目上人が代奏)
池上にて『立正安国論』を講ず |
|