一、御述作の由来 本抄は、文永七(一二七〇)年、大聖人様が四十九歳の御時に
対告衆は、大聖人様が出家得度された清澄寺において兄弟子であった
「各々此の
と述べられていることから、浄顕・義浄の二人を通じて、師の道善房を正しく導こうとされたことが伺えます。この二人は、建長五(一二五三)年四月の立教開宗において、大聖人様が地頭
また本抄には『師恩報酬抄』との異称があるように、大聖人様御自身が師の恩を報じられたことを述べられています。
二、本抄の大意 初めに法華経が八万法蔵と言われる釈尊所説の一代聖教の中で肝心の経であり、最第一の経典であることを説示されます。ところが、インド・中国・日本の三国の諸宗においては、
しかし仏法者は、必ず実経の文と、正しい道理に依るべきであると示され、その前例として、天台大師と伝教大師が、法華経の正義を立てられたことを挙げられています。
次に日本国の八宗について、特に真言宗・浄土宗・禅宗の邪義を破折されます。そして、末法の正法とは法華経の題目であり、末法の仏道修行とは一向に南無妙法蓮華経を唱えることであると示されました。
さらに教主釈尊はこの
そして、たとえ八万法蔵を極めた智者であっても、三徳兼備の釈尊を
その例として、千二百余尊という膨大な種子
そして、善無畏三蔵が提唱した理同事勝の邪義は
次に御自身が幼少の頃に
そして、その御恩を報じるために、清澄山において、建長五年に宗旨建立をなされて仏法を弘められ、師の道善房を正しく導きたいと願われた開宗当時の状況を述べられます。
次に文永元(一二六四)年十一月の
最後に、念仏などの邪師が大聖人の法門を
三、拝読のポイント 法華誹謗は大謗法
大聖人様は、真言宗の元祖である善無畏三蔵が堕獄した理由について、本抄で二つの理由を挙げられます。
その一つは、
理同事勝の理同とは、大日経には法華経と同じ一念三千の法理か説かれているとして、大日経と法華経の理が同じであるという邪義です。しかし、実際には善無畏と弟子の一行らが『大日経
次に事勝とは、法華経には説かれていない印・真言が大日経には説かれているので、事においては法華経より大日経の方が勝れるという邪義です。これに対し、大聖人様は、本抄において、劣る経に説かれた法門は、本来勝れた経の得分として収めるべきものであるとの道理から、勝れた法華経を荘厳するために説かれた印・真言などを、劣る大日経の得分とすること自体が邪見であると
そして大聖人は、善無畏三蔵が、法華経と教主釈尊を人法にわたって誹謗した重罪により地獄へ堕ち、
「此の謗法の罪は無量劫の間、千二百余尊の法を行なはずとも悪道を
と説かれ、正法たる法華誹謗の罪がいかに深く重いものであるかを指摘されているのです。
私たちは、大聖人様が顕された文底下種の妙法と、その大法を
爾前の仏は方便
大聖人様は、本抄において、
「大覚世尊は我等か尊主たり、先づ御本尊と定むべし」
と示されております。これは当時の衆生が大日如来や阿弥陀仏を本尊と定めて、教主釈尊を
この御教示は、佐渡配流以前における権実相対による決判であり、
佐渡以前の御化導において、権経や権仏を破折し、ひとまず法華経や教主釈尊に統一された意義は、末法の弘通は釈尊より
故に本門の三大秘法、
師恩報謝
本抄に、
「此の諸経・諸論・諸宗の
と示されています。
大聖人様は、師の道善房を正しく導きたいと願われておりました。しかし、道善房は念仏を捨てきれず、三悪道を免れることができない状況にあったのです。そこで、大聖人様は、文永元年十一月、西条華房において、今生で最後との御覚悟から徹底した念仏破折を行われ、ついに道善房は、念仏を捨て法華経の信仰を持つことができたのです。ここに大聖人様の師恩報謝の御化導を拝することができます。
四、結 び 大聖人様は、本抄において、法華誹謗は堕地獄の大謗法であること、破邪顕正の実践、師恩報謝の大切さについて御教示されました。
『立正安国論』正義顕揚七百五十年を迎えた本年、私たちは、本抄に示された大聖人様の御金言を心肝に染め、御法主日如上人猊下の御指南を深く体し、一切の謗法を徹底して破折し、正義を顕揚していくことが、本年の大慶事を
|