大白法・平成21年6月1日刊(第766号より転載)御書解説(159)―背景と大意

善無畏三蔵抄(御書 436頁)
(別名 『師恩報酬抄』

 

 一、御述作の由来

 本抄は、文永七(一二七〇)年、大聖人様が四十九歳の御時に(したた)められた書状です。御真蹟の一部が、京都の妙覚寺(日蓮宗)に現存しています。
 対告衆は、大聖人様が出家得度された清澄寺において兄弟子であった(じょう)(けん)(ぼう)()(じょう)(ぼう)です。本抄中に、
「各々此の(よし)を道善房に申し聞かせ給ふべし」
と述べられていることから、浄顕・義浄の二人を通じて、師の道善房を正しく導こうとされたことが伺えます。この二人は、建長五(一二五三)年四月の立教開宗において、大聖人様が地頭(とう)(じょう)(かげ)(のぶ)から追われた際にはこれを守護し、また建治二(一二七六)年、道善房の死去に際しては『報恩抄』を賜っています。
 また本抄には『師恩報酬抄』との異称があるように、大聖人様御自身が師の恩を報じられたことを述べられています。
 

 二、本抄の大意

 初めに法華経が八万法蔵と言われる釈尊所説の一代聖教の中で肝心の経であり、最第一の経典であることを説示されます。ところが、インド・中国・日本の三国の諸宗においては、仏意(ぶっち)を得ない論師人師の己義我見の邪義を信じ、さらには偽経を作ってそれを仏説と号して誑惑(おうわく)する者が多いことを示されます。
 しかし仏法者は、必ず実経の文と、正しい道理に依るべきであると示され、その前例として、天台大師と伝教大師が、法華経の正義を立てられたことを挙げられています。
 次に日本国の八宗について、特に真言宗・浄土宗・禅宗の邪義を破折されます。そして、末法の正法とは法華経の題目であり、末法の仏道修行とは一向に南無妙法蓮華経を唱えることであると示されました。
 さらに教主釈尊はこの(しゃ)()世界の一切衆生の主師親であると示されます。そこで、まず教主釈尊を本尊と定むべきことを強調され、大日如来や阿弥陀如来などの他仏を本尊とすることは、それら権仏の意にも、また実仏たる釈尊の御本意にも叶わないことを教示されています。
 そして、たとえ八万法蔵を極めた智者であっても、三徳兼備の釈尊を(ないがし)ろにしたならば、悪道を(まぬが)れることはできないと誡められます。
 その例として、千二百余尊という膨大な種子(そん)(ぎょう)や三摩耶(まや)戒の一切を極めた(ぜん)()()(さん)(ぞう)が地獄に()ちた実証を挙げ、その理由は、最勝の法華経を、涅槃経・華厳経・般若経にも及ばない大日経より劣るとした謗法にあり、また大日如来は釈尊の分身(ふんじん)仏であるにも(かか)わらず、大日が勝れ釈尊が劣るとした謗法の罪障によるものであることを示されています。
 そして、善無畏三蔵が提唱した理同事勝の邪義は(びゃっ)(けん)であり、さらに善無畏以後の真言師は、理においても大日経が勝れ法華経が劣るという邪義を立てていることを指摘され、それらの謗法の罪の重さを告げられています。
 次に御自身が幼少の頃に()(くう)(ぞう)菩薩に願を立てたことにより智慧の宝珠(ほうじゅ)(たまわ)って、日本国の諸宗の大綱を理解することができたことが示され、それは虚空蔵菩薩の御利益であり、師の道善房の御恩であることを述べられます。
 そして、その御恩を報じるために、清澄山において、建長五年に宗旨建立をなされて仏法を弘められ、師の道善房を正しく導きたいと願われた開宗当時の状況を述べられます。
 次に文永元(一二六四)年十一月の西(さい)(じょう)(はな)(ぶさ)における道善房との対面の様子について述べられます。(すなわ)ち、大聖人の徹底した念仏()(しゃく)によって、当初は阿弥陀仏を五体も造るほど熱心な念仏者であった道善房が、ついに法華経を信じて釈迦仏を造立したことが示され、それにより大聖人が師の恩を報じられたことを述べられています。
 最後に、念仏などの邪師が大聖人の法門を(そし)ることは、やせ犬が師子王を吠え、(おろ)かな猿が帝釈天を笑うようなものであると断じられ、本抄を締め(くく)られています。
 

 三、拝読のポイント

 法華誹謗は大謗法
 大聖人様は、真言宗の元祖である善無畏三蔵が堕獄した理由について、本抄で二つの理由を挙げられます。
 その一つは、()(どう)()(しょう)(みょう)()により教主釈尊の出世の本懐である法華経を誹謗した罪、もう一つは、釈尊の分身仏でしかない大日如来を、釈尊より勝れているとして、教主釈尊を誹謗した罪によるものと示されています。
 理同事勝の理同とは、大日経には法華経と同じ一念三千の法理か説かれているとして、大日経と法華経の理が同じであるという邪義です。しかし、実際には善無畏と弟子の一行らが『大日経(しょ)』に、天台大師の説いた一念三千の法理を盗み取って書き入れたものであり、大日経にはもともと一念三千の法理は説かれていないのです。
 次に事勝とは、法華経には説かれていない印・真言が大日経には説かれているので、事においては法華経より大日経の方が勝れるという邪義です。これに対し、大聖人様は、本抄において、劣る経に説かれた法門は、本来勝れた経の得分として収めるべきものであるとの道理から、勝れた法華経を荘厳するために説かれた印・真言などを、劣る大日経の得分とすること自体が邪見であると(かっ)()されています。
 そして大聖人は、善無畏三蔵が、法華経と教主釈尊を人法にわたって誹謗した重罪により地獄へ堕ち、(えん)()(おう)の責めを(こうむ)った例から、
「此の謗法の罪は無量劫の間、千二百余尊の法を行なはずとも悪道を(まぬか)るべからず」
と説かれ、正法たる法華誹謗の罪がいかに深く重いものであるかを指摘されているのです。
 私たちは、大聖人様が顕された文底下種の妙法と、その大法を()(づう)する本宗を誹謗する多くの人々に謗法の恐ろしさを教え、真の勇気を奮い起こして慈悲の上から折伏することが肝要です。
 
 爾前の仏は方便
 大聖人様は、本抄において、
「大覚世尊は我等か尊主たり、先づ御本尊と定むべし」
と示されております。これは当時の衆生が大日如来や阿弥陀仏を本尊と定めて、教主釈尊を(ないがし)ろにしていたことから、爾前権経に説かれた大日如来や阿弥陀仏などの権仏は未顕真実の方便の仏であると破折され、まず娑婆世界の一切衆生の主師親を教主釈尊と示され、これを本尊と定めるように教示されたものです。
 この御教示は、佐渡配流以前における権実相対による決判であり、(ざん)(ゆう)(げん)(ぱい)と言って、後に大聖人が(ほっ)(しゃく)(けん)(ぽん)され、本迹相対、種脱相対の法門が明かされることによって、(おの)ずと廃されていくのです。
 佐渡以前の御化導において、権経や権仏を破折し、ひとまず法華経や教主釈尊に統一された意義は、末法の弘通は釈尊より(けっ)(ちょう)の大法を付嘱された上行菩薩の権能(けんのう)によるもので、御自身こそ上行菩薩の再誕であるとの開示に当たるのです。そして竜の口の発迹顕本において、大聖人様は、上行の迹身を(はら)って久遠元初御本仏の本地を顕され、法華経の行者の一身の御当体として大漫荼羅本尊を顕示あそばされ、末法(ちゃく)()の大法たる本門三大秘法を説示あそばされたのです。
 故に本門の三大秘法、就中(なかんずく)、三大秘法総在の本門戒壇の大御本尊こそ末法の一切衆生が即身成仏する大法と信じ、自行化他にわたる本門の題目を唱えていくことが肝要なのです。
 
 師恩報謝
 本抄に、
「此の諸経・諸論・諸宗の(とが)(わきま)へる事は虚空蔵菩薩の()()(しょう)、本師(どう)(ぜん)御房の御恩なるべし(中略)此の恩を報ぜんが為に清澄山に於て仏法を弘め、道善御房を導き奉らんと欲す」
と示されています。
 大聖人様は、師の道善房を正しく導きたいと願われておりました。しかし、道善房は念仏を捨てきれず、三悪道を免れることができない状況にあったのです。そこで、大聖人様は、文永元年十一月、西条華房において、今生で最後との御覚悟から徹底した念仏破折を行われ、ついに道善房は、念仏を捨て法華経の信仰を持つことができたのです。ここに大聖人様の師恩報謝の御化導を拝することができます。
 

 四、結 び

 大聖人様は、本抄において、法華誹謗は堕地獄の大謗法であること、破邪顕正の実践、師恩報謝の大切さについて御教示されました。
 『立正安国論』正義顕揚七百五十年を迎えた本年、私たちは、本抄に示された大聖人様の御金言を心肝に染め、御法主日如上人猊下の御指南を深く体し、一切の謗法を徹底して破折し、正義を顕揚していくことが、本年の大慶事を寿(ことほ)ぐ真実の報恩と確信すべきです。よって、一人でも多くの方を折伏し、その大歓喜をもって、共々に七万五千名大結集総会に(つど)おうではありませんか。