大白法・平成21年5月1日刊(第764号より転載)御書解説(158)―背景と大意

四条金吾殿御返事(御書 1501頁)
(別名 『殿岡書』

 

 一、御述作の由来

 本抄は弘安三(一二八〇)年十月八日、日蓮大聖人様が五十九歳の御時、身延から鎌倉在住の檀越(だんのつ)()(じょう)(きん)()(より)(もと)に与えられたお手紙です。同年七月、四条金吾は所領地である信州殿岡(とのおか)(現在の長野県飯田市)から大聖人様へ白米を御供養しました。それに対するお礼を述べられるため、本抄は「殿岡より」との語から始まっており、別名「殿岡書」とも称されています。
 対告衆の四条金吾は父・頼員(よりかず)、母・妙法尼の間に生まれました。父・頼員は、北条家一門の()(ごえ)(とおと)(うみの)(かみ)(とも)(とき)とその子・(えち)(ごの)(かみ)(みつ)(とき)に仕えていました。光時の代より江馬氏とも称されるようになり、金吾はこの江馬光時とその嫡子・(ちか)(とき)に仕えています。金吾は、池上兄弟や()(どう)(よし)(たか)らと前後して、康元元(一二五六)年頃大聖人様に帰伏しました。以後、その実直な性格も相まって、大聖人様の仰せのまま純粋に信仰に励み、(こと)に文永八(一二七一)年九月十二日の竜の口法難では、決死の覚悟をもって(くび)の座まで大聖人様のお供をしています。
 ところで、金吾が仕えていた江馬氏親子は極楽寺良観の熱心な信者でした。よって、その良観の謗法(ほうぼう)()(しゃく)される大聖人様の信仰について(こころよ)く思っていませんでした。しかし、金吾への厚い信頼感から、金吾が信仰することに関しては特段とがめ立てをすることなく、黙認してくれていたのです。ところが、大聖人様が佐渡御配流から鎌倉に戻られたのち、金吾が「今こそ主君の恩に報いる時だ」との決意をもって折伏すると、とうとう金吾は江馬氏より()(きょう)を買い、同僚からも非難の声があがりました。
 建治二(一二七六)年の秋、金吾は江馬氏より遠い越後の国への(げん)(ぽう)()(せん)を受け、さらに翌年の六月には、(くわ)()(やつ)問答に端を発した(ざん)(げん)も始まり、金吾は絶体絶命の(きゅう)()に追い込まれてしまいました。しかし、こうした状況にあっても金吾は、「大恩ある主君を恨むことなく、一途に君臣の道を守れば、必ず諸天の加護がある」との大聖人様の御指南を固く守り、主君への一層の忠誠心と忍耐をもって信行に精進したのです。
 そんな折、国内に流行病が蔓延(まんえん)し、主君が病に倒れました。いかなる治療も効果を発揮しなかったため、やむなく(かん)()(ちゅう)であった金吾が呼び出されました。金吾の真剣な治療の結果、主君は無事快復したため、金吾への信頼も同時に回復したのです。すると主君の勘気も解かれ、建治四年一月には既に光時の子の出仕の列に加わるまでに金吾の地位は復活していました。さらに後には、没収されていた領地もすべて返還され、新しい領地まで加増されたのです。
 先に御供養申し上げた米の産地・殿岡は、一旦は没収されたものの、後に返還された領地です。金吾は、こうした意義深き大地の恵みを大聖人様にお供えすることによって、大難を乗り越えた喜びと、大聖人様への深い感謝の念、そして一層の精進を誓ったものと言えましょう。
 
 

二、本抄の大意

 冒頭、先に金吾より御供養された白米について、七月の()()(ぼん)()における(そう)(ぜん)に使用した旨を報告されると共に、御供養の(こころざし)に対して深く感謝の意を表わされます。
 また、このお手紙の全般を通して大聖人様は、金吾との過去の様々な思い出を振り返られています。殊に竜の口法難では、頸の座へと連行される大聖人様の馬の口に付きながら最後まで供をし、いざという時は自身も大聖人様の後を追う覚悟を固めた金吾の忠誠を思い起こされ、
「いつの世にか思ひ忘るべき」
と感慨深く述べられています。さらにその後、大聖人様が流された佐渡まで、はるばる訪ねた金吾の()(どう)(しん)は筆舌に尽くせぬものと大聖人様は()(たた)えられています。
 続いて、大聖人様御自身が過去世から負う謗法の罪障は、そうした苦難の連続によって既に消滅していることだろうと語られます。その理由として、『涅槃経』の、
「若し善比丘あって法を(やぶ)る者を見て、置いて()(しゃく)()(けん)()(しょ)せずんば、当に知るべし、是の人は仏法の中の(あだ)なり」(御書 六〇○㌻)
との文言にある通り、大聖人様御自身が諸宗の謗法を徹底して破折したことにより、謗法与同の(そし)りを(まぬが)れた意義を示されます。これは、()(どう)(ぼん)()の御教導の上から、(まっ)(ぽう)(ほん)()()(ぜん)の衆生の真の罪障消滅の方途は、謗法破折の実践にあることを強調されたものと拝せられます。
 一方、一期の御化導を集大成させるため、身延に入山されてより早くも七年の年月が過ぎた。よって、法華経の行者、(すなわ)ち末法の御本仏日蓮大聖人が日々を過ごし、常に法華経を(どく)(じゅ)せられるこの山間の所は、虚空にも功徳があふれ、諸仏諸天が(つど)う真の寂光土である。この地に、毎年たびたび登山参詣する金吾は、その功徳により、今世のうちに過去無量の謗法罪障を必ず消滅することができるだろうと登山参詣の意義を説かれて、お手紙を終えられています。
 
 

三、拝読のポイント

 身命を()する(ごう)(じょう)な信心
 
 大聖人様は御書に、
「仏になる道は、必ず身命を()つるほどの事ありてこそ、仏には()り候らめと、()はか()らる」(同 四八二㌻)
と仰せになり、凡夫が成仏という最高の境界を築くためには、身命を賭した真剣な仏道修行が必要である旨を示されています。具体的に言えば、
しを()()ると()つと、月の出づるといると、夏と秋と、冬と春とのさかひには必ず相違する事あり。凡夫の仏になる又かくのごとし。必ず三障四魔と申す(さわ)りいできたれば、賢者はよろこび、愚者は退くこれなり」(同 一一八四㌻)
とあるように、三障四魔の克服です。例えば、本抄で触れられる大聖人様最大の法難である竜の口法難に当たっては、多くの弟子や信徒が障魔に負けて大聖人様のもとを離れていきました。一方で、四条金吾は大聖人様のもとを片時も離れず、最後まで仏法の師への忠誠を貫いて妙法を唱え切ったのです。
 御法主日如上人猊下は、
「三障四魔をはじめ様々な諸難が襲ってきたときこそ、信心が試されているのであります。障魔に打ち勝って一生成仏へ向かうか、あるいは障魔に負けて悪道に()ちるかの大事な岐路(きろ)に立たされているのであります(中略)強盛なる自行化他の信心に励んでいくならば、御金言の如く、いかなる困難も、立ちはだかる(しょう)()も必ず乗りきっていくことができるのであります」(大白法 七六一号)
と仰せです。
 現代の日本においては、信仰の故に命を奪われたり(とら)われの身となることはありません。しかし、時には人生を()けて御本尊を受持し、命を奉るほどの強い祈りとあらゆる犠牲をも(いと)わぬ実践に励むことが、成仏には不可欠であることを忘れてはなりません。
 
 登山参詣の大功徳
 
 法華経の『寿量品』に、
「一心に仏を見たてまつらんと欲して 自ら身命を惜しまず」(法華経 四三九㌻)
とあります。この経文通り大聖人様御在世当時の信徒は常に大聖人様を渇仰し、直接お会いできる喜びを胸に、命がけの登山をしました。そして、大聖人様に少しでも御奉公申し上げたいとの一念から、滞在中は(たきぎ)を切ったり菜を摘んだり、沢へ下って水を()むなど、真心から身を捧げた給仕に励んだと伝えられます。こうして、大聖人様の大慈大悲による仏力と御本尊の法力、そして登山参詣する弟子・信徒の強盛な信力・行力が合わさるからこそ、登山には絶大な功徳が存するのです。こうしたことから本抄では、毎年たびたび登山する金吾の謗法罪障も、必ず消滅するだろうと、確信をもって述べられるのです。
 大聖人滅後七百年を経過した現在でも、日蓮大聖人様の()(ほう)(こん)は総本山大石寺に(ましま)す本門戒壇の大御本尊様に(そな)わり、一切衆生を救済あそばされています。また、大聖人様の仏法の一切は、御法主上人猊下に正しく伝承され、未来永遠に亘って伝持せられていくのです。ですから私たちにとって、総本山へ登山参詣し、御法主上人猊下大導師のもと本門戒壇の大御本尊様を御内拝させていただくことが、生身の日蓮大聖人様によって成仏へと導かれる重大な意義を持ちます。
 私たちは、所属寺院への参詣と自行化他の実践はもちろんのこと、時に応じ、一切の諸難を排してでも総本山へ登山参詣することが、自身の罪障消滅のため欠かせぬ仏道修行と心得ることが大事です。
 
 

四、結 び

 いよいよ七万五千名大結集総会が三カ月後に迫ってきました。これに呼応するように、現代の一凶・創価学会では、あらゆる手を使って私たちの登山を阻止しようと画策しています。大聖人様は、
「総じて日蓮が弟子檀那等()()()()の心なく、水魚の思ひを成して異体同心にして南無妙法蓮華経と唱へ奉る処を、生死一大事の血脈とは云ふなり」(御書 五一四㌻)
とお示しです。種々の障魔を乗り越え、記念すべき本年の大目標を達成し、未来広布に向かって前進していくには、何よりもまず指導教師と法華講員、法華講員同士が心を一つにして百日間唱題行に励み、自行化他に邁進する以外に道はありません。歓喜と感謝の心をもって総本山へ結集していくためにも、僧俗一致の祈りのもとに、大総会までに、必ず一人が一人の折伏を実践していきましょう。