大白法・平成21年4月1日刊(第762号より転載)御書解説(157)―背景と大意

富木殿御返事(御書 679頁)
(別名 『土木殿御返事』

 

 一、御述作の由来

 本抄は文永十(一二七三)年七月六日、大聖人様が五十二歳の御時、佐渡(さど)一谷(いちのさわ)より(しも)(ふさ)(なか)(やま)(千葉県)に住していた富木常忍殿に与えられた御手紙です。御真蹟四紙が中山法華経寺(日蓮宗)に存します。
 さて、文永八年十月二十八日、配流のため佐渡に到着された大聖人様は、翌年一月十六日・十七日の両日、塚原(つかはら)問答に臨まれ、この時、本間重連(しげつら)に対して、
「立正安国論に(くわ)しきが如し」(御書一〇六五㌻)
と仰せられ、()(かい)(ほん)(ぎゃく)難に次いで()(こく)(しん)(ぴつ)難が起きることを予言されました。
 約一カ月後の二月十一日、執権・北条時宗によって、評定衆の名越時章・(のり)(とき)が、十五日には(ろく)()()(たん)(だい)(みなみ)(がた)の北条(とき)(すけ)が、それぞれ(ちゅう)せられ(二月騒動)、自界叛逆難が現実化し、これを機に本間重連・(なか)(おき)入道らが最蓮房に続いて入信し、鎌倉では日昭ら(じゅ)(ろう)の五人が釈放されたのです。
 このような経緯の後、大聖人様の赦免(しゃめん)運動を行う者がいたのですが、本抄はこれを厳に制止し、赦免がなくても(なげ)くことはないと激励された書として拝されます。
 
 

二、本抄の大意

 本抄は大きく二段に分けることができ、前段では、富木殿と太田殿、お二人の御供養に対して感謝の意が述べられています。後段では、正像二千年の間に未だ弘まることがなかった大法が末法に弘通することを示し、法華経の行者の値難とその身の果報を、次の節目に分けて述べられています。
 まず、()()(ぼう)(にっ)(ちょう)の力量を見抜き、今年は大聖人様のところに留めて養育すると言われます。二に、流罪が赦免にならないからと嘆くことはなく、(かね)て『立正安国論』に考えた通り、国に子細ありとされています。また、大聖人様の身にいかなることがあろうとも、妙法蓮華経の五字は広く流布することは確かであると説かれます。三に、像法時代の伝教大師の弘教を(かい)(じょう)()によせて、戒壇のみ滅後の事相となったことをもって弘教の難しさを示し、まして末法、本門『寿量品』文底の妙法五字の弘通に大難が存するのは当然とされています。四に、その身の果報も甚大であると喜ばれますが、これは誇耀して言うのではなく、万法の姿そのもの、法の筋道によって判定されたものと説かれます。
  最後に、大聖人様が「(さく)(さく)(けん)(ひん)(ずい)」の御文を身に当てて読まれたことは喜ぶべきこととされ、多くの方々から手紙をいただいたが、この手紙をもって、皆の返事として(したた)めたと仰せられています。
 
 

三、拝読のポイント

 赦免運動の制止と勘文(かんもん)の子細
 大聖人様が佐渡塚原(つかはら)の配所に入られて一年も経たないうちに、鎌倉において、赦免運動を展開する弟子たちがいました。富木殿を通じてこの活動に対して厳しく制止されると共に、御(かん)()が許されないことを嘆いてはいけないと仰せになられたのです。文永九年五月五日の『真言諸宗違目』に、
「日蓮が御免を蒙らんと欲するの事を色に出だす弟子は不孝の者なり。敢へて後生を(たす)くべからず。各々此の旨を知れ」(同六〇二㌻)
(いまし)められ、また本抄では、
「御勘気ゆりぬ事(おん)(なげ)き候べからず候。当世日本国に()(さい)有るべきの(よし)之を存す。定めて勘文(かんもん)の如く候べきか。(たと)ひ日蓮死生()(じょう)なりと(いえど)も、妙法蓮華経の五字の流布は疑ひ無き者か」
と仰せられています。
 その故は、国主(かん)(ぎょう)の書である『立正安国論』を幕府に提出したにもかかわらず、自らに非があるがごとく屈服し、許しを願う必要はないとされるもので、一切衆生救済のためにも、()(せい)(しゃ)の迷妄を開かんとされた御真意を拝さねばなりません。加えて、大聖人様には諸仏・諸天の御加護が存するということを知るべきです。
 また、『立正安国論』に説示した通り、他国侵逼難・自界叛逆難によって、日本は滅び去るかもしれず、大聖人様御自身も、その生死は定まっているわけではない。しかし、妙法蓮華経の大法が広宣流布することだけは疑いのないことであると教示せられ、弟子檀那等に対して叱正(しっせい)と激励をなされたのです。
 
 事相に顕現された三学
 本抄では、伝教大師の法華弘通が困難であったことを示すために戒定慧の三学を挙げられています。具体的には、定慧の二学は御存生中に弘められたのですが、戒壇の一事は成就せず、滅後に許可されたことを指します。
 もとより三学とは、仏道を修行する者が必ず修学すべき戒定慧の三つを言います。つまり、三業において悪を止めて善行を勧める「(かい)(りつ)」(防非止悪の義)と、心を一所に定めて雑念を払い散乱を防ぐ「(ぜん)(じょう)」((じょう)(りょ)の義)と、仏の説く真実の法理を体得する「()()」(照明の義)をいいます。これらは、戒律を守ることによって禅定を得、禅定を得ることによって智慧を発し、智慧を発すことによって迷いを破して仏道を証得する関係にあるため、不要なものとして除くべきものは一つもありません。ただし、三学は、小乗・大乗等の教えと、正像末という時により、その修学する内容が異なります。
 戒の授受を行う壇場を戒壇といい、日本では小乗の戒壇が東大寺ほか二カ所に建立され、大乗の戒壇が()(えい)(ざん)に建立されました。その大乗戒壇建立の発願者が伝教大師なのです。今までの小乗戒を破って大乗戒を授けなければ、大乗の教えは弘まることはないということですが、当時勢力のあった南都六宗の反対によって許可されることなく、伝教大師が亡くなって七日後に(ちょっ)(きょ)を得、一年後に成就したのです。これは法華経弘通の難しさの現実の相を示したものといえます。
 像法の世、迹門の教えですらこのような大難が起きたのです。今、末法にあって、本門寿量文底の大法が流布するに当たって、大難がいやまして起きることは当然です。
 大聖人様は本抄の前に『開目抄』と『観心本尊抄』を著して人法の本尊を開顕し、久遠の御本仏として三学を三大秘法に配して流布されました。『御義口伝』に、
「戒定慧の三学、寿量品の事の三大秘法(これ)なり。日蓮(たし)かに霊山に於て(めん)(じゅ)()(けつ)せしなり。本尊とは法華経の行者の一身の当体なり」(同一七七三㌻)
と、しかもそれが(けっ)(ちょう)()(ぞく)の法体として、そのまま大聖人様の御当体であることを説き、末法一切衆生の帰依すべき本尊を明示されたのです。つまり、大聖人様が唱え(いだ)された南無妙法蓮華経の三大秘法は、三学を(そな)えた根本の本尊であり、この本尊によって末法の一切衆生は救済されることを知るべきです。
 
 数々見擯出の(よろこ)
 「数々見擯出」とは法華経『(かん)()(ほん)』の二十行の()文に説かれる一句です。
 法華経『勧持品』の二十行の偈とは、釈尊滅後の法華経弘通を勧め命じた『宝塔品』三箇の(ほう)(しょう)(こた)えて、勧持二万の菩薩の勅答を挙げたもので、仏滅後の悪世に出現する(さん)(るい)(ごう)(てき)によって様々な迫害を加えられるが、必ず法華経を弘通していくとの決意が表明されています。三類の強敵とは、
一に(ぞく)(しゅう)(ぞう)(じょう)(まん)。法華経の行者に対して(あっ)()()()し、刀や杖をもって迫害する仏法に無知な在家の人々をいいます。
二に道門(どうもん)増上慢。邪知に(ひい)で性根の曲がった者で、法華経の行者を悪み、人々を煽動(せんどう)して迫害を加える僧侶らをいいます。
三に(せん)(しょう)増上慢。出家者でありながら常に世俗のことを思って利欲に執着する一方、人々から尊敬され聖者のよう振る舞い、権力者らをそそのかして法華経の行者に難を加えさせる者をいいます。
 また、増上慢とは、最勝の法を悟っていないにもかかわらず、悟りを得たと思い込み、(おご)り高ぶる者をいいます。
 今、ここに示す三類の強敵の出現によって、伊豆配流や佐渡配流等の法難を経て「数々擯出」の経文を身で読まれたことは『開目抄』に、
(かん)()(ほん)の二十行の偈は、日蓮だにも此の国に生まれずば、ほ()をど世尊は大妄語の人、八十万億()()()の菩薩は(だい)()()(おう)(ざい)にも堕ちぬべし(中略)但日蓮一人これをよめり」(同五四一㌻)
と仰せのように、釈尊の教えを実際に示し、法華経の一文一句のすべてが正義であることを証明した(ほう)(えつ)歓喜に他ならないのです。
 
 

四、結 び

 本抄では、天台大師の「後五百歳遠く妙道に(うるお)はん」、伝教大師の「末法(はなは)だ近きに有り」との御文が引用されています。
 天台大師は、仏滅後、後の五百歳に当たる末法に、聖人が出現して必ず妙法蓮華経を流布し大利益を施すと言い、自分がその時に値えないことは残念であると言われました。また、伝教大師は、間もなく法華経(じっ)()のみの末法となる、自分が切望していた時であると述べました。
 大聖人様の御化導は、天台大師らの在世(たい)(ごん)(もん)(じょう)(ほん)()(だっ)(ちゃく)と異なり、(もん)(てい)(ほん)(にん)()(しゅ)(やく)の大法で一切衆生の即身成仏が明かされます。故にその功徳は、竜樹・天親にも勝れ、天台・伝教をも超えたものとなります。
 今、私たちは宿縁深厚によってこの大法に帰依し、その信心修行によって確かな功徳を感じ取ることができたのです。この功徳の語らいこそが『立正安国論』正義顕揚の方途と心得、本年の諸記念行事に完全勝利を収めましょう。