一、御述作の由来 本書は、『妙字御消息』とも言われ、建治三(一二七七)年五月四日、大聖人様が五十六歳の御時に
妙心尼は、
本書の末尾には、「
建治元年八月十六日に授与された御手紙には、重病の床にある妙心尼の夫の病気平癒を願われ、妙心尼夫妻の信心を励まされています。また、同年八月二十五日に与えられた御手紙には、子供のために御本尊を授与されたことが記されています。
二、本抄の大意 初めに、
次に、夫は娑婆世界に残してきた幼い子供の行く末などを案じ、その様子を聞きたいであろうと、その妻子を恋しく思う心持ちを、
次いで、妙法蓮華経の文字は花が
最後に、妙法蓮華経の文字は一切の功徳を合わせた文字であり、
三、拝読のポイント 妙心尼は、夫の病気平癒のため、また死別した後は夫の成仏を願い御題目を唱えました。本抄は、こうした妙心尼の信心を通し、妙法について種々説かれています。
妙法の
一つ目は、妙法の
日寛上人は、
「故に此の本尊の功徳、無量無辺にして広大深遠の
と仰せです。本抄において大聖人様は、唱題の功徳として妙法の用きをお示しになっていますが、その根本は御本尊にあります。
そのことを日寛上人は、
「故に
と仰せになっています。
唱題による功徳は甚大であり、広大深遠の
世の中には、南無妙法蓮華経と唱える宗教はたくさんあります。しかし、それらの人たちが唱える題目には、功徳も妙用もないことを説いていきましょう。
妙法受持により仏果を得る
二つ目は、妙法を受持することにより、仏果を得られるということです。
本抄では、妙法受持の大切さを、
「又妙の文字は花のこのみとなるがごとく、半月の満月となるがごとく、変じて仏とならせ給ふ文字なり」
と妙の文字に寄せて教えられています。
法華経以前に説かれた経教では、凡夫は
しかし、本抄で仰せの妙法とは釈尊の説かれた法華経を指しているのではありません。本抄でお示しの妙法とは、日蓮大聖人が所持される妙法なのです。日寛上人は、
「但文底下種の本尊を信じ、南無妙法蓮華経と唱うる
と仰せになり、御本尊を信じて題目を唱えることで御本尊の仏力・法力が顕れ、仏果を得られると教えられています。そして、不信の者には仏果を得ることはできないと教えられているのです。したがって、仏果を得るためには、文底下種の本尊を固く信じ唱えることが肝要であると知るべきなのです。
妙法は仏様の当体
三つ目には、妙法は仏様の当体であることです。本抄では、妙の文字は三十二相八十種好を円満に備えた釈迦如来である。しかし、私たちの眼が拙いために文字としか見えないのであると述べられています。三十二相八十種好というのは、仏の
ここで留意しなければならないのは、末法における仏と法についてです。
大聖人様は『経王殿御返事』に、
「日蓮が
とお示しになり、御自身の御魂を一幅の漫荼羅として顕されたことを説かれています。即ち、久遠元初の御本仏である大聖人様が末法に御出現あそばされ、下種の本尊を顕されたのです。故に本抄の、
「妙の文字は三十二相八十種好円備せさせ給ふ釈迦如来にておはしますを、我等が眼つたなくして文字とはみまいらせ候なり(中略)されども此の妙の字は仏にておはし候なり」
との御文は、大聖人様が御図顕あそばされた下種の本尊について説示されていると拝すべきなのです。したがって、末法の衆生を成仏せしめる仏と法は何かといえば、釈尊でもなく釈尊の説かれた法華経でもないのです。日寛上人は、この末法における仏と法について、
「此の久遠元初の自受用身乃至末法に出現し、下種の本尊と顕れたもうと雖も、
と仰せになり、久遠元初の御本仏にまします日蓮大聖人様が、末法に御出現になり下種の本尊として顕れるけれども、
さらには、
「故に仏は大慈悲を起こし、我が証得する所の全体を一幅に図顕して、末代幼稚に授けたまえり。故に我等
と仰せられ、御本尊を信受し余事をまじえず唱題するところに、人即法、法即人、人法一箇の本尊として拝せる旨を教示されています。
大聖人様は、末法の一切衆生を成仏せしめるために御出現あそばされました。しかし、大聖人様の弟子であった五老僧ですら、大聖人様を御本仏と拝することができませんでした。仏様を眼前にしながら、仏様と拝することができない典型的な例と言えるでしょう。御本尊様に巡り合えた私たちにとっては、御本尊様を大聖人様の御当体であると拝し、余事をまじえず唱題行に精進していくことが肝要なのです。
四、結 び 本書の冒頭で大聖人様は、農繁期にもかかわらず、身延を訪れた妙心尼を
さて、記念総登山が始まり二カ月が経過しました。多忙な中、総本山大石寺をめざして全国各地より登山参詣する姿は、妙心尼が大聖人様を
今後、記念大法要と七万五千名大結集総会も控えています。正義顕揚の意義を踏まえ、大聖人様への渇仰恋慕と御報恩の念を持ち登山参詣をしてまいりましょう。
|