大白法・平成21年3月1日刊(第760号より転載)御書解説(156)―背景と大意

妙心尼御前御返事(御書 1119頁)
(別名 『妙字御消息』

 

 一、御述作の由来

 本書は、『妙字御消息』とも言われ、建治三(一二七七)年五月四日、大聖人様が五十六歳の御時に(したた)められました。御真蹟は現存しませんが、日興上人の写本が大石寺に蔵されています。
 妙心尼は、()(のぶ)におられた大聖人様にたびたび御供養をされており、本書は、多忙にもかかわらず様々な品を御供養されたことへの礼状で、妙心尼の信心を激励されたものです。
 本書の末尾には、「はわ()()殿申させ給へ」とあります。「はわき殿」は、日興上人のことで、日興上人から妙心尼に読み聞かせるよう仰せになっています。このことから、妙心尼は駿河の人で、日興上人と縁の深い人であると推測されます。第六十六世日達上人は妙心尼について、日興上人の伯母である高橋六郎兵衛入道の夫人「持妙尼」と同一人物で、夫の亡き後、西山の(くぼ)に住んだことから「窪尼」とも言われると仰せられました。
 建治元年八月十六日に授与された御手紙には、重病の床にある妙心尼の夫の病気平癒を願われ、妙心尼夫妻の信心を励まされています。また、同年八月二十五日に与えられた御手紙には、子供のために御本尊を授与されたことが記されています。
 

 二、本抄の大意

 初めに、農繁(のうはん)期でたいへん忙しいにもかかわらず、様々な品を御供養されたことに対し謝意を表されます。そして、妙心尼が種々御供養されたのも、死別した夫の成仏を願われてのことで、そうした想いを夫はどれほど嬉しく思っているだろうかと妙心尼を励まされます。
 次に、夫は娑婆世界に残してきた幼い子供の行く末などを案じ、その様子を聞きたいであろうと、その妻子を恋しく思う心持ちを、蘇武(そぶ)()(べの)(なか)()()に重ね合わせて述べられています。さらに、常に題目を唱えているならば、その題目の妙の文字が(もん)(じゅ)()()()(さつ)などに変じ、妻や子のことを夫に告げられるであろうと(さと)されます。
 次いで、妙法蓮華経の文字は花が(このみ)を結ぶように、また半月が満月になるように仏果を得ることができる文字である。(すなわ)ち、凡身を仏身に転じていけることを教示されています。また、妙法蓮華経の文字は三十二相八十種好を円満に備えている釈迦如来、即ち仏身であるにもかかわらず、衆生の(まなこ)(つたな)いために文字と見誤っていると教諭されます。
 最後に、妙法蓮華経の文字は一切の功徳を合わせた文字であり、(にょ)()(ほう)(じゅ)の玉であると示され、妙法蓮華経の甚大なる功徳を信解するよう説示し本抄を結ばれます。
 

 三、拝読のポイント

  妙心尼は、夫の病気平癒のため、また死別した後は夫の成仏を願い御題目を唱えました。本抄は、こうした妙心尼の信心を通し、妙法について種々説かれています。
 
 妙法の(はたら)
 一つ目は、妙法の(はたら)きについてです。本抄では、御題目を常に唱えていくならば、妙法蓮華経の妙の文字が文殊師利菩薩などに姿を変え、(めい)()で案じている夫に妻子の様子などを告げられると仰せです。私たちが唱える題目の功徳も同様であり、先立った親などに私たちの様子が伝えられ、(しょう)(りょう)(あん)()せしめていると拝せられます。
 日寛上人は、
「故に此の本尊の功徳、無量無辺にして広大深遠の(みょう)(ゆう)有り」(御書文段 一八九㌻)
と仰せです。本抄において大聖人様は、唱題の功徳として妙法の用きをお示しになっていますが、その根本は御本尊にあります。
 そのことを日寛上人は、
「故に(しばら)くも此の本尊を信じて南無妙法蓮華経と唱うれば、則ち祈りとして叶わざる無く、罪として滅せざる無く、福として来たらざる無く、理として顕れざる無きなり」(同)
と仰せになっています。
 唱題による功徳は甚大であり、広大深遠の(みょう)(ゆう)がありますが、日寛上人が仰せのように、三大秘法の随一たる本門戒壇の大御本尊を信じて唱えることが最も大事なことなのです。
 世の中には、南無妙法蓮華経と唱える宗教はたくさんあります。しかし、それらの人たちが唱える題目には、功徳も妙用もないことを説いていきましょう。
 
 妙法受持により仏果を得る
 二つ目は、妙法を受持することにより、仏果を得られるということです。
 本抄では、妙法受持の大切さを、
「又妙の文字は花のこのみとなるがごとく、半月の満月となるがごとく、変じて仏とならせ給ふ文字なり」
と妙の文字に寄せて教えられています。
 法華経以前に説かれた経教では、凡夫は(りゃっ)(こう)修行を経て成仏できると説かれます。そして、法華経において初めて即身成仏が説かれました。
 しかし、本抄で仰せの妙法とは釈尊の説かれた法華経を指しているのではありません。本抄でお示しの妙法とは、日蓮大聖人が所持される妙法なのです。日寛上人は、
「但文底下種の本尊を信じ、南無妙法蓮華経と唱うる(とき)んば、仏力・法力に由り即ち観行成就するなり。若し不信の者は力の及ぶ所に非ざるなり」(御書文段 二〇一㌻)
と仰せになり、御本尊を信じて題目を唱えることで御本尊の仏力・法力が顕れ、仏果を得られると教えられています。そして、不信の者には仏果を得ることはできないと教えられているのです。したがって、仏果を得るためには、文底下種の本尊を固く信じ唱えることが肝要であると知るべきなのです。
 
 妙法は仏様の当体
 三つ目には、妙法は仏様の当体であることです。本抄では、妙の文字は三十二相八十種好を円満に備えた釈迦如来である。しかし、私たちの眼が拙いために文字としか見えないのであると述べられています。三十二相八十種好というのは、仏の相好(そうごう)のことで、一般の人間より優れていることを貝体的に表したものです。
 ここで留意しなければならないのは、末法における仏と法についてです。
 大聖人様は『経王殿御返事』に、
「日蓮がたま()しひをすみ()にそめながしてかきて候ぞ、信じさせ給へ。仏の()(こころ)は法華経なり。日蓮がたましひは南無妙法蓮華経にすぎたるはなし」(御書 六八五㌻)
とお示しになり、御自身の御魂を一幅の漫荼羅として顕されたことを説かれています。即ち、久遠元初の御本仏である大聖人様が末法に御出現あそばされ、下種の本尊を顕されたのです。故に本抄の、
「妙の文字は三十二相八十種好円備せさせ給ふ釈迦如来にておはしますを、我等が眼つたなくして文字とはみまいらせ候なり(中略)されども此の妙の字は仏にておはし候なり」
との御文は、大聖人様が御図顕あそばされた下種の本尊について説示されていると拝すべきなのです。したがって、末法の衆生を成仏せしめる仏と法は何かといえば、釈尊でもなく釈尊の説かれた法華経でもないのです。日寛上人は、この末法における仏と法について、
「此の久遠元初の自受用身乃至末法に出現し、下種の本尊と顕れたもうと雖も、(すい)(ごん)()(けん)にして自受用身即一念三千を()らず、故に本尊に迷うなり」(御書文段 二〇三㌻)
と仰せになり、久遠元初の御本仏にまします日蓮大聖人様が、末法に御出現になり下種の本尊として顕れるけれども、(すい)(ごん)()()(けん)の経文の通り、人即法・法即人であることを()らないために、衆生は本尊に迷ってしまうと明示されています。
 さらには、
「故に仏は大慈悲を起こし、我が証得する所の全体を一幅に図顕して、末代幼稚に授けたまえり。故に我等(ただ)此の本尊を信受し、余事を(まじ)えず南無妙法蓮華経と唱え奉れば、その義を識らずと云うと雖も、自然に自受用身即一念三千の本尊を知るに当たる」(同)
と仰せられ、御本尊を信受し余事をまじえず唱題するところに、人即法、法即人、人法一箇の本尊として拝せる旨を教示されています。
 大聖人様は、末法の一切衆生を成仏せしめるために御出現あそばされました。しかし、大聖人様の弟子であった五老僧ですら、大聖人様を御本仏と拝することができませんでした。仏様を眼前にしながら、仏様と拝することができない典型的な例と言えるでしょう。御本尊様に巡り合えた私たちにとっては、御本尊様を大聖人様の御当体であると拝し、余事をまじえず唱題行に精進していくことが肝要なのです。
 

 四、結 び

 本書の冒頭で大聖人様は、農繁期にもかかわらず、身延を訪れた妙心尼を(しょう)(たん)されています。
 さて、記念総登山が始まり二カ月が経過しました。多忙な中、総本山大石寺をめざして全国各地より登山参詣する姿は、妙心尼が大聖人様を(れん)()(かつ)(ごう)し身延を訪れた姿に重なるものがあり、大聖人様は、さぞお慶びくださり、お褒めくださっているものと拝されます。
 今後、記念大法要と七万五千名大結集総会も控えています。正義顕揚の意義を踏まえ、大聖人様への渇仰恋慕と御報恩の念を持ち登山参詣をしてまいりましょう。