| 一、御述作の由来 本抄は、建冶三(一二七七)年十一月二十八日、日蓮大聖人様五十六歳の御時、  建治二年八月二日、大聖人様は曽谷教信に対して、 「 との有名な御言葉を  本抄の対告衆である曽谷教信は、文応元(一二六〇)年ごろ、同じ下総在住の檀越・富木常忍の折伏によって入信したと伝えられています。その後文永八(一二七一)年に入道し、大聖人様より法蓮日礼という法号を賜り、自家を法城として開放するなど妙法の布教に尽力しました。
        さて、大聖人様は文永十年四月、佐渡において法本尊開顕の重要書『観心本尊抄』を著述され、未来伝持の意義から富木常忍に与えられます。富木氏の近隣にいた曽谷入道も、この書を拝見したことは想像に難くありません。
        しかし、同抄に、 「一品二半よりの との文言があり、曽谷入道はこの御教示の深意を曲解して、「方便品の と、御自ら『方便品』を書写し、自我偈と共に日々に読むよう入道に注意されています。   しかし半年後、富木常忍へ与えられた『観心本尊得意抄』に、 「教信の御房、観心本尊抄の『未得』等の文字に付いて迹門をよまじと疑心の候なる事、不相伝の と見られるように、入道はこの時まで迹門不読の立場を続けていたのです。後年、曽谷入道は、富木氏をはじめ中山方の門下共々、血脈付法の第二祖日興上人と疎遠になっていますが、大聖人様御在世当時から、  なお、『観心本尊得意抄』以後の入道への御消息を拝する限り、大聖人様の厳しい指摘は見られないことから、迹門不読問題は一応決着し、以後は大聖人様の御教示に従い折伏弘教に励んだものと思われます。
        二、本抄の大意   冒頭、曽谷入道が大聖人様へ種々の御供養をお送りし、自ら書写した法華経の開眼供養を願い出たため、その御供養を確かに受けられた旨を報告されています。
        次に、天台大師の『法華文句』、また妙楽大師の『文句記』等の文言を引用し、法華経入文部分に掲げられる「如是我聞」の「如是」の文字は、法華経の法体を指し示すことを説かれています。そして、これは  その上で、爾前の題目は皆、一代八教中の網目であり、十界互具・一念三千の妙覚の功徳が具わる法華経の題目は八教を超越した  また、題目の五字・七字は、法華経の心であり所詮の法体を示したものであり、この心は、仏滅後のいかなる聖人や人師、論師も宣説するところではなく、ただ末法の御本仏日蓮大聖人様が所持される法体であることを説かれます。そして、もしも大聖人様を  最後に、 「題目をはなれて法華経の心を尋ぬる者は、猿をはなれて肝をたづねしはかなき亀なり」 と中国の故事を引用され、大聖人様が唱え出された法華経文底下種の妙法の深意を入道もよく知るべき由を示され、本抄を終えられています。   三、拝読のポイント   大聖人様所唱の題目は法華経の心   大聖人様は本抄に、 「妙法蓮華経と申すは文にあらず、義にあらず、一経の心なり」 と示されています。これについて日寛上人は『文底秘沈抄』に、 「文は と仰せです。つまり、大聖人様所唱の題目は、法華経の文面や経文に含まれる教義、法理を意味するものではなく、法華経の文底に秘沈された一部の元意であるということです。これこそ天台・伝教未弘の妙法であり、釈尊より地涌の上首・上行菩薩に「法華経を諸仏出世の一大事と説かせ給ひて候は、此の三大秘法を含めたる経にて渡らせ給へばなり」(御書一五九五頁) と仰せのように、三大秘法に極まります。要するに、 「今、末法に入りぬれば余経も法華経も と仰せのように、釈尊説示の文上法華経は、一往在世衆生救済のために説かれたものの、再往、その元意はただ、滅後末法に大聖人様が出現せられ、三大秘法をもって一切衆生を救済されるために説かれたと言うことかできるのであり、この文底秘沈の大法を、法華経の肝心要の「心」とされるのです。
        今こそ、妙法が広宣流布する時   いうまでもなく、末法は「  大聖人様は本抄に、 「云ふにかひなき日蓮が時にこそあたりて候らめ」 と仰せです。釈尊は、末法の大導師たる地涌の上首・上行菩薩に仏法の一切を結要付嘱し、その使命を終えました。その付嘱の筋目に  四、結 び   『富木入道殿御返事』に、 「命限り有り、惜しむべからず。遂に願ふべきは仏国なり」(同四八八頁) とあります。大聖人様の弟子・檀那たる私たちには、末法の御本仏日蓮大聖人様による衆生救済の大慈悲心を我が心と受け止め、広布進展に向けて尽力すべき地涌の眷属としての尊い使命が存します。
        御法主日如上人猊下は、 「時を失して後悔するようなことがあってはなりません。  どうぞ皆様には、御命題達成にとって最も大事な本年、一人ひとりが法華講衆の自覚と誇りと使命を持って、悔いなく闘いきっていただきたい」(大白法 七四六号) と、御指南されています。   いよいよ平成二十一年は目前です。一人ひとりが精一杯の闘いを実践し、全支部が折伏誓願を必ず成就して御本尊の功徳の実証を示し、完全勝利の歓喜と大確信をもって明年を迎えましょう。
       |