一、御述作の由来 本抄は、文永十一(一二七四)年四月から五月の頃、大聖人様が五十三歳の御時に
別当とは職名をいい、従前は宮司や
本抄の系年には、文永十一年の五・六月頃説、六・七月頃説などがあります。『平成新編御書』の編纂に当たり、その内容を検討したところ、大聖人様に対する清澄寺別当への招請や、大蒙古国よりの
聖密房宛の書状では、東寺真言密教の
二、本抄の大意 本抄は大きく二段に分けることができます。
前段では、世情の一端を示すと共に、二間・清澄両寺について述べられています。
はじめに、天津の二間あたりに所在したと考えられる二間寺と、密接な関係にあったであろう清澄寺の件について、大聖人様が清澄寺別当に招請されたことを断り、聖密房こそふさわしいと推挙し、何事も相談して処置するように勧められています。
次に、大きな名声を博する者は、小事に左右されることはないと示し、大聖人様の大願は三大秘法の南無妙法蓮華経を日本に弘通し、さらに中国・朝鮮にまで及ぼすことであると述べられます。その大願が満足する
しかし、世間では心から用いようとはせず、蒙古襲来が現実となり、身の歎きが極まるに至って、皆一同に帰依するであろうと示されます。
続いて、二間・清澄両寺の件は、大事の前の小事であるとされつつも、清澄の東条の郷は生処であるから、日本国よりも大切に思われていると示されます。そして日本国の山寺の主ともなるべき大聖人様は、閻浮第一の法華経の行者であり、それが天より与えられた道理であると仰せられます。
また後段では、御供養に対する感謝の意を述べ、以後の
三、拝読のポイント 本抄において、二間・清澄両寺の件につき、
「これへの
と仰せられたことの意を拝しましょう。
大聖人様が佐渡御赦免によって鎌倉へ帰られたのは、文永十一年三月二十六日です。間もなく鎌倉幕府より出頭命令が到来し、同年四月八日、執権北条時宗の意を受けた
大聖人様は、念仏・禅・真言の邪義
加えて、平頼綱による蒙古襲来の時期についての問いに対し、大聖人様は、
「天の
と明確に予言されたのです。しかし幕府は、大聖人様の諌言を用いませんでした。
さらに幕府は、阿弥陀堂の別当・加賀法印に雨乞いを命じ、四月十日より真言の修法を行わせ、翌日には雨が降ったものの、翌々日には雨もやみ、鎌倉を中心とした関東一円に突如、大風が吹き荒れて天地を吹き飛ばし、加賀法印の祈雨失敗と真言亡国が露呈したのです。
大聖人様は、このような幕府の姿勢に対し、公場対決の望みすら叶わないことを察知し、
「
との古賢の例にならって鎌倉を去り、
その理由は、第一に、国恩を報じ、かつ民衆の三世に亘る幸福のための三度の諌めも、ついに用いられることなきに至ったためです。
第二には、御自身の
第三には、末法万年の
つまり三大秘法の整足、特に本門戒壇の大御本尊の建立は御化導の
次に、隠棲の地として身延を選定された理由について拝しますと、地頭・
また、後に戒壇建立の勝地として定められた富士山に近いことも含め、大聖人様の御意を知る日興上人への信頼と、その申し添えによられたことも挙げることができるでしょう。
したがって、大聖人様が、これらの大事を前にして、二間・清澄両寺の件を小事とし、別当の招請を断られたことは、至極当然といえるでしょう。
本抄では「閻浮提第一」の語が二カ所で用いられ、それぞれ「高名」「法華経の行者」に
前者は『立正安国論』において予証された
本抄の時点では、蒙古より度重なる牒状の到来がその徴として挙げられていますが、その年の十月に、実際の蒙古襲来として現実となったのです。
牒状の内容は、日本国に対し、
大聖人様は、これを『立正安国論』で予証された正法治国・邪法乱国の現証とし、一切の人々が謗法を止め、南無妙法蓮華経の正法に帰依すべきことを強く叫ばれたのです。
後者は、法華経に予証された
大聖人様による『立正安国論』の正義顕揚は、
こうした末法の法華経の行者としての御振る舞いから、大聖人様の御立場は、狭小的に清澄寺の別当に限るようなものではなく、「日本国の山寺の主ともなるべし」と仰せの御本仏の御立場にあり、それがそのまま天より与えられた道理であるとの仰せにつながるのです。
四、結 び 御法主日如上人猊下より、年頭から重ねての御指南において、本年「躍進の年」を勝利するための二大要件が示されました。
一、各講中ともに、本年度に立てた折伏誓願は必ず達成すること。
二、全国四カ所で開催する「地涌倍増大結集推進決起大会」を完全勝利すること。
です。既に二月三日の「西日本決起大会」をはじめ「九州決起大会」「北海道決起大会」さらに「東日本決起大会」を完全大勝利し、一つの要件を成し遂げました。
今、閻浮提第一の日蓮大聖人様のもとに連なる我らは、地涌倍増と大結集への決意を再確認し、これらプレ大会の大成功によって得た満ち溢れる広布推進の情熱によって、あらゆる障魔を乗り越え、この
|