一、御述作の由来 本書は、文永十(一二七三)年正月二十八日、大聖人様が御年五十二歳の時、佐渡
最蓮房は
文永十一年大聖人様が
二、本抄の大意 本抄は、最蓮房が大聖人様に質問した箇条に対して、簡潔に答えられたものです。
はじめに、法華経の行者の受難について、大聖人様は三世の大難を被ることによって、法華経の利益もまた三世に亘って尽きないことを述べられています。
次に、
さらに、息災延命の祈祷(御祈念)について、大聖人様は一切を法華経に任せて修行していくことを教えられています。
最後に、最蓮房が十七歳で出家以来、肉食妻帯せず、持戒清浄の修行に励んできたと述べているのに対して、法華経受持にこそ勝妙の果報のあることを示し、最後に折伏弘通の
三、拝読のポイント 折伏により罪障消滅を果たす
末法において法華経を受持し
現世で犯した世法の罪は、現世においてのみ問われるものですが、仏法において犯す
大聖人様は法華経を弘通することによって三世に受ける大難を現在の一身に
もちろん、私たちが弘通する法華経とは、末法の御本仏日蓮大聖人様の三大秘法の教えのことであり、その弘通の
御法主日如上人猊下は、折伏の大事を常に御教示くださっていますが、その実践していく意義の一端について、
「折伏は一切衆生救済の慈悲行であり、自らの過去遠々劫からの罪障を消滅して幸せになるための最高の仏道修行であり、そして仏祖三宝尊に対する最高の報恩行であり、また仏様から与えられた尊い使命であります」(大白法 六八九号)
と、御指南されています。つまり折伏しなければ大聖人様の弟子とは言えませんし、真の幸福を得ていくことはできないということです。
折伏は、妙法を信受する功徳を教えていくだけではなく、謗法の根源を正していくことですから、相手から反発されるのは当然のことですし、
法華経『勧持品』に、法華経の行者が大難を忍んで弘通することが説かれていることを思うとき、私たちは、仏様から与えられた尊い使命を自覚し、立ちはだかる障魔に臆していてはならないと言えます。大聖人様の、
「難来たるを以て安楽と意得べきなり」(御書 一七六三頁)
との御教示を、折伏に励む私たちへの激励と受けとめ、地涌倍増へのさらなる前進を果たしてまいりましょう。
末法は折伏行
病身の最蓮房は山林に
大聖人様は、山林に籠ることは一人静かに自身の悟りを得るための修行、
しかしながら、最蓮房が病身で静養の必要があることの上から、山籠りを一往は認められています。それでもまた病気が治ったならば、末法折伏の
そして息災延命の御祈念の願い出を通じて、法華経の行者は信心に退転なく、身の振る舞いに
破戒と謗法罪の軽重について
最後に破戒と法華経に背く謗法罪の軽重が説かれています。
大聖人様は、どれほど清浄な持戒の人であっても、権教を修行して法華経に
法華経こそは成仏の種子であり、これを受持すれば必ず仏道を成就していくことができます。しかし法華
「若し人信ぜずして 此の経を
と説かれているように、成仏の種子を断じてしまうことになるのです。成仏の肝要は、御本尊への徹底した信心にのみあるのです。
最蓮房が大聖人様の教えのままに念仏等の権教を捨てて法華経に帰依できたことから、大聖人様は最蓮房に対して「誠に持戒の中の清浄の聖人なり」「国中の謗法をせめて釈尊の化儀を
大聖人様は、末法の一切衆生を
「
との仰せを胸に、仏道の実践に力を注いでまいりましょう。
四、結 び 本年「躍進の年」も二カ月が過ぎました。西日本・九州では決起大会が盛大に開催され、北海道・東日本においては大会の準備が着々と進められています。そのような中で、明年の「地涌倍増」と「大結集」に向けて悔いのない信行を尽くそうと、折伏への気運が一層盛り上がってきています。
御法主日如上人猊下が、
「この一年、全国すべての講中は異体同心、一致団結して、持てる力をすべて出しきり、必勝を期して広布への闘いを展開していただきたい(中略)本年度、それぞれの講中で立てた誓願、なかんずく折伏は必ず達成することであります(中略)講中の全員が心を一つにして御本尊に真剣に祈り、確たる信念を持って行動を起こせば、必ず誓願は達成できます」(大白法 七三三号)
と御指南されていることを深く肝に銘じ、折伏誓願成就に向けて全力を注いでまいろうではありませんか。
|