大白法・平成20年2月1日刊(第734号より転載)御書解説(149)―背景と大意

兵衛志殿御返事(御書 1294頁)

 

 一、御述作の由来

 本抄は、弘安元(一二七八)年十一月二十九日、大聖人様が五十七歳の御時に身延において(したた)められ、(ひょう)()(さかん)殿(どの)、つまり池上宗仲の弟・宗長に送られた書状です。
 御真蹟は、一部が滋賀県大津市の本長寺(日蓮宗)他四ヵ所に所蔵されています。
 兵衛志とは官位の一つで、宗長の父親である康光は左衛門大夫、兄の宗仲は右衛門大夫という官位にありました。池上家は代々、鎌倉幕府の作事奉行という要職についており、位の高い武士一家でした。
 宗長は、大聖人様が宗旨を建立されてから、およそ三年後に、兄の宗仲と共に大聖人様に帰依しました。
 しかし、父の康光は、真言律宗の極楽寺良観に深く帰依していたことから、大聖人様に対して(おん)(しつ)を懐き、この悪心から兄弟が大聖人様に帰依することに大反対でした。
 そしてついに、父康光は建治二(一二七六)年のはじめ、兄宗仲を勘当し、宗長に家督を譲るとの甘言をもって法華経の信心を捨てさせようと迫ったのです。
 そうした状況に対して大聖人様は、直ちに池上兄弟に『兄弟抄』を与え、兄弟で異体同心して法華の信仰を貫くよう(さと)し、信心を励まされました。
 御教導を受けた兄弟は、いよいよ信心強盛に力を合わせ、決して父の圧力に屈することはありませんでした。手の下しようがなくなった父康光は一旦、宗仲の勘当を解きましたが、再び極楽寺良観に(そそのか)され、またも宗仲を勘当したのです。
 しかし、大聖人様の度重なる御教誡により、宗長は、強信の兄宗仲と同心し、法華信仰を貫き、また父康光への折伏を進めていったのです。
 その結果、弘安元年頃、康光は宗仲の勘当を解き、ついに入信するに至ったのです。
 こうした状況を経て、宗長は大聖人様に真心からの御供養を奉り、その御返事として本抄が認められました。
 なお、弘安五(一二八二)年九月、大聖人様は湯治のために常陸(ひたち)に向かわれる際、池上邸に入られ、十月十三日に御入滅あそばされました。十四日の御葬送の際、宗長は御太刀を捧持したことが『宗祖御遷化記録(日興上人御筆)』に記されています。
 また、本抄には、年号が記されていませんが、全体的に建治年間の書状の様な緊迫感が見られず、宗長の信仰を称賛なされた御言葉があることは、父康光の入信によって訪れた池上家の平穏を物語るものであり、御花押の形態からも、本抄は弘安元年の書状と拝されます。
 

二、本抄の大意

 はじめに、宗長が大聖人様に銭六貫文と白(あつ)綿(わた)の小袖を御供養したことに対して、その大きな功徳を称賛されると共に、(びん)()(しゃ)()(おう)や阿育大王の故事を挙げて、それに劣らぬ宗長の(こころざし)(さん)(たん)されます。
 次に、大聖人様が住まわれる身延の地が例年にない厳冬にみまわれ、その様は、酒は凍って石のようであり、鍋や釜に多少の水があれば凍って割れてしまうほどであると仰せです。
 さらにその厳しい寒さについて、肌は(こご)えて紫色になり、手足が切れ裂け死人が出るほどで、その声は八寒地獄の大()()地獄のようであると述べられます。
 そして、大聖人様は前年(建治三年)の十二月より下痢を起こされ、十月頃にようやく快復したものの、またいつ発病するか判らない状況の中、池上兄弟より軽くて暖かい二つの小袖が御供養されたことに対して、深謝の意を表されます。
 続いて、身延の庵室の現状について、少ないときには四十人、多いときには六十人ほども人の出入りがあることを述べられ、静かな庵室でわずかな所化小僧と自分だけで読経唱題をして過ごせる状況ではないことを告げられます。
 最後に宗長が、何よりも兄の宗仲と共に難を克服したこと、また父庚光が法華経を信仰したことにより一家和楽が実現できたこと、さらにまた幕府の覚えのめでたいことなど、池上家の平安を慶ばれ、兄弟との再会を待ち望まれて、本抄を締め括られています。
 

三、拝読のポイント

 時に適う御供養は功徳甚大
 大聖人様は、本抄の冒頭において、宗長の御供養の功徳を説かれ、時に応じて、御供養の功徳にも勝劣浅深のあることを御指南されています。
 そして宗長が四季にわたって常に御供養をされた功徳について、頻婆娑羅王が日々五百輌の車で教主釈尊に御供養した功徳よりも、また阿育大王が十億の沙金を(けい)()()()に御供養した功徳よりも勝れていると示されます。
 その第一の理由は、本抄の冒頭に、大聖人様は御自身への御供養について、「財を三宝に供養し」と示されるように、熟脱の仏(三宝)ではなく、下種の三宝、すなわち御本仏日蓮大聖人に対する御供養である故と拝されます。
 また、池上兄弟は真心の御供養を、水の流れるように、四季にわたり常にお供えしていることが第二の理由と拝されます。
 昨年末、平成二十一年・『立正安国論』正義顕揚七百五十年を記念した、御報恩の諸事業完遂のため、全国法華講員の皆様には第二回目の特別御供養に参加されました。
 これは、本抄に御教示あそばされるように、まさに時に適った、尊い御供養です。必ず大聖人様が御照覧になり、お()めあそばされ、その功徳が甚大であることは間違いありません。
 
 魔を打ち破る強盛な信心が肝要
 本抄の最後の段において、大聖人様は兄宗仲と宗長、そして、父康光とが心を一つにして信仰に励んでいることを、お慶びになっている様子が伺えます。
 これは、宗長が、大聖人様の御期待に見事にお応えし、確かな信心に住して、あらゆる魔を打ち破ったことによるものです。
 ただし、宗長の信心が決定するまでの道のりは決して平坦ではなく、たいへん険しいものでした。
 大聖人様から池上家への賜書は十七通を数えますが、その中で十通もの書状が宗長に宛てられたものです。
 それほど宗長は、長年にわたり幾度も大聖人様の御教誡を賜り、目先の欲に(とら)われず、大聖人様の仰せのままに、ついに正信を貫いたのです。
 私たちも、この宗長の信心を(かがみ)とし、目先の欲に左右されることなく、一切の考えの根本・基盤を信心に置き、迷ったときには所属寺院の御住職より御指導をいただいて、種々の障魔を克服していくことが大切です。
 
 異体同心による真の孝養
 宗長は、妙法の信仰に大反対し、怨嫉を懐いていた父親を兄の宗仲と共に折伏し、入信させました。
 大聖人様は、真実の孝養について、『兄弟抄』に、
「一切はをや()に随ふべきにてこそ候へども、仏に()る道は随はぬが孝養の本にて候か」(御書 九八三頁)
と、仏道を成就する正しい信仰を貫くことが孝養の根本であると仰せられています。
 私たちの身内やお世話になった方々が、もしまだ未入信であるならば、真実の孝養を尽くすためにも折伏に励むことが大切です。
 この真の孝養を尽くすために、宗長が信心を根本として、兄の宗仲と同心して難を乗り越えたことを見過ごしてはなりません。それは、まさに大聖人様が、
「総じて日蓮が弟子檀那等()()()()の心なく、水魚の思ひを成して異体同心にして南無妙法蓮華経と唱へ奉る処を、生死一大事の血脈とは云ふなり。然も今日蓮が弘通する処の所詮是なり。若し然らば広宣流布の大願も叶ふべき者か」(同 五一四頁)
と仰せられる異体同心の実践であったのです。
 私たちは、広布へ向けて困難な状況を打開するに当たり、常に御住職をはじめ家族や講員の方々と共に異体同心をもって前進していくことを心がけるべきです。
 

四、結 び

 私たちは「躍進の年」の本年、御法主日如上人猊下の御指南のもと、来たるべき平成二十一年・『立正安国論』正義顕揚七百五十年に向かって、力強い折伏の行動をもって、大きく躍進を遂げることが大切です。
 本年の闘いを地涌の使命を果たす絶好のチャンスと自覚し、折伏誓願目標達成のため一人ひとりが必ず折伏を実践し、その大歓喜をもって、二月の西日本決起大会を皮切りに開催される全国四会場の地涌倍増大結集推進決起大会に、勇んで参加いたしましょう。