一、御述作の由来 本抄は、建治三(一二七七)年五月二十五日、大聖人様が五十六歳の御時に、鎌倉のさじき女房より
対告衆であるさじき女房とは、六老僧
二、本抄の大意 本抄は、大きく二段に分けられます。
前段では、女人の境界は連れ添う夫によって定まることを教示されます。女人の身の上は器物に従う水、弓につがわさる矢、
後段では、法華経の行者に聖人と凡夫との二種あることを示し、凡夫の行者であるさじき女房による帷の御供養が六万九千三百八十四の法華経の文字に展転して、その功徳が広大であることを説かれ、さらに、その功徳が父母、祖父母ないし無辺の衆生にまで及び、夫にも納まることを説示され結ばれます。
このように本抄では、帷の御供養にことを寄せて、夫婦の
三、拝読のポイント 女性の特性と実践
本抄冒頭に示される「女人は水のごとし」等の
権大乗教の『無量寿経』では阿弥陀仏の四十八願の第三十五番や、善導の『観念法門』で、まれに女身を転じて男子になって成仏することなどが説かれています。しかし、その実体について、大聖人様は『女人往生抄』に、
「諸大乗経には多分は女人成仏を許さず。少分成仏往生を許せども又
と説かれ、諸大乗経に示す成仏は即身成仏の実義の存しない「有名無実」と廃し、法華経に限って一切衆生の成仏が叶うことを教示されています。
本抄では現当二世に亘って夫婦一体であるとの教えから、善人の夫に従う女人が現当に亘る成仏を遂げることが説示され、夫の祐信殿が善人たる法華経の行者であることから、女房も法華経の女人であり、即身成仏が疑いないと決定されているのです。
さらに一歩進めると、大聖人様は池上兄弟へのお手紙に、
「女人となる事は物に随って物を随へる身なり」(同 九八七頁)
と仰せです。女人はいつも夫に従っているように見えますが、実には従えているということが明かされるのですから、女人が自ら発心し率先して取り組む信行の在り方こそ大事です。即ち、生活の中心をはっきりと自覚し実践できる婦人は、家庭であれ、支部であれ、どこにあっても活動の主体者となります。勤行と唱題を根本にして、折伏と育成に励みましょう。婦人が動けは皆が動きます。その道理を実践した方こそさじき女房であり、婦人の活動の手本としましょう。
凡聖二種の法華経の行者
本抄では、法華経の行者に聖人と凡夫の二種が存することが明かされています。
聖人の行者は「皮をはいで文字をうつす」という故事をもって示されます。その故事として『開目抄』に、
「
『種種御振舞御書』に、
「
と示されています。聖徳太子が手の皮をはぎ、血を採って
これに対し、末代凡夫の修行は、聖人のような命を捧げる修行は実行し難いため、それに代わる志を持つことが大切であると教えられます。具体的には生活や命を養うための衣服や食物、加えて金銭などを、末法の法華経の行者・日蓮大聖人に御供養することであると説かれます。そして法華経の行者に対する帷の御供養は、法華経の六万九千三百八十四文字の仏への御供養であり、六万九千三百八十四の帷となると説示され、身の皮をはいで修行したことと同様であると教示されて、御供養の功徳の広大なことを明かされます。
『白米一俵御書』の、
「たゞ一つきて候衣を法華経にまいらせ候が、身の
とのお示しは、過去の聖人と末法の凡夫の御供養には「事供養」と「理供養」との差違が存しますが、共にその功徳は等しいとされたものです。
さらに『日妙聖人御書』に、
「章安大師云はく『
と説示の通り、末法においては「理供養」、即ちまことの志をもってする御供養にこそ大きな功徳が
無辺に開く法華経の功徳
大聖人様の御金言に適った信行によって得られる功徳は、永続的にその力用を発揮し、未来永劫に崩れることのない境界を築きます。『御義口伝』に、
「功徳とは六根清浄の果報なり。所詮
と仰せです。妙法の受持信行により、私たちの
この功徳は、修行の過程で我が身に次第に積もって充満し、一杯になった器から溢れるように外へと流れます。故に、本抄にて、
「この功徳は父母・祖父母乃至無辺の衆生にもをよぼしてん。まして我が
と示されるように、この功徳は自分一人に止まるものではなく、どこにでも行き渡る風のように無辺に開き、世を浄化します。つまり、外から来る障魔を退ける破邪顕正の確信となり、一切衆生を救う折伏行として顕れ、安穏な社会を作る原動力となるのです。
四、結 び 私たちの理供養の修行を大別すると二種あります。それは法供養と財供養です。
法供養とは、勤行・唱題を根本に、歓喜の折伏を展開することです。また寺院への参詣や会合等へ参加して、教学を研鑽し、悦びの体験などを語ることも法供養となります。まさに「地涌倍増」と「大結集」に直結する修行です。
財供養とは、生活や命を養うための衣服・食物・金銭などを御本尊様に御供養することを言います。これによって大聖人様の教法の守護と興隆に役立ち、末法万年の衆生が大御本尊様の御利益を
私たちは、『立正安国論』正義顕揚七百五十年の記念事業の完遂に向かって、全力を傾注して折伏と御供養に邁進いたしましょう。
|