一、御述作の由来 本抄は、弘安二(一二七九)年十一月六日、大聖人様が五十八歳の御時に
本抄の追伸に、
「此は
と仰せのように、熱原法難に際して二十一歳の若き時光殿が、命がけで援護奔走した功を讃嘆し、さらに強盛な信心を貫くことを激励された御消息です。
二、本抄の大意 まず、中国の黄河中流にある竜門と呼ばれる滝を、
「仏になるみち、これにをとるべからず」
と、成仏得道の至難なことを示されます。
次に、
そして、疫病、蒙古襲来など騒然とした世にあって、成仏・不成仏の
「願はくは我が弟子等、大願ををこせ」
「をなじくは と、大願を起こして強盛な信行を貫き、妙法に
最後に、熱原法難に際して、時光殿が果たした
三、拝読のポイント 熱原法難について
熱原法難は、大聖人様が本門戒壇の大御本尊を御建立される機縁となった法難であり、弘安二年に駿河国富士郡(静岡県富士市)熱原郷で起きました。これは、本門
滝泉寺の
そして同年九月二十一日、日秀師の田の稲刈りに
平頼綱は、熱原の法華講衆に対し、拷問をもって念仏への改宗を迫りましたが、神四郎らはこれに屈するどころか、さらに声高に御題目を唱え続けたのです。こうした不退の状況に怒り狂った頼綱は、十月十五日、神四郎、
この熱原の法華講衆の結束と、
この法難に当たり時光殿は、身命を
私たちは、時光殿や熱原の法華講衆が示した不惜身命の信仰姿勢をお手本として、
「竜門の滝」の故事
大聖人様は、仏道を成ずることの難しさを示す例として「竜門の滝」の故事を挙げられています。
この故事によると、中国の黄河中流に、高さ十丈(約三十メートル)にも及ぶ竜門の滝があり、鮒がこの滝を登り切れば竜になるといいます。このため滝のもとには多くの鮒が集まって登ろうと試みます。ところが、滝の水勢は強く、しかも鮒を狙う漁師や鳥獣が多く構えているため、千万が一も滝を登り切ることのできる鮒はいないのです。このことから中国では、難関を突破して栄達することの譬えとして「登竜門」という呼称が生まれました。
仏道を行ずる私たちにとって、この故事の示す鮒とは私たちのことであり、その行く手を
また、この故事は、平成二十一年の御命題である「地涌倍増」と「大結集」を成就していくべき私たちの信行にもなぞらえることができます。講中一丸となって
舎利弗や三五塵点の退転の例
大聖人様は、仏道を
舎利弗は、六十劫という長い間、菩薩道を行じ、いよいよ
それを見た舎利弗は、衆生を救済する意味に疑問を感じ、ひたすら自分のみが救われるように修行して、早く生死の苦から
次に、法華経の『
『化城喩品』には、
また『寿量品』には、久遠成道の釈尊から法華経を聴聞し、成仏の種子を下された衆生でも、邪法に
大聖人様は、熱原法難を背景に、
「
と仰せられ、舎利弗をはじめ三千慶点劫や五百塵点劫の退転の例は他人事ではなく、大聖人様とその門下の身の上のことであると仰せです。
私たちは困難に直面したとき、退転して悪道を流転していくか、不退転の信心を貫いて成仏を遂げていくかという岐路に立たされることがあるでしょう。大聖人様は、そのような時こそ、
「願はくは我が弟子等、大願ををこせ」
と、強く念願されているのです。ですから、私たちはいかなる障魔が競っても、
「善に付け悪につけ法華経をすつるは地獄の業なるべし」(御書 五七二頁)
との戒めを深く拝し、強盛で
四、結 び 御法主日如上人猊下は、仏道を行じていく心構えとして、
「一人ひとりが『未だ広宣流布せざる間は身命を捨てゝ随力弘通を致すべき事』ということを心肝に染めて、一生懸命に折伏を行じることが、我々の一生成仏にとって極めて大事なことであると思う次第であります。
もちろん『身命を捨てゝ』というのは、わけもなく命を無駄にするという意味ではなく、我ら人間に与えられた寿命という尊い時間を広布のために無駄なく使っていくということです。つまり、その尊い時間を大事にして折伏を行じていくということであります」(大白法 七〇七号) と仰せられ、仏法のために身命を捨てるということは、限りある寿命という尊い時間を広布のために精いっぱい活用することであると御指南されています。
平成二十一年の「地涌倍増」と「大結集」の御命題達成は、僧俗が一致して果たしていく誓願であり、使命です。誰もが「死は一定」なのですから、
|