大白法・平成19年5月1日刊(第716号より転載)御書解説(144)―背景と大意

蒙古使御書(御書 909頁)
(別名『西山書』
 

 一、御述作の由来

 本抄は、建治元(一二七五)年九月、日蓮大聖人様が五十四歳の御時に身延において(したた)められました。御真蹟は現存していません。
 対告衆である西山殿について、総本山第五十九世日亨上人は、日興上人の母方の家系である()()()(わい)関係の方とされています。本抄を含め、大聖人様から西山殿へ与えられた数篇の御書の内容からすると、西山殿は幕府の種々の情報を入手できる方であったことと、たびたび大聖人様のもとへ御供養をお届けするなど、深い信仰を持ち合わせた方であったことが拝されます。
 大聖人様は、文応元(一二六〇)年七月十六日、時の最高権力者・北条時頼(ときより)に『立正安国論』を提出し、速やかに邪法邪師の謗法(ほうぼう)を対治し、正法を立てなければ、必ず()(こく)(しん)(ぴつ)難と()(かい)(ほん)(ぎゃく)難が起こると予証し、幕府を(いさ)められました。その十四年後の本抄御述作の前年、文永十一(一二七四)年十月五日、ついに蒙古が日本に攻めてきたのです(文永の役)。ここに、他国侵逼難が現実のものとなりました。
 この「文永の役」では、暴風雨によって壊滅した蒙古の船団ではありましたが、翌建治元(一二七五)年四月十五日には、蒙古の使者・杜世忠らが長門(ながと)室津(むろつ)(山口県)を訪れ、日本に対して再び属国となるよう迫ってきました。幕府は杜世忠らを鎌倉に召喚し、約五カ月間拘束した後、九月七日に竜の口(神奈川県藤沢市)の刑場において斬首に処したのです。
 さて、本抄には末尾に「乃時(ないじ)」とのみあって年月日の記載はなく、系年には建治元年説と二年説があります。本抄の内容には、
(さい)(みょう)()殿の十三年に当たらせ給ひ」
とあって、本抄の御述作が北条時頼(弘長三年卒)の十三回忌に当たること、また幕府が蒙古の使者を斬首に処した建治元年九月七日の直後と拝されることなどから、建治元年九月の御述作に()けるのが当然と言えるでしょう。
 なお、御消息の末尾に「乃時」とあるのは、西山殿の使者を待たせ、その場で本抄を御述作あそばされたことを意味します。

 二、本抄の大意

 はじめに、西山殿が鎌倉から事故なく西山に帰られたことを喜ばれると共に、幕府が蒙古の使者を竜の口で斬首に処したとの報告を受け、日本国の真実の敵である念仏・真言・禅・律等の邪法邪師を斬首せず、罪なき蒙古の使者を処刑したことは実に不便であると述べられます。
 次いで、大聖人様が立宗以来二十余年もの間説き続けてきたことは、国が亡びることが第一の大難であり、それは邪法邪師を用いて正法正師たる法華経の行者を失うことに原因があると、最勝王経・金光明経・法華経等を引用して指摘されています。
 次に、大事の法門とは格別のことではなく、時に当たって、自身のためにも国のためにも、本当に大事なことを間違いなく見極めることであり、それが智者であると説かれます。また、仏が尊ばれる所以(ゆえん)は三世を知り尽くす大智慧にあり、(りゅう)(じゅ)(てん)(じん)(てん)(だい)(でん)(ぎょう)等の聖人・賢人も仏に及ばないとはいえ、三世をほぼ知っていたので、その名が未来までも伝えられたと述べられます。
 そして、日月等を含め、宇宙法界の一切は、本来ことごとく()(しん)に具わる諸法であるのに、愚癡(ぐち)の凡夫にはそれが判らない。それは例えば、盲目の人が鏡に自分の姿を写しても見えない、また幼児が恐ろしい水火を恐れないようなものであると仰せられます。また、()(どう)(しょう)(じょう)(ごん)(だい)(じょう)等の教えは、こうした己心に具わる諸法の一分一分は説いても、法華経のようにその全体を説いてはいないと示され、ここから経々にも勝劣があり、それを弘める人々にも聖賢が分かれると判じられます。
 次に、西山殿が鎌倉から西山に帰って来て早々に御供養の品を届けられた志に御礼を述べられます。そして、日本国中の大半が嘆き陥っている中で、我が一門は悦びを感じていること、また日本国に住む以上、蒙古の責めは避けられなくても、我が一門が国のために迫害に遭ったことは諸天の知るところであるから、後生は必ず守られるとの確信を示されます。
 そうした中で西山殿は今生で既に蒙古国の恩を蒙った人であるとして、蒙古のことがなければ最明寺入道の十三回忌に当たる本年は、富士の所領で執権による(まき)()りが行われ、相当負担が大きかったのはむろんであったこと、あるいは北条六郎(北条(ため)(とき))のように蒙古襲来に備えて(ちく)()に配属されて当然であるのに、鎌倉から西山の地に帰ることができたのは法華経信仰の功徳であると示され、本抄を結ばれます。

 三、拝読のポイント

 国の滅亡が第一の大難
 本抄においては特に名前を記されていませんが、(ごく)(らく)()(りょう)(かん)は二百五十戒の戒律を持つと称して、いかにも有徳(うとく)の形を見せて世の尊信を集めていることを挙げられ、邪法邪師を尊ぶことにより正法正師である法華経の行者が失われる故に、国土に災難が起こっていると述べられています。
 これは『立正安国論』や『申状』等に詳しく述べられるところですが、邪宗邪義の謗法により、人心が荒廃し、身土不二の故に国土にも災難が興起する、いわゆる正法治国邪法乱国の(ことわり)を示されています。
 現在、世界各地で起こっている様々な戦乱を見るにつけ、国が亡ぶということは、その国土に住む衆生も塗炭(とたん)の苦しみを味わい、身土共に地獄と化していることが実感できるでしょう。大聖人様は邪法邪師の邪義を捨てて法華本門の正法を立てなければ、国土の災難をはじめとする種々の苦しみから逃れることはできないと、その根本から誡められるのです。したがって、私たちが正法正師の正義を打ち立てることによって、現身に成仏の境界が開かれ、同時に真に平和な仏国土も建設されるのです。それは決して今生だけではなく、必ず後生の善処をも開いていくことを知りましょう。
 
 大事の法門とは三世を知る大智慧
 大聖人様は本抄において、大事なことを間違いなく見極めることが大事の法門であると仰せですが、それがまた智者の条件であるとも示されています。
 これは第一に三世を如実に知る仏の大智慧を讃歎(さんたん)されたものですが、同時に正像の導師である竜樹・天親・天台・伝教についても、ほぼ三世を知っていたと示されています。この御教示の真意は、他国侵逼難を予証された大聖人様こそまさに三世を知り尽くした大智慧を御所持あそばされる末法の御本仏であるという点に存します。
 そして、大聖人様が弘通あそばされる法華経とは、己心に具わる諸法の全分を貫く(ばん)(ぽう)(いち)(にょ)の妙法を説いたものであり、そこに闕減(けつげん)がないことを示されているのです。これに対して法華経以外の諸経は、諸法の一分一分を説くに過ぎないから法華経との間に厳然とした勝劣が存し、さらにそれらを弘通する人師においても当然、勝劣があると示されているのです。
 つまり、未来の予言を的中させた大聖人様こそ(けん)()()(ぼう)の大智慧を持った仏であり、その弘通される法華経は諸法の全分を説いた完全円満な法であって、この正法正師の正義に帰依することの大切さを述べられているのです。
 
 妙法折伏の功徳
 大聖人様は本抄において、真剣に妙法を受持し折伏を行じる功徳について、後生は必ず守られると共に、現世にも相応の利益が必ず現れると示されています。
 西山殿は、蒙古の来襲によって、多大な負担を強いられる幕府執権の巻狩りが見送られ、また筑紫に配属されずに西山の地に帰ることになりました。これは法華経を自行化他にわたって正直に信仰する大功徳が、まさに「現世安穏、後生善処」の経文の通りに現れることを御教示されたものです。
 折伏の功徳について御法主日如上人猊下は、本年三月度の広布唱題会の(みぎり)
「一切衆生救済の大事業とは何かと言えば、すなわちそれは折伏であります。謗法の害毒によって、不幸と混乱と苦悩に(あえ)ぐ多くの人々を救い、自らもまたその功徳によって、三世にわたる絶対の幸せを築き、悠々(ゆうゆう)たる人生を送っていくためにも、折伏は我々の信心からはずすことのできない大事な仏道修行であります」(大白法 七一三号)
と御指南されました。私たちは折伏行に身を(てい)することにより、三世に亘る絶対の幸せを築き、悠々たる人生を歩み、即身成仏を遂げることができるのです。

 四、結 び

 現在、宗門は、二年後の平成二十一年・『立正安国論』正義顕揚七百五十年の御命題を達成すべく、宗内僧俗が一丸となって前進しています。
 この時に当たり私たちは、大聖人様が邪法邪師の邪義を徹底して破折あそばされたように、大謗法の創価学会をはじめとする邪宗邪義を徹底して破折し、大聖人様の下種仏法の正法正義を顕揚していくことが大切です。そのためにも「一人が一人の折伏」を実践して勇猛精進してまいりましょう。