一、御述作の由来 本抄は、建治元(一二七五)年九月、日蓮大聖人様が五十四歳の御時に身延において 
       対告衆である西山殿について、総本山第五十九世日亨上人は、日興上人の母方の家系である 
       大聖人様は、文応元(一二六〇)年七月十六日、時の最高権力者・北条 
       この「文永の役」では、暴風雨によって壊滅した蒙古の船団ではありましたが、翌建治元(一二七五)年四月十五日には、蒙古の使者・杜世忠らが 
       さて、本抄には末尾に「 
      「 
      とあって、本抄の御述作が北条時頼(弘長三年卒)の十三回忌に当たること、また幕府が蒙古の使者を斬首に処した建治元年九月七日の直後と拝されることなどから、建治元年九月の御述作に 
       なお、御消息の末尾に「乃時」とあるのは、西山殿の使者を待たせ、その場で本抄を御述作あそばされたことを意味します。  
      二、本抄の大意 はじめに、西山殿が鎌倉から事故なく西山に帰られたことを喜ばれると共に、幕府が蒙古の使者を竜の口で斬首に処したとの報告を受け、日本国の真実の敵である念仏・真言・禅・律等の邪法邪師を斬首せず、罪なき蒙古の使者を処刑したことは実に不便であると述べられます。
       
       次いで、大聖人様が立宗以来二十余年もの間説き続けてきたことは、国が亡びることが第一の大難であり、それは邪法邪師を用いて正法正師たる法華経の行者を失うことに原因があると、最勝王経・金光明経・法華経等を引用して指摘されています。
       
       次に、大事の法門とは格別のことではなく、時に当たって、自身のためにも国のためにも、本当に大事なことを間違いなく見極めることであり、それが智者であると説かれます。また、仏が尊ばれる 
       そして、日月等を含め、宇宙法界の一切は、本来ことごとく 
       次に、西山殿が鎌倉から西山に帰って来て早々に御供養の品を届けられた志に御礼を述べられます。そして、日本国中の大半が嘆き陥っている中で、我が一門は悦びを感じていること、また日本国に住む以上、蒙古の責めは避けられなくても、我が一門が国のために迫害に遭ったことは諸天の知るところであるから、後生は必ず守られるとの確信を示されます。
       
       そうした中で西山殿は今生で既に蒙古国の恩を蒙った人であるとして、蒙古のことがなければ最明寺入道の十三回忌に当たる本年は、富士の所領で執権による 
      三、拝読のポイント 国の滅亡が第一の大難  
       本抄においては特に名前を記されていませんが、 
       これは『立正安国論』や『申状』等に詳しく述べられるところですが、邪宗邪義の謗法により、人心が荒廃し、身土不二の故に国土にも災難が興起する、いわゆる正法治国邪法乱国の 
       現在、世界各地で起こっている様々な戦乱を見るにつけ、国が亡ぶということは、その国土に住む衆生も 
       大事の法門とは三世を知る大智慧  
       大聖人様は本抄において、大事なことを間違いなく見極めることが大事の法門であると仰せですが、それがまた智者の条件であるとも示されています。  
       これは第一に三世を如実に知る仏の大智慧を 
       そして、大聖人様が弘通あそばされる法華経とは、己心に具わる諸法の全分を貫く 
       つまり、未来の予言を的中させた大聖人様こそ 
       妙法折伏の功徳  
       大聖人様は本抄において、真剣に妙法を受持し折伏を行じる功徳について、後生は必ず守られると共に、現世にも相応の利益が必ず現れると示されています。
       
       西山殿は、蒙古の来襲によって、多大な負担を強いられる幕府執権の巻狩りが見送られ、また筑紫に配属されずに西山の地に帰ることになりました。これは法華経を自行化他にわたって正直に信仰する大功徳が、まさに「現世安穏、後生善処」の経文の通りに現れることを御教示されたものです。
       
       折伏の功徳について御法主日如上人猊下は、本年三月度の広布唱題会の 
      「一切衆生救済の大事業とは何かと言えば、すなわちそれは折伏であります。謗法の害毒によって、不幸と混乱と苦悩に 
      と御指南されました。私たちは折伏行に身を 
      四、結 び 現在、宗門は、二年後の平成二十一年・『立正安国論』正義顕揚七百五十年の御命題を達成すべく、宗内僧俗が一丸となって前進しています。  
       この時に当たり私たちは、大聖人様が邪法邪師の邪義を徹底して破折あそばされたように、大謗法の創価学会をはじめとする邪宗邪義を徹底して破折し、大聖人様の下種仏法の正法正義を顕揚していくことが大切です。そのためにも「一人が一人の折伏」を実践して勇猛精進してまいりましょう。
       
       |