大白法・平成19年4月1日刊(第714号より転載)御書解説(143)―背景と大意

白米一俵御書(御書 1544頁)
(別名『事理供養御書』
 

 一、御述作の由来

 本抄は弘安三(一二八〇)年、日蓮大聖人様が五十九歳の御時に(したた)められた御書です。御真蹟は総本山大石寺に厳護されていますが、残念なことに最後の部分が欠損しており、対告衆が誰であるかは判っていません。また、「()()(よう)」と「()()(よう)」の二義について述べられていることから、『事理供養御書』とも呼ばれています。
 文永十一(一二七四)年三月、幕府よりの(しゃ)(めん)(じょう)が佐渡に届くと大聖人様は、二年半ぶりに鎌倉(かまくら)へ戻られました。そして四月八日、大聖人様は幕府の館において(へいの)()()(もんの)(じょう)(より)(つな)と対面し、第三の(こく)(しゅ)(かん)(ぎょう)を行われました。
 しかしこの時、幕府の役人らは、大聖人様の(ほう)(ぼう)()(しゃく)の御言葉に耳を傾けようとはせず、領地や堂宇の寄進を(えさ)に、ひたすら大聖人様を懐柔(かいじゅう)しようとしたのです。
 これに対して大聖人様は、
謗法(ほうぼう)の供養を受けざるを以て不染世間法とは云ふなり」(御書一八四七頁)
との精神から頼綱らの申し出を断り、ただ正法を受持すべきことを説かれました。
 その後大聖人様は、
「本より()せし事なれば、三度国をいさ()めんにもちゐずば国を()るべしと。されば同五月十二日にかまくらをいでて此の山に入る」(同一〇六九頁)
との(おお)せのように、日興上人深縁の地である()(のぶ)(さん)に入られ、一期(いちご)の御化導の大成と未来の人材育成に心血を注がれるようになりました。
 身延入山を聞きつけると、各地の檀越(だんのつ)からは食糧や金員、衣類等の御供養が届けられました。しかし当時は、国中の民衆が()えに苦しんでいた時代です。まして人里離れた身延の山中で多くの弟子を養われていた大聖人様は、
蘇武(そぶ)が如く雪を食として命を継ぎ、()(りょう)が如く(みの)をきて世をすごす」(同九〇四頁)
と仰せられるように、飢えや寒さと闘いながら、想像を絶するご苦労を重ねられていました。
 そうした中、某氏より白米一俵と毛芋(けいも)(かわ)()()が届けられたのです。これらの品々によって大聖人一門は命を(つな)ぎ、正法の法灯を守り続けていくことができるのです。よって大聖人様は、真心が込められた御供養には、仏の命を養うに等しい大功徳が存することを、本抄において示されています。

 二、 本抄の大意

 はじめに、身に(まと)う衣と食物は、魚にとっての水、草木にとっての大地と等しく、人間が生きていくために必要不可欠な財であることを示されます。そして、その理由は衣や食物があってこそ、無上の財である生命を養い育むことができるからであると御教示されています。
 次に、神仏を敬うときには、名の前に「南無」の文字を付することが慣例となっているが、「南無」とはインドの言葉であって、「()(みょう)」すなわち命を(ささ)げることを意味する。それゆえ(いにしえ)の賢人・聖人は皆、無上の宝である命を仏に奉って仏道修行を成就したことを示され、具体的な例として(せっ)(せん)(どう)()(やく)(おう)()(さつ)、聖徳太子や天智天皇といった過去の仏法上の聖者の故事を挙げられています。
 ところがこれに対して、
「此等は賢人聖人の事なれば我等は叶ひがたき事にて候」
と示され、末代凡夫にとって命を捧げる修行は実行し難い旨を説かれています。
 よって、それに代わるものとして、
「凡夫は(こころ)ざしと申す文字を心へて仏になり候なり」
と、(こころざし)を持つことの大切さを教えられています。この志とは「観心(かんじん)の法門」を実践することであり、具体的には自身の生活や命を養うためになくてはならない衣服や食物を、仏に供養することであると示されています。そして、過去の賢聖と末法の凡夫の供養には、「事供養」と「理供養」との違いが存するものの、共にその功徳は等しいとされているのです。
 続いて、(こん)(こう)(みょう)経と()(はん)経を引用し、世法上の事象と仏道は密接な関係にあること、つまり世法即仏法の義を明かされます。ところが、()(ぜん)経に説かれる世法即仏法の義は、世法と仏法をそれぞれ別個のものとして(とら)えており、畢竟(ひっきょう)、仏の真意に(かな)うものではないとされています。
 そこで真の世法即仏法の義は、法華経の
「一切世間の治生産業は皆実相と(あい)()(はい)せず」
との文言、あるいは(みょう)(らく)(だい)()の言葉を引用されて、
「法華経はしか()らず。やがて世間の法が仏法の全体と釈せられて候」
と説かれ、あくまでも法華経の深義によって一切諸法の真実相を照らしてこそ、万物の心法・色法ともに即法華経一念三千の当体と知ることができる旨を述べられます。
 よって、その法華経の御本尊に御供養してこそ、志を持った人の命そのものを仏に捧げることと同義となるのであって、その功徳は計り知れない旨を述べられ、重ねて御供養に対する深謝の言葉を(つづ)られ、本抄を終えられています。

 三、 拝読のポイント

 御供養の精神
 供養とは「()(きゅう)()(よう)」の義で、仏法僧の三宝(さんぼう)崇敬(すうぎょう)し、信仰の志を形に表わすことをいいます。仏典には二種供養、三種供養、十種供養、三業(さんごう)供養など多種多様の供養が説かれていますが、中でも本抄では「事供養」と「理供養」の意義について述べられています。
 
 事 供 養
 「事供養」とは、先に述べたように、過去の聖者が壮絶な覚悟のもと、実際に身を投じて法を求め、仏を供養することをいいます。本宗の歴史で見れば、()(まつ)(ばら)(千葉県鴨川市)の法難(ほうなん)(みぎり)、大聖人様をお守りするために命を落とした(きょう)(にん)(ぼう)()(どう)(よし)(たか)、また卑劣(ひれつ)な弾圧に屈せず身命を()して題目を唱え続けた(あつ)(わら)(さん)(れっ)()など、数々の法難を乗り越えて赤誠の信心を貫いた法華講衆による(しん)(きょう)(ほう)(じゅう)の振る舞いが、この事供養に当たります。
 
 理 供 養
 一方「信教の自由」が保障される今日、私たちが自身の命を仏に捧げる代わりに、三宝尊に供養することを「理供養」といいます。この理供養は、さらに「法供養」と「財供養」に分けることができます。
 
 法 供 養
 「法供養」とは、仏の所説に従って法を(ひろ)め、人々を教化することです。現代の私たちにあてはめれば、大聖人様の御金言のままに、幾多の障害を乗り越えて折伏に励むことをいいます。また限られた時間をやり繰りして寺院に参詣したり、会合等に参加して仏法の功徳を語り、歓喜の心を多くの人に伝えていくことも法供養になります。
 
 財 供 養
 これに対して「財供養」とは、食物や衣類・香華・資材などを総本山や所属寺院の御本尊にお供えすることをいい、これによって日蓮正宗の正しい法灯が護られ、正法が興隆し、遠い未来にわたって多くの人々が大御本尊の御利益に浴していくことができるのです。
 伊豆や佐渡(はい)()の折には、(ふな)(もり)()(さぶ)(ろう)()(ぶつ)(ぼう)たちが身の危険を(かえり)みず食物などを大聖人様に奉り、献身的に給仕に励みました。また、南条家では、幕府の弾圧によって経済的に逼迫(ひっぱく)したなかにあっても、大聖人様への御供養に尽くしました。このほか多くの信徒たちが、末法の御本仏である大聖人様に対して真心の御供養を続け、外護の任を全うしていったのです。
 大聖人様は、
「度々の御供養は、法華経並びに釈迦尊の御恩を報じ給ふに成るべく候。(いよいよ)はげませ給ふべし、(おこた)ることなかれ」(同一四五七頁)
とされ、仏祖三宝尊の広大な御恩に報いていくためにも、真心の御供義が大事であることを教えられています。
 私たちは、大聖人様の使(つか)いとして折伏する法供養に精進すると共に、仏祖三宝尊への真心の財供養に励んでいくことが、成仏のための大切な修行となることを忘れてはなりません。
 

 四、 結  び

 御法主日如上人猊下は、平成二十一年の記念事業計画の基となる御供養参加の意義を説かれると共に、
「平成二十一年を名実ともにお迎えするためには、なんとしても大結集と地涌倍増の闘いを強力に推進していかなければなりません(中略)『皆がやるから自分もやる』のではなくして、まず自分が率先躬行(きゅうこう)することであります」(大白法 七〇七号)
と仰せられ、自ら進んで行ずる化他の大事を説かれています。
 立正安国論正義顕揚七百五十年特別御供養にすべての法華講員が参加すると共に、何としてでも「地涌倍増」の御命題を成就するため、「一年に一人が一人の折伏」に講中挙げて真剣に取り組んでまいりましょう。