大白法・平成19年3月1日刊(第712号より転載)御書解説(142)―背景と大意

女人往生抄(御書 339頁)

 

 一、御述作の由来

 本抄は、文永二(一二六五)年、大聖人様が四十四歳の御時、安房(あわ)(現在の千葉県)にて(したた)められた御抄です。対告衆は不明ですが、房州に住む婦人ではないかと推察されます。なお、御真蹟は現存しません。
 大聖人様は文永元(一二六四)年の秋、御悲母・妙蓮が危篤との知らせにより、故郷である安房へ、宗旨建立以来、十一年ぶりに帰郷せられたのです。大聖人様の(とう)(びょう)(へい)()の一念は『可延定業御書』などに示されるように、まさに危篤状態であった御母の病の快復のみならず、さらに四年の寿命を延べられるという不思議な妙法の力用(りきゆう)を顕されたのです。
 以降、十一月十一日の小松原の法難に遭われてから、文永三(一二六六)年一月十六日の『法華題目抄』にかけて安房を中心とし、上総(かずさ)下総(しもふさ)下野(しもつけ)方面への弘教・化導が展開されます。
 この時期に女人の往生成仏に関して『女人往生抄』『女人成仏抄』『薬王品得意抄』『法華題目抄』の四書を述作され、世法における女人の立場や、仏法における女人済度(さいど)()り方が明かされます。女人往生成仏の御教導は、この時斯だけに限るものではありませんが、連鎖的に述作された同様の教理は、一時期において、その脈絡の上にて整理して教示せられたものと拝されます。

 二、本抄の大意

 本抄は大きく二段からなり、前段では論述、後段では二問二答の問答形式となっています。
 前段の論述では、まず、
「後五百歳二千余年の女人の往生を明かす」
との標示に基づいて、釈尊一代五十年の説法の年限と諸経の(みょう)(もく)を挙げ、通じて仏教は真実であることを明かし、別して内外(ないげ)相対、大小相対、権実相対してその経々の浅深(せんじん)を示し、また顕教・密教などの判別を考え合わせても、法華経こそが真の実教であると説示し、信謗(しんぼう)による成仏と堕獄(だごく)の相違が説かれます。
 次いで、法華経の中にも『薬王品』と『勧発品(かんぼつぽん)』が女人往生に珍重なものとし、特に両品に説かれる「後五百歳」の記文こそ、往生成仏のために最も因縁深いと明かされます。
 さらに、後五百歳の女人往生の記文に誤りないことを証明し、その往生の時とする末法に生を受けたことこそ果報者であるとし、一層の精進を勧めます。
 後段の第一問答では、後五百歳の女人往生の記文についての疑問として、正像二千年の女人と、これと比較してはるかに劣る末法の女人にあって、ことさら後五百歳二千余年の末法における女人と記された所以(ゆえん)を挙げ、答えとして、女人成仏は爾前(にぜん)諸経に許さず法華経に限ることを明かし、とりわけ末法の女人は法華経を離れての往生は存しないと説示されます。
 第二問答では、無量寿経などに示される女人往生は、(せん)()(こう)()(しゅ)(しょう)の光の類に譬えられ、所詮、法華経の大海、日光に(かな)わぬものと(いっ)(しゅう)されると教示して、本抄を結ばれます。

 三、拝読のポイント

 女人の往生に約して、内外・大小・権実を判ずる
 法華経第七巻の『薬王品』の後五百歳、すなわち仏滅後二千余年の末法において、女人が往生するということを明かすために、釈尊が説き示された一代五十年の経々を厳密に拝考すると、一切衆生には必ず成仏するための仏種が存することが判ります。しかし、諸経においては女性の地位は低く置かれ、(よう)()(じょう)(ぶつ)(永く成仏しない)の者として嫌われていました。この女性の往生を捉えることにより、諸経の勝劣・浅深を知ることができるのです。
 仏教が他のあらゆる宗教の追随を許さぬ理由の一つに、三世に亘る因果の理法を説くことが挙げられます。仏教を内道、それ以外を外道といい、比較相対すると内道が勝れ外道が劣ります。これを内外相対といいます。故に本抄では、五十年の経々を通じて、
「皆衆生得度の御ため()()(もう)の説、一字一点もおろかなるべからず(中略)是を疑ふべきにあらず」
と示されます。
 ただし、この五十年の経々には、小乗・大乗、権大乗・実大乗、顕教・密教の名目があり、そこに差違が存します。
 小乗経では成仏の義を顕さず、他の衆生を救うことができないので劣り、大乗経は自他共に救うので勝れます。これを大小相対といいます。
 権大乗とは法華以前の諸大乗経をいいます。(しょう)(もん)縁覚(えんがく)菩薩(ぼさつ)の三乗の教は方便であることを示すため、無量義経にて四十余年の諸経を「末顕真実」と説かれます。実大乗とは法華経をいい、「(しょう)(じき)(しゃ)(ほう)便(べん) (たん)(せつ)()(じょう)(どう)」と説かれ、一切衆生成仏の一仏乗の教が明かされるので権大乗が劣り、実大乗が勝れます。これを権実相対といいます。
 顕教・密教とは、衆生の機根に応じてあらわに説かれた教えであるか、表面からは知り得ぬように示された教えであるかの違いです。いずれも所詮は、説示された時によって大小・権実に配し判別されます。
 本抄では、内外・大小・権実を判じますが、後に述作される『開目抄』『観心本尊抄』などをもって、大聖人様の御正意を尋ねれば、実教たる法華経において(ほん)(じゃく)相対・(しゅ)(だつ)相対して、寿量文底下種の三大秘法こそが、女人のみならず一切衆生の往生成仏の正体に当たると拝せます。
 
 後五百歳二千余年の記文と女人往生
 法華経には、『薬王品』に二カ所、『勧発品』の三カ所に「後五百歳」の記文が存します。『勧発品』の三文と『薬王品』の一文は男女にわたり、『薬王品』の一文は別して女人にかかります。本抄の冒頭に記される、
「第七の巻に後五百歳二千余年の女人の往生を明かす」
との標示と考え合わせると、特に『薬王品』についての御教示の一書と拝することができます。
 また、往生との表記は、大聖人様の御化導の初期において、女人への成仏という語言を用いる前段階として、女人往生と言われ、続いて女人成仏と説かれています。
 『薬王品』に、
「如来の滅後、後五百歳の中に、()し女人有って、是の経典を聞いて、説の(ごと)く修行せば(中略)蓮華の中の宝座の上に生ぜん云云」(法華経 五三七頁)
とあります。もとより法華経が真実であることは、釈迦仏・多宝仏の定めに加えて、十方分身の諸仏によって証明されています。
 本抄では、仏法の智慧を得ることのないインドの二天(にてん)三仙(さんせん)六師(ろくし)らの外道、三惑(さんなく)の一分も断ずることのない中国の三皇(さんこう)五帝(ごてい)らの予言として、(だい)()(だっ)()()()()の堕獄、周国の滅亡の的中が示されますが、外道や儒者の言さえ的中することを挙げ、これに似るべくもない三仏が証明する法華経の予言として、後五百歳二千余年の女人が往生成仏することは、一点の曇りもないことを示されました。ただし、説のごとく修行することが必須要件です。
 
 女人往生は法華経に限る
 しかるに、諸大乗経の中に女人往生の説が存します。無量寿経において、阿弥陀仏の因位、法蔵(ほうぞう)比丘(びく)の四十八願の第三十五番に女人往生が説かれ、善導の『観念法門』にも示されています。
 しかし、大聖人様は本抄で、諸大乗経に示す往生成仏は、(へん)(じょう)(なん)()などの改転の成仏の故に即身成仏の実義の存しない「有名無実」と破し、法華経に限って説かれる難成の女人の往生成仏を明かし、もって一切衆生の往生成仏を教示せられたのです。
 古来、女人の性質は、(とん)多く、(しん)多く、()多く、(まん)多く、(しつ)多き者、女人の心は水に(えが)く、川のごとく曲がった心などと言われました。この性質は、法華経の行者を怨嫉(おんしつ)し、信心の心の薄い末法の衆生と同じですので、その性質においては男も女人と言えるでしょう。加えて『呵責謗法滅罪抄』に、
「末法の始めに妙法蓮華経の五字を流布して日本国の一切衆生が仏の下種を懐妊すべき時なり」(御書七一六頁)
とお示しのように、大聖人様の弟子檀那らは、妙法五字の仏種を懐妊する故に、女人の往生成仏と同じ因縁によって、善悪、賢愚、老若男女らの一切衆生の成仏が適うのです。

 四、結 び

 本年は「行動の年」と銘打たれました。すべては行動を起こすことから始まります。正しい目的を理解し、その使命感を持ってさらに奮起した行動は正しい結果を生みます。
 本抄に教示される女人の往生成仏も、
「是の経典を聞いて、説の如く修行せば」(法華経 五三七頁)
ということが絶対要件となっています。すなわち、邪義を分別して正義を顕揚し、唱題を重ねて下種折伏に励むということですので、御指南に随順して行動を起こすということにほかなりません。
 さあ、御法主日如上人猊下御指南のもと、僧俗が一体となって「地涌倍増」と「大結集」の行動に徹し、御命題成就への一途を進み、大功徳を体験しましょう。