一、御述作の由来 本抄は、建治三(一二七七)年八月二十一日、大聖人様が五十六歳の御時、身延において
本抄を賜った宗長は、鎌倉幕府の作事奉行であった池上左衛門大夫康光の子で、右衛門大夫宗仲の弟です。
父・康光は、律宗の極楽寺良観の熱烈な信者でした。大聖人様は常々、律宗は国賊であると破折し、
兄・宗仲は、信心強盛な信徒でしたが、弟の宗長は情に流されて退転する心配もあったようです。大聖人様は、こうした兄弟に対し、父の反対が厳しくとも、兄弟・夫婦が異体同心し、一歩も退いてはならないと、たびたび
建治二(一二七六)年のはじめ、康光は良観の影響によって宗仲を勘当し、弟の宗長に家督を継がせようとしました。大聖人様は、情に流されやすい宗長の信仰を心配され、直ちに『兄弟抄』を認めて送られ、障魔に負けず兄弟心を一つにして難局を乗り切るよう激励されています。
その後、宗仲の勘当も一時は許されましたが、建治三年十一月に至って再び勘当されます。本抄は、建治三年八月の御消息ですから、宗仲が再び勘当される少し前に賜った御消息であると拝せられます。
宗仲に比べて信仰が
二、本抄の大意 まず、
次に、人王三十六代
続いて、国王が国を治めるにしても、臣下が忠誠を尽くすにしても、釈迦仏に祈らなければそれを全うできないこと、仏教が日本に伝来し、神の国から仏の国となったのも、そうした意味があることを述べられます。そして今の世が、他の国に奪われようとしているのも、釈尊を
さらには、宗仲・宗長の兄弟が法華経を捨てずに立派に耐え忍ぶことができたのも、ひとえに釈迦仏や法華経の御力であること、また、後生の成仏は疑いないと述べ、兄弟二人の信仰を称えられます。
最後に、今後いかなることがあっても少しも
三、拝読のポイント 信力・行力・仏力・法力
一つ目は、仏力・法力と信力・行力についてです。
蘇我入鹿が皇極天皇の王位を奪おうとしたとき、それを討つには人力では叶わず、
では、どのようにそれらの問題を解決し、乗り越えていけばよいのでしょうか。それは、仏の力、法の力によって問題を解決する以外にないのです。すなわち、仏力・法力によらなければ、真の幸福を築くことも一生成仏を成ずることもできないのです。
さて、末法今時において仏力・法力を具える本尊とは、いかなる本尊でしょうか。それは、言うまでもなく総本山大石寺にまします本門戒壇の大御本尊です。
総本山第二十六世日寛上人が、
「信力・行力を励むとお示しのように、仏力・法力と信力・行力が相
さらに日寛上人は、信力・行力について次のように仰せです。
「所謂『信力』とは一向に 信力とは、戒壇の大御本尊を信じ、この本尊以外に成仏の道はないと信じることです。また、行力とは、末法においては釈尊の法華経も力を失っているのですから、余事を雑えずに唱題することです。
この御教示は、日蓮正宗の信仰の基本を示すもので、この基本を
災難の原因
二つ目は、災難の原因についてです。
「今の代は他国にとあるように、蒙古の襲来によって日本が奪われようとしている原因は、釈尊の教えに違背しているからであると仰せです。
法然をはじめとする他宗の開祖たちは、釈尊の教えの前後次第を
また『立正安国論』に、邪法を信じ正法を
三つ目は、正法を受持し弘通する覚悟についてです。
宗仲・宗長兄弟は、父・康光が反対する中にあって、力を合わせて信仰を貫きました。兄の宗仲は二度勘当され、その際、父は弟の宗長に家督を譲ろうとします。情に流されやすい宗長は、父の言葉に従って家督を継ぎ、法華経の信仰を捨てるべきか迷ったに違いありません。しかし、兄弟力を合わせて乗り越えることができたのです。そうした兄弟に対して大聖人様は、今日まで信仰を貫くことができたのは、ひとえに釈迦仏・法華経の御力であると仰せです。
さらに、
「此より後もいかなる事ありとも、すこしもと仰せになり、この後、どのようなことがあっても退いてはならないこと。いよいよ父・康光の信仰を破折していくこと。そして、たとえ命に及ぶことがあっても決して怯んではならないことを教え、
私たち法華講員は、一人ひとりがこの御教示を心肝に染めて、いよいよ勇気をもって折伏を実践してまいりましょう。
四、結 び 大聖人様は、池上兄弟に
「此の法門を申すには必ず魔出来すべし。魔競はずば正法と知るべからず」(御書 九八六頁)
と御教示のように、折伏を実践していくときには必ず魔が出来するのです。
私たちは、御法主日如上人猊下より、平成二十一年に向かって一人ひとりが折伏に立ち上がるよう御指南を賜っています。折伏を実践するところには、必ず障魔が競います。そのとき愚者として退いてしまうのか、それとも賢者として喜びとするのか、それぞれの信心が問われるのです。
大聖人様から賢者であるとお褒めいただける信行に徹し、何としても地涌倍増と大結集を完遂し、もって平成二十一年を晴れやかに迎えましょう。
|