大白法・平成18年10月1日刊(第702号より転載)御書解説(139)―背景と大意

可延定業御書(御書 760頁)
(別名 『可延定業書』
 

 一、御述作の由来

 本抄は、文永十二(一二七五)年二月七日、日蓮大聖人様が五十四歳の御時に、富木(とき)(じょう)(にん)の女房である尼御前(あまごぜん)に宛てて(したた)められた御消息です。御真蹟は、千葉県中山の法華経寺に現存しています。
 文永十一年九月頃、対告衆の尼御前は病を(わずら)っており、その後、回復に向かったけれども依然として再発の恐れがあったようです。その病状を翌月に身延へ登山した四条金吾((なか)(つかさ)三郎左衛門尉)殿から聞かれた大聖人様が、尼御前を(なぐさ)められ、当病平癒の方途を示されたのが本抄です。
 なお、御真蹟に年号と日付がないことから、本抄の系年には、文永十二年説と弘安二(一二七九)年説があります。しかし、本抄の御花押の形態は、弘安期のものではなく、文永期のものであるため、本抄は文永十二年の御著述と考えられます。また、大聖人様が尼御前にお手紙を出されるときには、同時に夫の富木常忍にもお出しになる例が他にもあることから、文永十二年二月七日の『富木殿御返事』(御書 七五九頁)と一対の御書と考えられ、本抄の日付は二月七日とされています。
 

二、本抄の大意

 初めに、「病」には軽病と重病の二つがあり、重病であっても善い医者によって直ちに処置をすれば命を長らえることができること。また「業」には定業と不定業の二つがあるけれども、よく懺悔すれば定業さえも消滅することができると示されます。
 次に、釈尊一代の諸経の中でも真実の経典である法華経の『薬王品』には、
()の経は(すなわ)()れ、閻浮提(えんぶだい)の人の病の良薬(ろうやく)なり」(法華経 五三九頁)
と説かれており、これは多宝仏の(しょう)(みょう)や諸仏の(こう)(ちょう)(ぜつ)相から、仏の実語であることを明かされ、この経文は釈尊滅後二千五百余年の時に、特に女人の病を治すために説かれたものであると示されます。
 続いて、釈尊から法華経を重ねて演説した涅槃経を与えられた阿闍世(あじゃせ)王は、それにより、身の大悪瘡(あくそう)の病を平癒するばかりか、心の重罪も一時に消えたこと。また、寿命が五十年に定まっていた陳臣(ちんしん)は、天台大師に()えたことによって六十五歳まで寿命を延ばすことができたこと。さらに()(きょう)菩薩は、法華経を行じてさらに寿命を増やすことができたことなどの例を挙げられ、法華経を行じるところには必ず病が()え、寿命を延ばす功徳が(そな)わることを示されます。
 次いで、大聖人様の御祈念によって御母上は四年の延寿を遂げられたことを挙げられ、女人の身として病を身に受けた尼御前に対して、一層、法華経の信仰を受持して、病を平癒することを勧められます。そして、四条金吾は医療に詳しい法華経の行者であるから志の財を積んで早く金吾の医療を受けるよう勧められます。
 また、法華経が最も勝れているのは、仏の寿命が久遠常住であることを説いた『寿量品』があるからであり、一日でも長く生きることは功徳を積める最高の機会であると、命の尊さを説かれます。
 さらに、前年の十月に来訪した四条金吾が、尼御前の病状について、いったん治まったが、明年の正月か二月頃に再発の恐れがあると嘆いていたことを述べられています。
 最後に、法華経の行者の守護を誓っている日天月天などの諸天善神に申しつけて当病平癒を祈念するので、尼御前は自分の名前と年齢を書いて大聖人様のもとへ届けるよう仰せられ、さらにひどく嘆いている尼御前の子息の()()(ぼう)日頂(にっちょう)(六老僧の一人)に『寿量品』「自我偈」の読誦を勧められたことを述べられ、本抄を結ばれています。
 

三、拝読のポイント

 妙法の大良薬は定業をも消滅す
 本抄では「業」に定業と不定業があることを述べられていますが、総本山第二十六世日寛上人は『薬王品病即消滅談義』で、その定業と不定業にそれぞれ多意があることを示されています。まず「不定業」には、
 一、()(しょ)(きょう)(ちょく) (主命による行為等)
 一、()(しょ)(かん)(じょう) (他に勧められた行為等)
 一、()(しょ)(りょう)(べつ) (二三歳児における行為等)
の三義があり、また「定業」には、
 一、(こん)(ぽん)(しゅう)(じゃく) (悪を悪と知っての行為)
 一、(てん)(どう)(ふん)(べつ) (悪を善と思い、善を悪と思っての行為)
の二義を示されています。
 その中において「定業」は滅し難く、「不定業」は、聞経信力によって消滅し、不老不死の益を得ることが説かれます。しかし、信心が浅ければ「不定業」さえも消滅することはできないこと。また反対に、強盛な大信力に住すれば「定業」をも消滅することができることを示されています。
 そして、その理由として、以下の四意の具足(ぐそく)を挙げられています。
 一、道力(本門寿量の教主の金言を信じる信力)
 一、(みょう)()(信心強盛なれば、諸仏の冥加も扶持する)
 一、()(ほう)(南無妙法蓮華経の良薬によること)
 一、()(しゃく)(しん)(みょう)(少時に間断なく、自ら身命を惜しまない)
つまり、末法においては、信心強盛に妙法蓮華経の大法を受持信行すれば、消滅できない定業はなく、逆に信心が薄弱ならば、不定業すら消滅できないのです。故に、私たちは一層、信心強盛に精進することが大切です。
 
 釈尊出世の本懐は法華経の『寿量品』
 本抄に、法華経が釈尊一代の諸経の中で最も勝れている理由は、仏の寿命が久遠常住であることを説いた『寿量品』が存するからであると示されています。すなわち、
「我本行菩薩道。所成寿命。今猶末尽。複倍上数((ほん)(にん)(みょう))」(法華経 四三三頁)
「我成仏已来。甚大久遠((ほん)()妙)」(同)
「我常在此。娑婆世界。説法教化((ほん)(こく)()妙)」(同 四三一頁)
と、釈尊の因行と果徳と所住の国士に約して、教主釈尊が過去・現在・未来の三世に(わた)る常住の仏であることを明かされたことにより、在世の聴衆は、自身が久遠以来常住の仏と同体の身であることを覚知し、成道を遂げたのです。
 また、大聖人様は、その元意について『三大秘法抄』に、
「法華経を諸仏出世の一大事と説かせ給ひて候は、此の三大秘法を含めたる経にて渡らせ給へばなり」(御書 一五九五頁)
と仰せられています。つまり、法華経が教主釈尊の出世の本懐と言われるのは、『寿量品』の文底に秘沈される「本門の本尊」「本門の戒壇」「本門の題目」の三大秘法を含んでいるからに他なりません。故に、末法の私たちは、大聖人様が留め置かれた三大秘法総在の「本門戒壇の大御本尊」を帰命依止の対境と定めて、正直に勤行・唱題することが肝心であり、そこに即身成仏の直道が存するのです。
 
 病即消滅、不老不死の利益
 大聖人様は本抄に、『薬王品』の「此の経は則ち為れ、閻浮提の人の病の良薬なり」の文を引かれていますが、その文の後に、
「若人有病。得聞是経。病即消滅。不老不死(()し人病有らんに、()の経を聞くことを得ば、病(すなわ)ち消滅して不老不死ならん)」(法華経 五三九頁)
とあります。
 「病即消滅」の利益とは、四百四病・五臓の病・四大不順・飲食(おんじき)()(せつ)などの病の治癒、そして鬼や魔を打ち破り、現在業・不定業を現世に消滅し、宿業・定業は能転して不定業となって現世に消滅し、次生に受けるべき重業をも現在に呼び寄せて(てん)(じゅう)(きょう)(じゅ)するなどの功徳をいいます。
 「不老不死」の利益とは、生・老・病・死の四苦が、そのまま常・楽・我・浄の四徳に転じて即身成仏の功徳を成じ、また延寿の功徳が具わり、さらには不慮の死を遂げることがない不横死、いたずらに衰えることがない不衰老の現証をいいます。
 末法の衆生は、大聖人様が『当体義抄』に示されるように、正直に御本尊を信じ、余念なく南無妙法蓮華経の唱題に励むとき、煩悩(ぼんのう)(そく)菩提(ぼだい)(しょう)()(そく)()(はん)の大利益を得て、煩悩・業・苦の迷いの因果から法身(ほっしん)般若(はんにゃ)解脱(げだつ)の悟りの因果へ即座に能転し、即身成仏することが叶うのです。すなわち、末法今時の即身成仏の道筋は、大聖人様の御当体たる本門戒壇の大御本尊との(きょう)()(みょう)(ごう)に存するのです。大御本尊に具わる人法不老不死の徳は、大御本尊に境智冥合するとき、私たちにも涌現し即身成仏するのです。
 また、大聖人様がある御本尊の讃文に「病即消滅、不老不死」とお認めあそばされているのも、ひとえに本門戒壇の大御本尊に人法共に不老不死の理が具わっているからです。
 

四、結 び

 現在、宗門は御法主日如上人猊下の御もとに、「平成二十一年・『立正安国論』正義顕揚七百五十年」の御命題を達成すべく、僧俗が一丸となって前進しています。
 この時に当たり、私たちは大聖人様がお示しくださった「閻浮提の人の病の良薬」である文底下種の妙法を、極大重病の創価学会員をはじめ、身心の両病に苦しむ一切衆生に教え、受持させることが急務です。そのためにも「一人が一人の折伏」を実践して、まずは本年の誓願目標を完遂すべく勇猛邁進してまいりましょう。