大白法・平成18年9月1日刊(第700号より転載)御書解説(138)―背景と大意

減 劫 御 書(御書 924頁)
(別名 『智慧亡国御書』
 

 一、御述作の由来

 本抄は、建治元(一二七五)年、日蓮大聖人様が五十四歳の御時に(したた)められた御消息です。御真蹟は現在、総本山大石寺に厳護されています。
 対告衆の持妙尼は、賀島荘(現在の静岡県富士市)在住・高橋六郎入道の夫人で、日興上人の叔母に当たる女性です。妙心尼あるいは夫の逝去後に富士郡西山の(くぼ)に移住したことから窪尼(くぼあま)とも称されています。
 高橋六郎入道は、富士の大井氏・西山氏・由比氏、庵原郡の高橋氏と同族で、日興上人の教導によって大聖人様の仏法に帰依したものと思われます。入門当初は、あまり熱心に信仰に励んでいなかったようですが、この年の八月十六日、大聖人様が持妙尼に遣わされたお手紙に、
「入道殿は今生にはいたく法華経を御信用ありとは()候はねども(中略)このなが病にしづみ、日々夜々に道心ひま()なし」(御書 901頁)
と記されており、高橋入道は大病を(わずら)ったことを契機として真剣に仏道修行に励むようになりました。よって大聖人様は入道夫妻に対し、今の病はむしろ妙法の信仰へ導こうとされる仏様の計らいではないかと示され、いよいよ強盛の信心を奮い起こせば必ず罪障を消滅し、安穏な境界を得るであろうと励まされています。
 さらに大聖人様は、九日後の八月二十五日には、
をさな()き人の御ために御まぼ()りさづけまいらせ候」(同 903頁)
とのお手紙を認められ、幼い子供に御守御本尊様を下付されるなど、一家の先行きを案ずる持妙尼に対して格別の配慮を示されています。
 さてその後、入道の病は一旦回復したものの、その年の十月、いよいよ寿命が尽きて入道は逝去しました。入道が臨終に至るまで一心に信仰に励んだことは、後年、日興上人が記された『弟子分本尊目録』に、
「高橋六郎兵衛入道者、日興第一弟子也」(歴代法主全書 第一巻 九二頁)
とあり、かの南条時光や西山入道等と肩を並べてその信心を讃えられていることから伺い知ることができます。
 ところで題号の「減劫」とは、本抄冒頭の、「減劫と申すは」との御文に由来します。本来、(じょう)(じゅう)()(くう)四劫(しこう)中、住劫のなかの時節を表わす言葉ですが、本抄では、(とん)(じん)()の三毒が強盛になるにしたがって人間の寿命が短くなること、また世間に謗法が充満すると世情や人心が乱れて衰退していく末世の様相を減劫の姿として示されていることから、後にこうした題名が冠せられたものと拝せられます。
 さらに当時、幕府や朝廷では天台宗や真言宗に命じて国家安泰の祈祷を行っており、謗法の悪智慧を用いて国家の安泰を祈れば民衆の苦しみはいよいよ増長し、世情不安もその度合いを深めると大聖人様が喝破されていることから、本抄は『智慧亡国御書』とも称されています。
 

二、本抄の大意

 冒頭に、一人ひとりの心に具わる貪・瞋・癡の三毒が強盛になると、その人の寿命は短くなり、やがて滅びていくことを示されています。そしてこれは、世に謗法の悪智慧が蔓延して三毒が盛んになることで、国土世間も同様に衰退していくことを意味するものと説かれています。
 具体的には、仏法流伝以前の中国や日本では、初めに儒教などの外道が流行して孝養心や道徳心を教え、人心を領しました。ところが、時の経過と共に人心は再び荒廃(こうはい)し、世に悪い風潮が盛んになったため、外道に代わって仏の教え、なかでも小乗教が伝えられて世の中が鎮められました。
 しかし、小乗の思想が社会に定着すると、外道の人々は悪智慧を(はたら)かせてその義を盗み取り、自身の教えに取り込むなどして国王等を(あざむ)いたため、小乗教と外道の教えが混同されるようになり、世の中は再び混乱していきました。そこで諸大乗教が弘まり、さらに時代が下ると迹門(しゃくもん)を中心とする法華経が流布されて世の中が平穏に治められていったのです。
 一方、末法に至ると人々の三毒は、これまでにないほど盛んになり、たとえ釈尊出世の本懐である法華経でさえも衆生を救うことができなくなった旨を大聖人様は指摘あそばされています。
 特に、当時は悪思想だけではなく、天台、真言等の謗法の害毒が蔓延しており、自己の安穏境界を願って仏道を修めれば修めるほど人々はかえって善根を失い、不幸に(おちい)ることになると示されています。
 よって、衆生を真に救い、社会の荒廃を止めるためには、謗法の諸宗を退治し、法華経を弘めて世を治める智者、つまり大聖人様の御言葉に耳を傾けることが何よりも先決であると、法華経や天台大師等の言葉を引用して強く訴えられています。
 本抄の最後では、先に亡くなった入道の墓参に馳せ参じたい気持ちはやまやまながら、謗法の悪人による不穏な動きが感ぜられる昨今、大聖人様が高橋家を訪問すればかえって迷惑になることを憂慮され、今は名代として弟子の大進阿闍梨を遣わし、入道の追善のため「自我偈」を読ませる旨を述べられ、本抄を終えられています。
 

三、拝読のポイント

 世間法の淵源(えんげん)は仏法
 大聖人様は『開目抄』に妙楽大師の言葉を引用した後、
礼楽(れいがく)等を教へて、内典わたらば(かい)(じょう)()()やす()からせんがため、王臣を教へて(そん)()をさだめ、父母を教へて孝の高きことをしらしめ、師匠を教へて帰依(きえ)をしらしむ」(御書 524頁)
と示されています。つまり、様々な世間法や外道の教えは、それ自体に人を幸福にする力があるのではなく、むしろ人々が仏法を受け入れ易くするための地ならしを行うことを本分とするということです。
 さらに本抄では、中国の故事を引用されながら、過去の賢聖と呼ばれる人々が見事に世の中を治めることができたのは、その基とする思想・哲学・道徳等が久遠元初の妙法を淵源として説かれたものであること。御本仏の大慈悲のもと、その遣いとして多くの賢人や聖人が出現して人々を導いたことなど、三世常住の仏による衆生救済の真実相を明らかにされています。
 よって、末法の今、たとえ世間の学者や識者と呼ばれる人々が、いかに智慧を振り絞ったとしても、所詮、久遠元初の妙法を知らなければ諸問題を解決する方途を見つけ出すことは不可能とされるのです。
 御法主日如上人猊下は、
「苦しみがまた煩悩を生み、煩悩が悪業の因縁を作る、そして悪業の因縁によって苦しむ、そしてまた煩悩を作る(中略)この三道を法身・般若・解脱の三徳に転じていくのは、大聖人様の仏法以外にない」(大白法 六八六号)
と御指南されています。
 私たちは三毒の根本原因が謗法にあることをよく認識し、大聖人様の妙法を流布して()(しょう)の二報を浄化する以外に、自身の幸福と世の安泰を叶える道は存在し得ないことを知らなければなりません。
 
 大悪起これば大善来たる
 近年、我が国では、親が子に手をかけ、子が親を傷つけるなど、目を覆うばかりの凶悪犯罪が多発しています。さらに金儲け主義による道徳心の欠如、弱肉強食的な偏った価値観の蔓延によって、日本特有のよき国民性が破壊されることを危ぶむ声が後を絶ちません。
 (ひるがえ)って、私たちの周囲を見渡せは、謗法の神社仏閣や教会等が相も変わらず乱立し、創価学会は大聖人様の仏法の命脈である本門戒壇の大御本尊様と唯授一人の血脈を破壊しようとしています。また、冨士大石寺顕正会と称する謗法集団や自称正信会も、真実最高の妙法を悪用し、大聖人様の仏法に無知な人々を(たぶら)かしながら自身の勢力拡大に(きょう)(ほん)しています。
 しかし、大聖人様は本抄に、
「大悪は大善の来たるべき瑞相なり。一閻浮提うちみだすならば、閻浮提内(こう)(りょう)()()はよも疑ひ候はじ」
と仰せです。むしろこうした混乱した時こそ、私たちが真剣に自行化他に励むならば、必ずや諸問題の一切を解決し、御本仏大聖人様の妙法の確かな功徳・実証を世界中の人々に示していくことができるのです。
 

四、結 び

 平成二十一年の御命題を達成することは、決して不可能ではありません。なぜならば、この三年間、一人ひとりの法華講員が真剣に御本尊様に祈り、家族や親族、知人・友人の中から少なくとも一人以上の人を折伏すれば、地涌の友を倍増できるからです。御法主日如上人猊下は、
「私達にとって大事なことは、これをおのれ一人だけのものにするのではなくして、世のため人のために妙法の偉大なる功徳を説き、そして共に幸せになっていく、さらに仏国土を築いていくということが肝要であります」(大白法 六八六号)
と仰せです。
 私たちは、折伏を貫き通してこそ自身や家族の成仏が叶うと共に平和な社会を築いていくことができると確信し、身近なところに(ひそ)む謗法を粘り強く破折して、一人でも多くの人を正法に導いていきましょう。