大白法・平成18年7月1日刊(第696号より転載)御書解説(137)―背景と大意

新池殿御消息(御書 1363頁)

 

 一、御述作の由来

 本抄は、弘安二(一二七九)年五月二日、大聖人様が五十八歳の御時、愛子を亡くした()(いけ)()()(もんの)(じょう)殿(どの)が、(こめ)(さん)(こく)の御供養をもって、回向(えこう)を願い出たことに対して(したた)められた御消息です。()(しん)(せき)は現存しません。
 (たい)(ごう)(しゅう)の新池殿は、遠江国(とおとうみのくに)磐田郡(いわたぐん)()(いけ)(ごう)(現在の静岡県袋井市)の人で、日興上人の教化によって、妻の新池尼と共に大聖人様に帰依したと伝えられています。
 

 二、本抄の大意

 本抄は、大きく五段に分けられます。
 まず初めに、愛子の回向を願った御供養に対して、御題目を唱え、(りょう)(ぜん)(じょう)()へお送りしたとの(とむら)いの言葉を述べられます。
 次に、小さな火が千里の枯野を焼き、一滴の水を得た竜が三千世界に雨を降らすとの故事や、土の餅を釈迦仏へ供養した()(いく)大王(だいおう)の功徳、(ひえ)の飯を(びゃく)()(ぶつ)へ供養した()()(りつ)尊者(そんじゃ)の功徳などを挙げられ、法華経の行者を供養する功徳は、無量無辺の仏を供養する功徳にも勝ることを示されます。
 続いて、仏法がインドから、中国、日本へと東へ伝来してきた様相を述べられ、当時の日本は一国が謗法(ほうぼう)であり、特に阿弥陀(あみだ)(ぶつ)(しゅ)()(しん)三徳(さんとく)の仏ではないと破折されます。そして、仏の教法には(ずい)()()(ずい)()()があり、末法において随他意の教に成仏の功徳はなく、随自意の教である法華経こそが一切衆生を成仏せしめる変毒(へんどく)()(やく)の妙法であると御教示されます。
 次いで、その法華経を(ひろ)めるならば、三類(さんるい)強敵(ごうてき)が競い起こるとされ、大聖人様の御振る舞いこそが法華経の行者であることを証明しており、それ故に過去に例を見ないほど、日本国の上下万人から(うら)まれているのであると示されます。
 最後に、そのように大難を受けられている大聖人様に新池殿が帰依することは過去からの深い因縁であり、成仏は(けつ)(じょう)であるとして一層の信心を励まされ、さらに登山の(ろう)(ねぎら)われ、本抄を結ばれています。
 

 三、拝読のポイント

 故事に習う因縁・果報の道理
 仏法が、他のあらゆる宗教に勝る理由に、因果の理法を説き示すことが挙げられます。
 本抄では、阿育大王と阿那律尊者の故事によって、三世の生命の上から因縁・果報の道理が示されています。
 三世とは過去・現在・未来のことで、仏法では善悪(ぜんなく)業因(ごういん)(ごう)()をもって三世の生命が説き明かされるのです。大聖人様は『開目抄』に(しん)()(かん)(ぎょう)を引かれ、
「過去の因を知らんと欲せば、其の現在の果を見よ。未来の果を知らんと欲せば、其の現在の因を見よ」(御書 571頁)
と仰せです。これは因果が三世に亘って存在することを示しているのです。
 阿育大王は、過去世に(とく)(しょう)(どう)()として、(おう)(しゃ)(じょう)(こつ)(じき)(ぎょう)をしていた釈尊に土の餅を供養した因縁によって、世界の四分の一を知行する大王となる果報を得、経典の第三回(けつ)(じゅう)を行うなどの善行を修して、仏法の流伝(るでん)貢献(こうけん)しました。
 天眼(てんげん)第一と称される阿那律尊者は、過去の飢饉(ききん)の世に、辟支仏に稗の飯を供養した因縁により、釈尊の従兄として、貧しさを味わうことのない果報のもとに生まれて修行し、()(みょう)如来(にょらい)授記(じゅき)を受けました。
 これらの故事は、釈尊の(じゅく)(だつ)の化導における因縁・果報の理を、善因善果、悪因悪果の道理として示されたものですが、大聖人様の仏法における因果は、これらの常の因果の理を超越した大善の因果です。
 それは、いかなる謗法(ざい)(しょう)の悪因を持つ末法の凡夫であっても、善知識の縁たる南無妙法蓮華経の広大な仏力・法力により、即身成仏の大果報を得ることができるのです。この善知識の縁こそ、本門戒壇の大御本尊です。
 ()()(しゃく)(しん)(みょう)の信心をもって唱題・折伏に励むとき、煩悩(ぼんのう)(ごう)()三道(さんどう)法身(ほっしん)般若(はんにゃ)解脱(げだつ)三徳(さんとく)へと転ずるのです。まさに、変毒為薬の大功徳と言えるでしょう。
 
 随自意と随他意
 釈尊の教えは爾前(にぜん)経と法華経とに大別することができます。爾前の諸経は仏が衆生の機根(きこん)にしたがって説いた随他意の教法です。これに対して、法華経は仏が(ない)(しょう)の悟りをそのまま説いた随自意の教法なのです。この勝劣について伝教大師は『法華秀句』に、
已説(いせつ)四時(しじ)の経、(こん)説の()(りょう)()経、(とう)説の涅槃(ねはん)経は()(しん)()()なり、随他意の故に。比の法華経は最も()(なん)(しん)(なん)()なり、随自意の故に。随自意の説は随他意に勝る」
と、()(こん)(とう)の三説の爾前諸経は易信易解の随他意で劣り、三説を超過した法華経は難信難解の随自意で勝れると判じられています。本抄に説示される、
「諸経は随他意なり、仏一切衆生の心に随ひ給ふ故に。法華経は随自意なり、一切衆生を仏の心に随へたり」
との御文がこれに当たります。
 当時、浄土宗・真言宗・禅宗等が流行っていたために、権実(ごんじつ)相対(そうたい)をもってその雑乱を正し、(ごん)(きょう)たる諸経は随他意にして、
「三悪道と申す獄屋へおもむく」
とされ、(じっ)(きょう)たる法華経は随自意にして、
「衆生変じて仏となる」
と説かれたのです。
 そして、(ほん)(じゃく)相対の上からは、法華経(しゃく)(もん)は、諸法(しょほう)実相(じっそう)の理を説いて()(じょう)()(ぶつ)を顕されましたが、未だ()(じょう)(しょう)(がく)の仏の教説であるため、()(みょう)()(じつ)の理の一念(いちねん)三千(さんぜん)、随他意と下されます。これに対して法華経本門(ほんもん)は、本因(ほんにん)本果(ほんが)本国土(ほんこくど)(さん)(みょう)が合わせて論じられ、()(おん)(じつ)(じょう)の仏身の上に真実の十界(じっかい)互具(ごぐ)()の一念三千の法門が説示されたため、随自意とするのです。
 さらに、種脱(しゅだつ)相対の上からは、文上の本迹二門・一切の爾前の経々は、本已有善(ほんいうぜん)の衆生に対する(すい)(じゃく)化他(けた)の仏による熟脱の教法ですから随他意とします。これに対し、末法の本未有善(ほんみうぜん)の衆生には、(ほん)()()(ぎょう)の本仏によって、初めて心田(しんでん)に根本の本因下種(げしゅ)の妙法が植えつけられます。これは下種の御本仏日蓮大聖人様の御出現によってなされることで、その御法体を本門戒壇の大御本尊と顕すところを最勝の随自意と拝するのです。
 末法の衆生は、本門戒壇の大御本尊に身心をまかせて信行に励むとき、即身(そくしん)(じょう)(ぶつ)の大利益を得ることができるのです。
 
 法華経の行者と三類の強敵
 法華経の教説の通りに行じ、弘通(ぐづう)する者を「法華経の行者」といいます。
 『寂日房御書』に、
「日蓮は日本第一の法華経の行者なり。すでに勧持品(かんじほん)の二十行の()の文は日本国の中には日蓮一人よめり」(同 1393頁)
と仰せのように、「勧持品の二十行の偈」に予言される三類の強敵による様々な迫害を忍んで、法華経を弘通された法華経の行者は、大聖人様のほかにおられません。
 本抄に説示される三類の強敵とは、
「日蓮をば上下の男女・尼法師・貴き聖人なんど云はる、人々は(こと)(かたき)となり候」
がこれに当たり、「上下の男女」が第一の(ぞく)(しゅう)(ぞう)(じょう)(まん)、「尼法師」が第二の道門(どうもん)増上慢、「貴き聖人」が第三の(せん)(しょう)増上慢となります。
 「俗衆増上慢」とは、仏法に無知な在家の人々、「道門増上慢」とは、邪知に富んだ諸宗の出家者で、共に法華経の行者を憎み、危害を加えます。「僣聖増上慢」とは、社会的に尊敬を受けているものの、常に世俗のことを思い、利欲に執着する者で、権力を利用して法華経の行者に大難を加えます。
 地涌(じゆ)菩薩(ぼさつ)の上首・(じょう)(ぎょう)菩薩の再誕として末法に出現された大聖人様は、これらの大難に値うことこそ安楽とし、三類の強敵をことごとく退(しりぞ)けられました。この法華経の行者の御修行により、御内証に御本仏の本地を顕され、その一身の御当体を本門戒壇の大御本尊として御建立あそばされたのです。
 私たちが、地涌の使命を自覚して、仏法の道理を謗法の者に語れば必ず憎まれます。しかし、難を恐れず、(ごう)(じょう)な信心で三類の強敵に立ち向かえば、逆に大きく成長した境界を得ることができるのです。故に、
「法華経を修行せん人々は日蓮が如くにし候へ」(同 1370頁)
との御金言を胸に、さらなる折伏・育成に精進していくことが大切なのです。
 

 四、結 び

 日本は、一閻(いちえん)()(だい)第一の法華経の行者にまします日蓮大聖人様が、その一期の御化導により、一切衆生の謗法罪障消滅、即身成仏の大法たる三大秘法の大御本尊を建立あそばされ、立正安国の原理を打ち立てられた世界広布の根本の妙国です。
 しかるに、今日の日本や世界は、大聖人様御在世当時と同じ苦しみに満ちています。毎日のように繰り返されるテロや内戦、地震などの天災、飢饉、(えき)(びょう)、人心の(じょく)(らん)による殺害事件などにより、多くの悲惨な犠牲者を出しています。
 これら世の中の一切の不幸の原因は、謗法の害毒によることは明白です。そこに「『立正安国論』正義顕揚七百五十年」の大佳節における「地涌倍増」と「大結集」の御命題を達成することの重大な意義があるのです。
 私たちは、その重大な使命を自覚し、御法主日如上人猊下の御指南を真剣に拝し奉り、地涌倍増の折伏に向け、決意して行動を開始いたしましょう。