一、御述作の由来 本抄の御真蹟は、京都・妙顕寺(日蓮宗)に存しますが、
系年について本宗では、
「人王四十六代孝謙天皇のとの御記述から、弘安元(1278)年九月の『本尊問答抄』と同時期とするのが妥当であると判断し、大聖人様が五十七歳の御時に身延においてお
また、対告衆は不明であり、よって由来についても詳しく知ることはできませんが、本抄の特徴は、安徳天皇が海中に
二、本抄の大意 まず、日本国には古来、
さらには、こうした日本の歴史において、仏教がどのように伝来し、流伝されてきたか、またその中で真言宗がどのように弘通されたのか、また
次いで、安徳天皇が源平の合戦において海に崩じられ、承久の乱において
続けて、諸大乗経を開き見るとき、国の
次に、法華経こそ
次いで、一切の真言師たちから即身成仏の根本とまで言われている
これらのことを多くの弟子たちに話してきたことが国主の耳にまで届きき、諸人の
最後に、法華経の行者たる大聖人様が、こうして大難に
三、拝読のポイント 真言亡国
一つには、
そもそも真言密教の
また、大日経には
ところが、本抄に説かれるように、安徳天皇や三上皇は、この真言密教によって祈祷を行わせたことにより、仏の加護も神の守護も得られず、本来破れるはずのない合戦に破れてしまうのです。これらの現証からも真言密教は国を亡ぼす邪教であると断ずることができるのです。
信仰の正邪
二つには、国の盛衰も寿命の長短も信仰の正邪によるということです。
大聖人様は、
仏教だけでなく様々な宗教がはびこる現在、宗教の正邪を弁えることはより困難な状況となっています。しかし、国の盛衰も寿命の長短も、さらには人々の幸・不幸も、宗教の正邪によることを忘れてはなりません。
三つには、大聖人様の忍難弘通の御姿を深く拝することです。
本抄を拝するとき、国を救わんとされる大聖人様の烈々たる思いが伝わってきます。また、それによる大難は筆舌に尽くせぬものがありますが、その様相について本抄では、
「今日蓮は日本国十七万一千三十七所の諸僧等のと仰せになっています。
大聖人様は、こうした大難を覚悟された上で謗法を破折し、法華経を弘通されたのですが、本抄ではその御振る舞いを一分の慈悲と表現されています。しかし、これだけの大難を覚悟され、乗り越えられる御振る舞いは、決して一分の慈悲などではなく、まさに御本仏としての大慈大悲による御振る舞いと拝さなければなりません。
法華経は明鏡の中の神鏡
四つには、法華経はすべてを浮かべる鏡であるということです。本抄では、
「一代聖教の中に法華経は明鏡の中の神鏡なり。銅鏡等は人の形をばと仰せになっています。法華経とは、申すまでもなく三大秘法の御本尊と拝すべきです。したがって、御本尊様に唱題をするならば、現在の自分を見つめられるだけでなく、過去世よりの業や未来の自分をも浮かべることができるのです。
幸福な人生を築く上で大切なことは、自分白身を正しく知るということです。それができないために、人々は人生に迷い不幸な人生を歩むことにもなるのです。しかし、自分自身を正しく知ることなど凡夫の我々には到底できるはずがありません。だからこそ御本尊様に唱題し、自己の生命が妙法の光に照らされるとき、三世に亘る自己の生命を正しく見つめ、自分自身を正しく知る生活へと変わっていくのです。
それは、決して意識的・観念的なものではなく、御本尊様と
四、結 び 本抄に、
「仏法の御力と申し、王法の威力と申し、彼は国主なり、三界の諸王守護し給ふ。此は日本国の民なり、わづかに小鬼ぞと仰せのように、朝廷方には仏法の力もあり王法の威力もあることから、承久の乱において、朝廷方が破れることなどは到底考えられないことでしたが、現実には仏の加護も神の守護も得られず、虚しい結果を招くこととなりました。大聖人様は、その原因が真言密教の祈祷にあったことを本抄で喝破あそばさたのです。
国の盛衰も、世の中の平和も、さらには一人ひとりの幸・不幸も、それらを決定づけるのは、ひとえに宗教の正邪にあるのです。このことを教えていくことが折伏であり、私ちの使命なのです。
「決起の年」の本年、大聖人様が一人
|