大白法・平成18年6月1日刊(第694号より転載)御書解説(136)―背景と大意

神国王御書(御書 1296頁)
(別名『真言亡国抄』
 

 一、御述作の由来

 本抄の御真蹟は、京都・妙顕寺(日蓮宗)に存しますが、系年(けいねん)対告(たいごう)(しゅう)が欠落しているため、系年・対告衆ともに諸説があります。
 系年について本宗では、
「人王四十六代孝謙天皇の御宇(ぎょう)(りっ)(しゅう)と法華宗わたる」
との御記述から、弘安元(1278)年九月の『本尊問答抄』と同時期とするのが妥当であると判断し、大聖人様が五十七歳の御時に身延においてお(したた)めになられた御書とされています。
 また、対告衆は不明であり、よって由来についても詳しく知ることはできませんが、本抄の特徴は、安徳天皇が海中に(ほう)じたこと、承久の乱において三上皇が配流(はいる)されたことを取り上げ、本来安泰であるべき朝廷が、なぜ仏の加護も神の守護も得られなかったのか、その根本原因を究明されたところにあります。
 

 二、本抄の大意

 まず、日本国には古来、水穂(みずほ)国・野馬台(やまと)秋津島(あきつしま)扶桑(ふそう)などの異名があること、また国土の成り立ち、国主について示されます。
 さらには、こうした日本の歴史において、仏教がどのように伝来し、流伝されてきたか、またその中で真言宗がどのように弘通されたのか、また比叡山(ひえいざん)(えん)(りゃく)()が法華宗からどのように真言の教えに染まっていくのかが述べられます。
 次いで、安徳天皇が源平の合戦において海に崩じられ、承久の乱において後鳥羽(ごとば)土御門(つちみかど)順徳(じゅんとく)の三上皇が配流されたのはなぜかという疑問を(てい)されます。そして、安徳天皇の御宇には、(みょう)(うん)座主(ざす)が師となり、比叡山において真言の祈祷(きとう)を行ったこと、また承久の乱においては、天台座主の慈円(じえん)仁和寺(にんなじ)御室(おむろ)三井寺(みいでら)の高僧等を用いて、日本国にわたった大法秘法をすべて行ったことを挙げ、仏法流布の国主となる人は、法の邪正を深く(わきま)えて祈祷を行うべきであると教えられます。
 続けて、諸大乗経を開き見るとき、国の盛衰(せいすい)も人の寿命も、仏法の正邪によることが明らかであり、安徳天皇や三上皇に仏の加護や神の守護がなかったのは、真言密教(みっきょう)の祈祷にあったと断じられます。
 次に、法華経こそ一代(いちだい)(しょう)(ぎょう)の中の神鏡であり、一切を浮かべる鏡であると明示されると共に、その法華経を説く人は、一代聖教の浅深と次第を深く弁えた人でなければならないと説示されます。そして、一代聖教を(わきま)えた智人が出現するとき、国師と仰がれているような諸宗の者たちが、智人を迫害することを明かし、その智人こそが大聖人様御自身であることを暗示されます。
 次いで、一切の真言師たちから即身成仏の根本とまで言われている善無畏(ぜんむい)金剛智(こんごうち)不空(ふくう)は、法盗人(ほうぬすっと)であると厳しく指弾され、さらには、日本において法の師と仰がれる慈覚(じかく)智証(ちしょう)等もその流れを汲むものであり、諸仏の怨敵(おんてき)であるばかりでなく、一切衆生の眼目を奪い取り、三悪道を開く者たちであると喝破(かっぱ)されます。
 これらのことを多くの弟子たちに話してきたことが国主の耳にまで届きき、諸人の讒言(ざんげん)によって迫害を(こうむ)ることになったことや迫害の様相について詳しく述べられ、さらには大聖人様を迫害することにより、国主の身に厳罰があることを断言されます。
 最後に、法華経の行者たる大聖人様が、こうして大難に()っているにもかかわらず、守護すべき梵天(ぼんてん)帝釈(たいしゃく)等の諸天善神はいったい何をしているのか、もし法華経守護の誓いを果たさなければ、諸天善神といえども地獄に()ちるであろうと厳しく諌暁(かんぎょう)されます。
 

 三、拝読のポイント

 真言亡国
 一つには、空海(くうかい)や慈覚などが日本にもたらした真言密教が、国を亡ぼす邪教であるということです。
 そもそも真言密教の()(きょう)である大日(だいにち)経・金剛頂(こんごうちょう)経・蘇悉地(そしっじ)経は、華厳(けごん)経・般若(はんにゃ)経・涅槃(ねはん)経に及ばない経であり、法華経に対すれば七重の劣であることは経文に照らして明白です。にもかかわらず、善無畏・金剛智・不空等は、人々を(たぶら)かす大妄語(もうご)を考え出すのです。すなわち法華経と大日経は、身・語・意の三密(さんみつ)の中の意密は同じであるとし、法華経と大日経を同等なものとしました。これにより、大日経は法華経と同じように()(こん)(とう)三説(さんせつ)には含まれないから、無量義(むりょうぎ)経の四十余年()(けん)(しん)(じつ)には当てはまらないとしたのです。
 また、大日経には(いん)と真言があるため、法華経より勝れた経であるとし、法華経を打ち落とし真言宗を立てたのです。このように、真言宗というものは大妄語によって生まれたのです。
 ところが、本抄に説かれるように、安徳天皇や三上皇は、この真言密教によって祈祷を行わせたことにより、仏の加護も神の守護も得られず、本来破れるはずのない合戦に破れてしまうのです。これらの現証からも真言密教は国を亡ぼす邪教であると断ずることができるのです。
 
 信仰の正邪
 二つには、国の盛衰も寿命の長短も信仰の正邪によるということです。
 大聖人様は、月氏(がっし)漢土(かんど)には外道があるけれども、日本には外道がなく仏教の国であることを誇りとされています。ただし仏法には正邪があり、それを弁えなければ国も衰え人の寿命も短くなると教示されているのです。
 仏教だけでなく様々な宗教がはびこる現在、宗教の正邪を弁えることはより困難な状況となっています。しかし、国の盛衰も寿命の長短も、さらには人々の幸・不幸も、宗教の正邪によることを忘れてはなりません。
 
 (にん)(なん)()(づう)
 三つには、大聖人様の忍難弘通の御姿を深く拝することです。
 本抄を拝するとき、国を救わんとされる大聖人様の烈々たる思いが伝わってきます。また、それによる大難は筆舌に尽くせぬものがありますが、その様相について本抄では、
「今日蓮は日本国十七万一千三十七所の諸僧等のあだ()するのみならず、国主用ひ給はざれば、万民あだをなす事父母の(かたき)にも超え、宿世のかたき()にもすぐれたり。結句は二度の遠流、一度の(こうべ)に及ぶ」
と仰せになっています。
 大聖人様は、こうした大難を覚悟された上で謗法を破折し、法華経を弘通されたのですが、本抄ではその御振る舞いを一分の慈悲と表現されています。しかし、これだけの大難を覚悟され、乗り越えられる御振る舞いは、決して一分の慈悲などではなく、まさに御本仏としての大慈大悲による御振る舞いと拝さなければなりません。
 
 法華経は明鏡の中の神鏡
 四つには、法華経はすべてを浮かべる鏡であるということです。本抄では、
「一代聖教の中に法華経は明鏡の中の神鏡なり。銅鏡等は人の形をば()かぶれとも、いまだ心をばうかべず。法華経は人の形を浮かぶるのみならず心をも()かべ給へり。心を浮かぶるのみならず先業をも未来をも(かんが)み給ふ事くも()りなし」
と仰せになっています。法華経とは、申すまでもなく三大秘法の御本尊と拝すべきです。したがって、御本尊様に唱題をするならば、現在の自分を見つめられるだけでなく、過去世よりの業や未来の自分をも浮かべることができるのです。
 幸福な人生を築く上で大切なことは、自分白身を正しく知るということです。それができないために、人々は人生に迷い不幸な人生を歩むことにもなるのです。しかし、自分自身を正しく知ることなど凡夫の我々には到底できるはずがありません。だからこそ御本尊様に唱題し、自己の生命が妙法の光に照らされるとき、三世に亘る自己の生命を正しく見つめ、自分自身を正しく知る生活へと変わっていくのです。
 それは、決して意識的・観念的なものではなく、御本尊様と(きょう)()(みょう)(ごう)することで自然に顕れてくるのです。こうした生活にこそ人間としての尊く幸せな境界が築かれていくことを確信し、日々精進いたしましょう。
 

 四、結 び

 本抄に、
「仏法の御力と申し、王法の威力と申し、彼は国主なり、三界の諸王守護し給ふ。此は日本国の民なり、わづかに小鬼ぞまぼ()りけん」
と仰せのように、朝廷方には仏法の力もあり王法の威力もあることから、承久の乱において、朝廷方が破れることなどは到底考えられないことでしたが、現実には仏の加護も神の守護も得られず、虚しい結果を招くこととなりました。大聖人様は、その原因が真言密教の祈祷にあったことを本抄で喝破あそばさたのです。
 国の盛衰も、世の中の平和も、さらには一人ひとりの幸・不幸も、それらを決定づけるのは、ひとえに宗教の正邪にあるのです。このことを教えていくことが折伏であり、私ちの使命なのです。
 「決起の年」の本年、大聖人様が一人敢然(かんぜん)と起ち上がられたように、私たちも慈悲と勇気を持って折伏に起ち上がり、必ずや本年の誓願を完遂してまいりましょう。