一、御述作の由来 本抄は、建治三(一二七七)年五月十五日、大聖人様が五十六歳の御時に、身延より南条時光殿へ与えられた御消息です。御真蹟は大石寺ほか四ヵ所に散在します。
本抄の内容から拝察すると、時光殿に信心を
二、本抄の大意 大聖人様は、まず
「と明かされるように、釈尊のごとく大難を
また、人々が時光殿に対して「日蓮房を信じては、さぞかし苦労するであろう。主君のおぼえも悪かろう」などと忠告すれば、信仰を捨てるようなことも起こるかもしれないが、このことで一人が退転したことをきっかけに多くの人が攻め落とされるものであり、かつて弟子であった
さらに、信仰する目的については、亡き父親の
三、拝読のポイント 本抄に引用されている尹吉甫は、後妻の計略に乗せられて最愛の息子・伯奇を責めて、ついに自殺に追いやってしまいました。このことから判るように、血を分けた父と子であっても、人の讒言によって我が子を死に追いやるほどに心を変えてしまうのが讒言の恐ろしさです。
人を
中でも日蓮正宗の
私たち法華講員は、退転させようともくろむ創価学会の讒言に惑わされることなく、賢明なる信行を貫き、厳しく正邪・善悪のけじめをつけて折伏を実践していくことが望まれます。
法華経身読の喜び
法華経には、釈尊の滅後における法華経の行者には、釈尊が受けた
大聖人様が末法に御出現になられるまでの間に法華経の行者と言われた方には中国の天台大師や日本の伝教大師がおられますが、当時の高僧らに怨嫉され、悪口を言われるといった小難に
その理由として大聖人様は、「愚者」が法華経を読んだり、「賢者」が法華経を講義するだけでは、一切衆生が
その魔王の手先となって法華経の行者である大聖人様に敵対し、迫害を加えたのが
「上一人より下万民に至るまで、生身の如来と是を仰ぎ奉る」(御書 382頁)
と言われるほどですが、自らの謗法を暴かれ、その立場を
大聖人様は、諸宗の誤った教えが、災難をもたらす根源であり、無間地獄の因であると強く破折したことで
このように、大聖人様が大難に遭われながらも邪宗を破折されるのは、一切衆生を正法へと目覚めさせて成仏へと導くためです。
大聖人様のことを凡人たちは僻人と見ても、法華経の教説や、仏眼をもって見るとき、大聖人様こそ末法の法華経の行者であり、御本仏であられることは間違いありません。
仏法のための故に大難に遭われていることが真実の聖人の
私たちも大聖人様の弟子檀那の一分として難を恐れることなく、妙法流布のために仏法の正義を大いに語ってまいりましょう。
不退転の信心を貫こう
大聖人様の弟子檀那であった少輔房、能登房、名越の尼たちは、何れも大聖人様が法難に遭われた時に、もろくも退転していった者たちです。
大聖人様は、この者たちが退転していった理由を、
「と仰せであり、欲深く、臆病であり、物を覚えず、自分の愚かさがわからず智者と名乗る、疑い多い者と言われています。
大聖人様が少輔房などの退転者に共通する原因として挙げられていることの第一は「欲深いこと」で、目先の利益に迷って信心を破ってしまうことです。(
第二に「臆病であること」とは、迫害の恐ろしさに信心を貫き通す勇気をなくしてしまうことを意味しています。(
第三に「物を覚えず」とは、大聖人様が常に御指南されていることが身につかず、
第四に「愚かさが判らず智者と名乗る」とは、自らの愚かさを自覚することもできず、智者のように錯覚してしまうことです。(
第五に「疑い多き者」とは、
このことから逆に、不退転の信心を貫くためには何が大切であるかが明らかとなります。
第一に、常に信仰の志を高めて、謙虚に大聖人様の教えを求め、血脈付法の御法主上人猊下の御指南を実践していくことです。
第二に、目先の浅薄な利害に惑わされることなく、正直に自身の一生成仏を大目的として本宗の信心を
第三に、いかなる難にも破られることのない堅固な信心と正法厳護の勇気を奮い起こすことです。
このような信心の心構えが、難にくじけず、一生成仏をなし遂げる要点と言えます。
四、結 び 大聖人様は本抄に、
「たゞをかせ給へ。梵天・帝釈等の御計らひとして、日本国一時に信ずる事あるべし」
と仰せのごとく、日本中の人々が皆妙法を信仰する広宣流布の時が必ず来るとの大確信を述べられています。
この大確信を現実のものとしていくことが私たちに与えられた使命であり、そのためには勤行・唱題の自行を確立するだけではなく、正法の敵を
私たちは、御法主日如上人猊下の御指南のもと、日々に正法弘通の志を高め、折伏に決起し、実践し、平成二十一年「地涌倍増」の御命題を達成いたしましょう。
|