大白法・平成18年2月1日刊(第686号より転載)御書解説(134)―背景と大意

聖密房御書(御書 724頁)

 本抄は、文永(ぶんえい)十一(一二七四)年四月から五月の頃、日蓮大聖人様が五十三歳の御時に(したた)められました。()真蹟(しんせき)は、かつて()延山(のぶさん)()(おん)()に存しましたが、明治八年の身延大火により焼失し、現存はしていません。
 対告衆である聖密房の詳細は不明ですが、(せい)(ちょう)()の住僧として密教を信仰していたようです。しかしまた、本抄の内容から見ると、大聖人様を尊信し、真言(しんごん)()(しゃく)等の法門上の教示を、素直に受容していたように拝されます。
 本抄の系年には、文永十年説、文永十一年説、建治(けんじ)三年説等があります。法義の内容からは、真言破折の対象が、中国の(ぜん)無畏(むい)による()(どう)()(しょう)や日本の空海(くうかい)による第三(だいさん)()(ろん)等にあって、台密(たいみつ)(天台密教)破折の前段階にあることから、文永十一年十月の蒙古(もうこ)襲来以前と考えられます。
 また、本抄と同時期の御著述と拝される『別当御房御返事』(御書 728頁)には、大聖人様が清澄寺別当に(しょう)(せい)されたことを断り、聖密房を推挙(すいきょ)されている記述があります。別当への招請という事例は、佐渡(さど)()(はい)()中には考えられないことから、佐渡赦免(しゃめん)後から身延入山以前の鎌倉在住期とするのが妥当(だとう)であり、よって本抄の御述作は、文永十一年四月から五月頃と推定されるのです。

二、本抄の大意

 本抄は、主に真言の邪義を破折された内容となっています。
 はじめに、中国真言宗の善無畏等による〝法華経と大日(だいにち)(きょう)は理同事勝〟とする説、中国天台宗の(りょう)(しょ)等による〝大日経は方等(ほうどう)()の経〟とする説、さらに日本真言宗の空海による〝法華経は第三戯論〟とする説 を挙げられます。
 次に、大日経と法華経が中国に伝来した時節の相違を挙げ、特に華厳(けごん)宗の澄観(ちょうかん)と真言宗の善無畏が、天台大師の説かれた法華経の実義たる一念三千(いちねんさんぜん)の法門を盗用して、それぞれ自宗の依拠とする経典の眼目としたことを指摘されています。
 さらに、善無畏の理同事勝説について、理同とは一念三千の法門を大日経に盗用したものであると断じ、また事勝については、大日経の(いん)・真言と、法華経の()(じょう)()(ぶつ)()(おん)(じつ)(じょう)との、事相における規模(きぼ)の違いは比較にならないと、善無畏の(びゅう)()を破されます。
 そして、空海が法華経を第三戯論と(おとし)めた邪説は、善無畏の理同事勝の邪義にも越える大謗法の(びゃっ)(けん)であると破折されます。
 また、(かい)(じょう)()三学(さんがく)中、戒に約して諸宗の分斉(ぶんざい)を決し、特に戒をもって論ずれば真言は小乗の宗であると喝破(かっぱ)され、また伝教大師の円頓(えんどん)戒壇(かいだん)による法華正意、真言(ぼう)()の見解をもって、空海の第三戯論の邪説を破折されていす。
 さらに、(くう)()(ちゅう)三諦(さんたい)に約して、大日経所説の理は、与えて言っても別教(べっきょう)(きゃく)(りゃく)三諦の(しょ)(しょう)であり、法華経の円融(えんゆう)三諦の妙理には全く及ばないことを示されています。
 最後に、これまで述べた法華実教と真言密教との正邪に関する法門について、()(くう)(ぞう)()(さつ)の御前で常に拝読するよう勧められ、本抄を結ばれています。

三、拝読のポイント

前無畏の〝理同事勝〟の(びゅう)()
 中国に密教を伝えたインドの僧侶である善無畏は、弟子の(いち)(ぎょう)()(じゃ)()の助けを得て、大日経を翻訳し、『大日経(しょ)』を造ったのです。しかし、善無畏等は、その中で、天台大師が立てられた法華経の一念三千の法門を盗み取り、さらには大日経に印と真言が説かれていることを奇貨(きか)として「理同事勝」の邪義を述べました。
 この「理同」とは、大日経と法華経には一念三千が説かれているから、大日経と法華経の理は同じであるという主張です。しかし、本抄で大聖人様が破折されているように、善無畏が『大日経疏』において天台大師の説いた一念三千の義を盗用しているわけですから、もともと大日経には一念三千の法門がないことは明らかです。
 また「事勝」とは、法華経には説かれていない印・真言が、大日経には説かれていることから、事において大日経が勝れているとするものです。しかし、大聖人様は、本抄において、まず()(じゅう)三蔵(さんぞう)の翻訳した『妙法蓮華経』には印・真言はないが、不空(ふくう)三蔵の法華経の『儀軌(ぎき)』には、法華経に印・真言があると訳していることから、羅什は印・真言が重要ではないと判断したため省略したと述べられています。したがって、印・真言の有無により、経の勝劣を論ずることはできないのです。
 さらに法華経には、印・真言などが到底及ばない規模の「二乗作仏」「久遠実成」等の甚深なる法門が説かれており、そこに天地ほどの勝劣があるのです。四十余年の経々では、二乗は敗種(はいしゅ)の人と嫌われ、即身(そくしん)(じょう)(ぶつ)はできないとされてきましたが、法華経に至ってそれらを破して二乗作仏が()べられました。
 また、そもそも「印」とは手の(ゆう)ですから、手が仏に成らなければ、手の印が仏に成ることはあり得ない道理であり、また「真言」とは口の用ですから、口が仏に成らなければ、口の真言も仏に成ることはできません。つまり、二乗の身口意三業は法華経に()わなければ、()(りょう)(こう)(せん)()(ひゃく)()(そん)の印・真言を行じても成仏することはできないのです。
 このように、勝れたる二乗作仏の事法を(くだ)し、劣れる印・真言の事法を勝れるとする邪義について、大聖人様は本抄において、  「理によれば盗人なり、事によれは(れつ)()(しょう)(けん)の外道なり」 と仰せあそばされています。
 また、教主釈尊の本地を明かす久遠実成は、大日経などには全く説かれていません。久遠実成は、釈尊の眷属(けんぞく)である一切の仏の本地です。例えば、大海は久遠実成、魚鳥は千二百余尊のようなものですから、久遠実成がなければ千二百余尊は浮き草のような存在なのです。よって、釈尊の本地を明かした久遠実成を説く法華経と、説かない大日経では、天地ほどの相違があることは明らかです。
 以上のことから、真言宗の所依の経典である大日経には、即身成仏の実義が説かれていないのですから、その経典をいかに信じて行じたとしても、即身成仏の大果報を得ることはできないと断じられるのです。

空海の〝法華経は第三戯論(けろん)〟の邪説
 〝法華経は第三戯論〟とは、第一大日経、第二華厳経、第三法華経と、法華経は華厳経にも劣っているとする空海の説を指します。ところが、これはすでに天台宗により破折された華厳宗の邪義を再び借りて作り上げたものであり、本来、法華経にこそ一念三千の実理、二乗作仏、久遠実成が説かれているという甚深の意義から、荒唐(こうとう)()(けい)の邪義と断じられているのです。
 大聖人様は、本抄において、その空海の第三戯論の説は、毛のない亀が毛の長短を論じ、(つの)のない(うさぎ)が角の有無を論じるような、全く用をなさない邪義であり、また、空海の第一の弟子と言われた「かき()もと()()(そう)(じょう)」が紺青鬼という鬼になったことも、空海の邪義によるものと喝破されています。
 したがって、真言宗の邪義を信仰すると「かきのもときの僧正」のように、地獄・餓鬼・畜生の三悪道に堕すのですから、真言の誑惑に騙されている真言宗の僧侶や在家を救うためにも、私たちは折伏を行じなければならないのです。

真言に誑惑(おうわく)された天台宗
 大聖人様は、本抄では、未だ天台密教に対する明らかな破折はされていませんが、  「天台宗の人々は一同に真言宗に落ちたる者なり」 と、当時の天台宗は、真言の邪義に誑惑されていたことを仰せです。
 そのことについて、後に大聖人様は『報恩抄』(御書 1015頁)の中で、像法(ぞうぼう)時代の正師である伝教大師の法華最勝の正理を、真言密教をもって(おお)い隠し、誑惑した張本人は、第三代座主(ざす)慈覚(じかく)大師円仁(えんにん)、第五代座主の()(しょう)大師円珍(えんちん)であることを明示されています。そして、それらの邪義の度合いは、法華経を第三戯論と貶めた弘法(こうぼう)大師空海の大謗法(ほうぼう)よりも重く深いと徹底して破折なされています。

創価学会も法盗人(ほうぬすっと)
 創価学会は、平成三年まで日蓮正宗を外護する団体であったわけですが、現在は最高指導者・池田大作の()いた謗法路線をひた走っています。
 彼らの教義は、大聖人様を御本仏と拝することをはじめ、すべてが日蓮正宗の模倣(もほう)であり、創価学会が独自に整足したものではありません。また、大聖人様以来の(こん)()(ちゃく)(ちゃく)(ゆい)(じゅ)(いち)(にん)血脈(けちみゃく)(ないがし)ろにし、創価学会に広布の主体が存すると(うそぶ)いているのです。このような誑惑こそ、善無畏や空海に同ずる法盗人であることを知りましょう。

四、結び

 現在、宗門は御法主日如上人猊下のもと「平成二十一年・『立正安国論』正義顕揚七百五十年」の御命題を達成すべく、僧俗が一丸となって前進しています。この時に当たり私たちは、大聖人様の眷属として、大聖人様が前無畏や空海の邪義誑惑を徹底して破折あそばされたように、創価学会をはじめとする邪宗邪義の誑惑を徹底して破折し、正義を顕揚していくことが大切です。そのためにも「一人が一人の折伏」を実践し、(ゆう)(みょう)(しょう)(じん)してまいろうではありませんか。