一、御述作の由来
本抄は建治元(一二七五)年八月十六日、日蓮大聖人様が五十四歳の御時に認められた御書です。御真蹟は現存しませんが、総本山大石寺に第二祖日興上人の写本が厳護されています。
前年の文永十一(一二七四)年四月八日、佐渡から鎌倉へ戻られた大聖人様は平左衛門尉頼綱に見参し、三度目の諌暁を行われました。しかし幕府の対応は、大聖人様の謗法厳誡の御言葉を真摯に受け止めるものではなく、かえって大聖人様の口を封じ込めるために懐柔しようとするものでした。よって、 「国恩を報ぜんがために三度までは諌暁すべし、用ひずば山林に身を隠さんとおもひしなり」(御書 1153頁) と仰せのように、大聖人様は日興上人教化の檀越・波木井実長の所領であった身延山に入り、一期の御化導の大成と弟子の育成に心血を注がれたのです。
入山半年後の同年十月五日には、『立正安国論』で予証された蒙古襲来(文永の役)が現実のものとなり、にわかに国内情勢は緊迫の度を高めていました。
本抄の系年について古来、弘安元(一二七八)年説と建治元(一二七五)年説との二説がありましたが、本抄中に、 「当時のゆき・つしまのものどもは病なけれども、みなみなむこ人に一時にうちころされぬ」 とあることから、本宗では「文永の役」の翌年、すなわち建治元年のものと決定されています。
対告衆の妙心尼について、富士郡西山(現在の芝川町)の大内氏夫人、あるいは賀島荘(現在の富士市)の高橋氏夫人と見 る説、また持妙尼、もしくは窪尼と同一人物と見る説もありますが、御先師日達上人は、日興上人の伯母に当たる高橋氏夫人・持妙尼と同一人物であり、夫の逝去後、富士郡西山の窪に移住したことから、窪尼とも称されたと仰せになっています。
二、本抄の大意
本抄は、病に苦しむ妙心尼の夫を励ますものとなっています。
最初に、妙心尼からの柿や茄子などの御供養に対する謝意が述べられています。
次に、中国やインドの伝説的な名医を挙げ、それらに対して仏は不死の薬を調合し得る大名医であることを示されています。そして、その大名医が、末法の一切衆生の病を治す真実の大良薬として残したものが妙法蓮華経の五字である旨を説き、インドの波瑠璃王と阿難の故事を引用して説明されています。
また、人間が死ぬ理由は病気だけに限らず、例えば前年、蒙古より襲来を受けた壱岐・対島では、多くの人が戦いに巻き込まれて無惨にも命を落としてしまった。逆に今、妙心尼の夫は病気だからといって必ずしも死ぬとは限らず、むしろ維摩経や涅槃経では病気を煩うことによって、人は真剣に仏道を求めることができると説かれている。よって、今の夫の病も妙法の信仰へ導こうとされる仏様の計らいではないかと示され、妙心尼夫妻を励まされています。
そして実際に、妙心尼の夫はそれまで真剣に法華経を信仰していなかったものの、過去の宿業の故に病の身になると、日々怠ることなく信仰に励むようになったのであるから、すでに今世で作った小さな悪業は消滅し、過去世の謗法の罪障も必ず消滅することができるであろうと説かれています。
また、万一闘病中に寿命が尽きて死ぬようなことがあったとしても、死後の中有の道を歩む途中、 「日蓮がでしなり」 と名乗れば、いかなる悪鬼が来たっても何も恐れることはないと勇気づけられています。
最後に追伸文で、夫の病気回復を願って落飾した妙心尼の心を思いやり、必ず十方の諸仏の加護を得るであろうから安心して妙法への信仰に邁進するよう激励され、本抄を終えられています。
三、拝読のポイント
病気の原因
この世に生を受けた以上、いかなる人も生・老・病・死等の四苦八苦から逃れることはできません。なかでも大聖人様は、病気の原因について『太田入道殿御返事』に、 「病の起こる因縁を明かすに六有り。一には四大順ならざる故に病む、二には飲食節せざる故に病む、三には坐禅調はざる故に病む、四には鬼便りを得る、五には魔の所為、六には業の起こるが故に病む」(御書 911頁) と『摩訶止観』に説かれる義を引用して説明されています。つまり、
一、人体を構成する地・水・火・風の四大の調和が崩れることによる。
二、偏食や過食、暴飲などによる。
三、心が乱れ穏やかでない状態が続く(心的ストレス)ことによる。
四、一人ひとりの邪念が悪鬼を呼び寄せることによる。
五、魔の仕業による。
六、宿業の果報や今世での悪業が宿業を動かすことによる。
の六つが主な原因であるということです。
先の三因は、私たちの日頃からの留意によってある程度予防することができます。しかし、後の三つの原因、特に最も恐れなければならないものは、三世にわたって不幸の元凶となる悪業、なかでも謗法罪です。本抄に、
「一切の病の中には五逆罪と一闡提と謗法をこそ、おもき病とは仏はいたませ給へ。今の日本国の人は一人もなく極大重病あり、所謂大謗法の重病なり(中略)これらはあまりに病おもきゆへに、我が身にもおばへず人もしらぬ病なり」 とあるように、私たちの生命を汚し、今世に限らず来世に至るまでも自身を苦しめる重大病こそ謗法による罪障なのです。
ですから、謗法による罪障や魔の所業等を原因とする病気は、まさに仏道修行による自身の色心二法の鍛錬や、罪障消滅を図る以外に根本的に克服する方法はありません。
転重軽受
また、同じく『太田入道殿御返事』には、 「身は邪家に処して年久しく、心は邪師に染みて月重なる。(中略)然りと雖も宿縁の催す所、又今生に慈悲の薫ずる所、存の外に貧道に値遇して改悔を発起する故に、未来の苦を償ひ現在に軽瘡出現せるか」(同 913頁) と仰せです。つまり、真言の家に生まれ多くの罪障を背負う太田入道が、今世での妙法への信行によって、次世に無間地獄へ堕ちるべき罪障を軽い病として受け、他の罪障と共に一切を消滅することができる旨を示されています。
大聖人様の正法に帰依すると、信心の喜びを感じたり功徳を実感する反面、突如として病魔に見舞われたり、人間関係の問題等に巻き込まれることがあります。これらは自身の煩悩障や業障等によるもので、信心修行を妨害する用きと言えますが、一方では一人ひとりの生命の奥底に刻み込まれた過去世からの罪障が、御本尊様への信心によってあぶり出され起こったものとも言えるのです。
こうした難が重なると、ときには御本尊様を疑ったり、大聖人様の信心から遠のく人がいるかもしれません。しかしこれらは、謗法罪障の果報が未来永遠にわたって徐々に現れていくべきところ、法華経受持の功徳によって重い罪障が転じ、しかも軽いかたちで現れてくる姿なのです。
本抄では、 「病によりて道心はおこり候か」 と示されています。私たちは、むしろ眼前の苦しみを「何とか克服したい」との一心から、自身の限界を超える信心を振り絞って自行化他に励むことができます。その真剣な信行を通して、私たちは病気の根源に限らず、一切の不幸の元凶となる罪障を消滅していくことができるのです。
御法主日顕上人猊下は、 「南無妙法蓮華経は師子の吼えるがごとくであって、いかなる病も、またいろいろな障りであっても、これを打ち破るところの強い力、功徳を持っておるのである」(大白法 六七五号)
と仰せです。御本尊様に向かって唱える題目には、あらゆる病気や諸難に打ち克つ大功徳が存するのですから、苦しい時こそ御本尊様を堅く信じ、一層唱題に励むことが肝要です。
四、結 び
御本尊様の絶大な仏力・法力による大功徳を得るためには、私たち自身が強盛な信力と、実践する行力を充分に発揮する必要があります。殊に平成二十一年を四年後に控えた今、私たちは「地涌倍増」の御命題を達成するために折伏行を実践することが自他共に正しく救っていく唯一の道となるのです。
『富木入道殿御返事』に、 「命限り有り、惜しむべからず。遂に願ふべきは仏国なり」
(御書 488頁) とあります。私たちは眼前の苦難に一喜一憂することなく、むしろ諸難を信心成長の糧として捉えて、いよいよ不自惜身命の信行に邁進していきましょう。
|