大白法・平成17年9月1日刊(第676号より転載)御書解説(132)―背景と大意

日女御前御返事(御書 1387頁)

一、御述作の由来

 本抄は、日女御前に授与された御本尊の御供養として、鵞目(がもく)・白米・菓子などを身延の大聖人様のもとへ送られたことに対して、弘安(こうあん)二(一二七九)年八月二十三日、返礼として(したた)められた御消息です。
 日女御前は、一説によれば下総(しもふさ)国(千葉県)の平賀忠治の娘で、池上(いけがみ)(たい)()宗仲(むねなか)の妻と伝えられ、あるいは(なん)(じょう)(ひょう)()七郎(しちろう)の娘(時光殿の姉)とも言われますが、実際のところは知られていません。二篇の御書を賜っており、本抄では御本尊の供養、もう一篇では法華経二十八品の品々ごとに供養を願い出ていること、また大聖人様より御本尊の御下付を許されていることなどから考えると、信心強盛にして学識のある、身分の高い方の室であることが判ります。

二、本抄の大意

 本抄は、大きく四段に分けることができます。
 初めに、授与せられた御本尊に対する御供養の挨拶の文が示されます。
 次に、日女御前に与えられた御本尊とは、末法のはじめに大聖人様によって初めて顕現されたことが示され、その体相について詳しく説き示すと共に、重ねて経文と(みょう)(らく)大師(だいし)伝教(でんぎょう)大師の釈を引かれて、出尊形仏を()(しゃく)し、その意義を説かれます。
 三つには、南無妙法蓮華経の御題目を唱え持つことの大切さが示され、この御本尊こそ、法華経の一念三千(いちねんさんぜん)輪円(りんねん)具足(ぐそく)の上から、仏菩薩の大きな功徳(くどく)()もる真の大漫(だいまん)荼羅(だら)であると教示されます。
 最後は、もっぱら信行の説示で、御本尊を受持・唱題する仏道修行は信心の厚薄によること、これによって御本尊の宝塔(ほうとう)に入ることが挙げられます。さらに、天台(てんだい)大師・妙楽大師の文並びに外典を引かれて、仏法は信心をもって根本とすることを示し、特に受持の一行を勧められています。
 古来、信行の要領を教示された御抄として重視されています。

三、拝読のポイント

 在世(ざいせ)滅後(めつご)の御本尊
 (しゃく)(そん)在世、法華経の会座(えざ)に顕れる御本尊とは、『()(じゅつ)(ぽん)第十五』より
嘱累品(ぞくるいほん)第二十二』の八品に限られます。ただし、これらは、御本尊に関する全体を含めた儀式をお示しになったものであり、法体(ほったい)が示されるのは『寿量品』のみで、他の七品は行体や徳分などの示しであることを知らねばなりません。
 滅後の正法(しょうぼう)像法(ぞうぼう)二千年には、本門の本尊という名すら存在しません。それは、 「顕はすべき人なし(中略)故こそあるらめ(ことば)には出だし給はず」との仰せに重大な意味があります。天台大師や伝教大師などの限られた一部の人師らにあっては、その意義と内容を承知していましたが、第一に、顕すべき時が来ていないこと、第二に、信受する機根が調っていないこと、第三に、仏から付嘱がないこと、これらの理由により、正法・像法二千年には本門の本尊が顕れないのです。
 特に、仏法の壊乱(えらん)を防ぎ興隆をみるのは、第三の仏からの付嘱に意義が存しますので、『神力品』に示される結要付嘱は、法華経の要を四句に結して、地涌の菩薩の(じょう)(しゅ)(じょう)(ぎょう)菩薩に付嘱をせられたのです。
 まさに『三大秘法稟承事』に仰せの 「問ふ、所説の要言の法とは何物ぞや。答ふ(中略)実相証得の当初修行し給ふ処の寿量品の本尊と戒壇と題目の五字なり」(御書 1593頁) とは、開しては本門の本尊と戒壇と題目の三大秘法となり、合しては一大秘法の本門の本尊となります。
 この御本尊について『薬王(やくおう)品』に、 「我が滅度の後、後の五百歳の中に、閻浮提(えんぶだい)に広宣流布して」(法華経 539頁) とあるように、末法の一切衆生のために本門の本尊が顕れることが、はっきりと示されているのです。そして、この御本尊を顕すお方こそが大聖人様なのです。本抄に、 「日蓮いかなる不思議にてや候らん、竜樹(りゅうじゅ)天親(てんじん)等、天台・妙楽等だにも顕はし給はざる大曼(だいまん)荼羅(だら)を、末法二百余年の比、はじめて法華弘通のはた()じるし()として顕はし奉るなり(中略)すり()かた()()たる本尊なり」 と仰せです。付嘱を受けた本門の本尊たる大漫荼羅は、竜の口の法難にて、上行菩薩の迹身(しゃくしん)(はら)い、本来からの実相を具えた凡夫の姿の御本仏として本地身(ほんちしん)を顕本なされた不思議の御境界において、滅後、後五百歳の末法のはじめに顕現あそばされたのです。

 御本尊供養の功徳
 供養とは、供給資養の義を顕すことです。日寛上人が『妙法曼陀羅供養抄記』に妙楽大師の釈を引かれて、 「下を以て上に(すす)むるを供と為し、卑を以て尊を(たす)くるを養と曰う」(日寛上人御書文段 693頁) と仰せられるのは、私たちが御報恩のために、真心や種々の物を仏法僧(ぶっぽうそう)三宝(さんぽう)や父母・師長・亡き方などに捧げ回向(えこう)することであると教示せられたものです。
 供養にも多種あると説かれます。そのなかより『妙法曼陀羅供養抄記』に述べられる三業(さんごう)供養を挙げると、(しん)業供養とは仏を礼拝し、()業供養とは仏を称讃し、()業供養とは仏を想念することであり、別して衣服・臥具(がぐ)・飲食・医薬などの物品・金品を供して、仏法の護持興隆を期するのです。
 これら供養の功徳の実際は、 「現在には幸ひをまねき、後生には此の御本尊左右前後に立ちそひて(中略)かこ()まぼ()り給ふ」 と示されるように、常に正しい道理を教え、正しく導く善知識に包含され、御本尊の宝塔へ帰入したところの成仏の境界に住することが明かされます。まさに、(げん)()安穏(あんのん)()(しょう)善処(ぜんしょ)の利益を得ると説かれるのです。
 本門の本尊に対して、三業に通じての供養の実践によって即座にこの利益を得る衆生を本門の直機(じっき)、妙法蓮華経の直機といいます。したがって、末法の我ら衆生が根本として尊敬(そんぎょう)する対境として存するのですから、供養の一途として、御本尊を信じ、南無妙法蓮華経と唱え、寸暇をさいて折伏に励むことを要行とするのです。

 仏法の根本は信をもって源とする
 尊敬(そんけい)に値する同志の方を「あの人は信心がある」と言い表すことがあります。その方の日頃の信心状態を見ると、勤行・唱題に励む、折伏に努める、御講に参詣する、座談会などの会合に参加する、そして同志の方を励ますなどの言動がよく見られます。その言動には自分自身が求めるものと、他の人に伝え導くことの定まった姿が見えます。まさに、経文に説かれる、 「正直捨方便(しょうじきしゃほうべん)」(法華経 124頁)
()(じゅ)()(きょう)(いち)()」(同 183頁) の実践ととらえることができます。
 「正直捨方便」とは、釈尊が四十余年に説いた華厳(けごん)阿含(あごん)方等(ほうどう)般若(はんにゃ)の経々は方便の権経(ごんきょう)として捨て、正直の教えである法華経を説くとの意です。「不受余経一偈」とは、真実の教えを説く法華経のみを信じ、それ以外の爾前(にぜん)権経の一偈一句たりとも信じ持つことはいけないという意です。
 共に法華経迹門にて説示されたものですが、大聖人様は立宗を宣言せられて以来、立正安国のために四箇(しか)の格言等にて諸宗を()(しゃく)し続けられました。これは法華経以外の経々を廃するという権実相対(ごんじつそうたい)の立場より「正直捨方便」「不受余経一偈」の経文を用いたものです。
 また、この経文を種脱(しゅだつ)相対の立場より拝すれば、法華経の予証通りに御出現された御本仏大聖人様の南無妙法蓮華経こそ、末法(まっぽう)弘通の法華経であり、その御魂魄(こんぱく)を御本尊として顕現なされたということです。
 今、日蓮正宗だけが、この御教えを正しく厳護し弘通しています。したがって、他のいかなる宗派・教団も「方便」「余経」として信仰してはいけないのです。

四、結 び

 本抄の末文にて「五種(ごしゅ)の修行」についての教示があります。
 五種の修行とは、『法師品第十』に説かれる受持(じゅじ)(どく)(じゅ)解説(げせつ)書写(しょしゃ)の五つの修行ですが、末法の衆生が五種を行ずることは叶い難く、その度量もありません。大聖人様は『御義口伝』に、 「五種の修行の中には四種を略して但受持の一行にして成仏すべし」(御書 1795頁) と仰せられ、末法では受持の一行に他の四種の意を具足(ぐそく)すると教示せられました。また、受持とは『四条金吾殿御返事』に、天台大師の釈を引かれて、 「信力の故に受け念力の故に持つ」(同 775頁) と仰せられました。私たちは、御本尊を正しく信受し、南無妙法蓮華経と唱え持つところに、あらゆる修行が具わって、即身成仏することは疑いないということです。
 御法主日顕上人猊下の、 「一切を開く(かぎ)は唱題行にある」(大日蓮 635号) との御指南を肝に銘じ、自行化他にわたる唱題行に励みを増し、地涌倍増の活動に徹しましょう。