大白法・平成17年8月1日刊(第674号より転載)御書解説(131)―背景と大意

秋元殿御返事(御書 334頁)
(別名 『五節供事』

一、御述作の由来

 本抄は、文永二(一二六五)年一月十一日、大聖人様が四十四歳の御時、()房国(わのくに)(千葉県南部)保田(ほだ)から下総(しもふさ)国(千葉県北部)(いん)()(ぐん)白井荘(しろいのしょう)に住した秋元太郎兵衛尉に与えられた御手紙です。なお、本抄の御真蹟は現存していません。
 秋元殿は、大聖人様が松葉(まつば)(やつ)(神奈川県鎌倉)の襲撃をのがれ、下総国若宮の富木(とき)邸に一時身を移された文応元(一二六〇)年頃、親戚の間柄であった富木殿の縁によって入信したものと思われます。
 大聖人様が伊豆の配流(はいる)赦免(しゃめん)され、鎌倉に帰られたのが、本抄を(したた)められた二年前の弘長三(一二六三)年二月です。翌文永元年に、大聖人様は安房に帰られ、母親の病気平癒(へいゆ)をなされ、その直後の十一月十一日には、地頭の東条(とうじょう)景信(かげのぶ)要撃(ようげき )を受けられるのです。本抄は、そのわずか二カ月後に認められたもので、まさに諸難のなかにあって法華経を弘通されている、そうした時期のお手紙と拝されます。

二、本抄の大意

 まず、秋元殿からの手紙の内容に触れられ、大聖人様の教化に信順し御弟子(みでし)の一分に定まったこと、さらには秋元殿よりの五節供(ごせっく)に関する質問を挙げられます。
 次に、この五節供については伝教大師の相伝があること、また五節供の次第が、妙法蓮華経の五字の次第の祭りであることを明示されます。すなわち、正月は「妙」の一字の祭り、三月三日は「法」の一字の祭り、五月五日は「蓮」の一字の祭り、七月七日は「華」の一字の祭り、九月九日は「経」の一字の祭りであると垂示されます。
 さらに、このように心得て題目を唱えていくことによって「(げん)()安穏(あんのん)()(しょう)善処(ぜんしょ)」は疑いない等、題目を唱えることが生活万般にわたるすべての根本であることを教えられます。
 続いて、末法(まっぽう)において大聖人様の御弟子、檀那になられたことは、三世の(ちぎ)り、すなわち過去世よりの深い因縁によるものであることを、法華経の諸文を引かれ説示されます。
 最後に、この三世の契りによって大聖人様の御弟子となったことを深く自覚し、いよいよ信心に励むよう勧誡(かんかい)され、本抄を結ばれます。

三、拝読のポイント

 文底本因(もんていほんにん)()(しゅ)の妙法
 一つには、末法に弘通すべき法は法華経の題目、すなわち文底本因下種の妙法であるということです。
 本抄では、末法に弘めるべき法は「法華経の題目に限る」と仰せになっています。しかし、この御文を釈尊の法華経の題号としての題目と拝すべきではなく、大聖人様が()遠元初(おんがんじょ)の御本仏として弘通するところの題目、つまり文底本因下種の妙法と拝すべきなのです。
 大聖人様が(じょう)(ぎょう)菩薩(ぼさつ)の再誕として法華経を弘通されることは、種々の御書に散見されますが、外用(げゆう)内証(ないしょう)の立て分けがあることを知らなければなりません。他門日蓮宗などでは、上行菩薩という外用の(へん)のみにとらわれ、大聖人様が久遠元初の御本仏であるという内証の辺を見ることができません。そのため、末法に弘通すべき法が、法華経の題目であることは知っていても、それは釈尊の法華経であって、大聖人様が所持される妙法であることは(りょう)()できないのです。
 本宗においては、血脈(けちみゃく)相伝(そうでん)によって、末法の御本仏が大聖人様であることも、また弘通すべき法が、釈尊が説かれた法華経ではなく、大聖人様が所持される妙法であることも正しく拝することができるのです。

 (ほう) (ぼう) (げん) (かい)
 二つには、謗法厳誡ということです。本抄における、 「法華経の題目に限りて弘むべき」 との御文からも、そうした意義が拝せられます。さらに『秋元御書』には、 「一口は南無妙法蓮華経、一口は南無阿弥陀仏なんど申すは、飯に糞を(まじ)沙石(いさご)を入れたるが如し」(御書 1447頁) と仰せられ、南無妙法蓮華経に他の信仰を(まじ)えることがないよう教誡されています。
 確固たる信心が確立されていない人のなかには、ややもすると他の信仰を交えてしまうようなことがあるかも知れませんが、こうしたことは功徳を積むどころか罪障となる謗法であると心得なければなりません。
 私たちは『上野殿御返事』の、 「今、末法に入りぬれば余経も法華経もせん()なし。但南無妙法蓮華経なるべし。(中略)此の南無妙法蓮華経に余事をまじ()へば、ゆゝしきひが()事なり」(同 1219頁) との仰せのとおり、御本尊様を一途に信じていくことが肝要なのです。

 仏法と世法
 三つには、仏法と世法の関係についてです。大聖人様は本抄で、五節供に事を寄せて、仏法と世法の関係について説示されています。
 五節供とは、古代に宮廷で行われた五節会(ごせちえ)を端緒としますが、次第に武家社会や一般の家庭においても行われるようになっていきます。五節供は、正月から九月にわたり五回の節日を定め祝う儀式であり、正月七日を人日(じんじつ)、三月三日を(じょう)()、五月五日を端午(たんご)、七月七日を七夕(しちせき)、九月九日を重陽(ちょうよう)と称し、これらの日に供物を供えて祝うのです。このうち「上巳」「端午」の節供は、その名残として現在も行われています。
 さて、鎌倉時代から朝廷の儀式が衰えるにつれ、五節会よりも五節供のほうが行事として行われるようになっていきます。そうしたなかにあって秋元殿は、五節供の行事をどのように心得て行うべきかを、素直な気持ちで尋ねられたのです。
 それに対し大聖人様は、この五節供を妙法蓮華経の祭りとして、正しい信心の上から祝っていくことを教えられるのです。つまり、そうすることではじめて諸天の加護があり、それぞれの生活も護られていくことを教示されるのです。
 また大聖人様は、五節供に寄せて仏法と世法の関係について説諭されます。すなわち、五節供といえども生活の一行事である故、 「一切世間の治生産業は皆実相と相違背(あいいはい)せず」 と説かれているとおり、南無妙法蓮華経と唱えて祝うべきであると説示されます。
 仏法はそのまま世間の事法ですから、御本尊様を根本とし、妙法を唱えていくことによってこそ、生活も産業も正しく開けていくのです。故に大聖人様は、 「仏法は(たい)のごとし、世間はかげのごとし。体曲がれば影なゝめなり」(御書 1469頁) と仰せられ、体である仏法を根本としていくよう明示されているのです。
 私たちは、世法に流されて信心をおろそかにしがちです。しかし、これでは正しい生活を営むことはできません。信心を根本とした生活によってのみ、幸せな生活を築く道があることを銘記し、日々の生活を送っていくことが大切なのです。

 三世の契り
 四つには、過去世よりの因縁によって妙法を受持できるということです。本抄には、 「師檀となる事は三世の(ちぎ)種熟脱(しゅじゅくだつ)三益(さんやく)、別に人を求めんや」 とあり、師匠となり弟子・檀那となることは決して偶然ではなく、三世の契りによると説示されています。
 種・熟・脱とは、下種益と熟益(じゅくやく)脱益(だっちゃく)のことですが、これは衆生が仏様より下種を受け、さらにその機が熟し、最後に得脱をする過程を示すものです。釈尊の仏法においては、法華経に三千塵点劫(じんでんごう)・五百塵点劫というような長遠なる化導の次第が説かれるように、まさに三世にわたる因縁によって衆生の得脱が叶うのです。
 末法の衆生は、(ほん)未有(みう)(ぜん)の衆生であり、こうした長遠なる化導の次第を経ることなく、下種即得脱の妙法を受持するのです。したがって、釈尊の仏法における仏と衆生の因縁とは当然違うのですが、大聖人様との因縁の深さを示すため、このように教示されているものと拝されます。
 私たちは、一面においては本未有善の荒凡夫という立場ですが、妙法を受持することによって、仏様との深い因縁を自覚していくことができるのです。つまり、客観的には本未有善の衆生ではあっても、主観的には地涌の菩薩の眷属(けんぞく)としての自覚が胸中に顕れてくるのです。

四、結 び

 さて、大聖人様は法華経の行者として「法華経の題目」を弘通されるのですが、大聖人様のみが弘通されるのではありません。妙法を受持する私たち一人ひとりにも、その使命があることを忘れてはならないのです。
 そこで大切なことは、大聖人様が、 「師檀となる事は三世の(ちぎ)り」 と仰せのごとく、大聖人様との深い因縁を自覚することです。そして、日興上人以来の血脈付法の御当代上人との師弟の因縁を自覚することが大切です。すなわち地涌の菩薩の眷属としての自覚を持つことによって、いかなる諸難も乗り越えて折伏(しゃくぶく)に邁進することができるのです。地涌の自覚も新たに、各支部共しっかりとした足取りで折伏の駒を進めようではありませんか。