一、御述作の由来
本抄は、建長七(一二五五)年、大聖人様が三十四歳の御時、鎌倉でお認めになられた御消息です。対告衆は不明ですが、本抄の末文から女性に与えられた書であると拝されます。題号は、 「釈迦仏は我等が為には主なり、師なり、親なり」 との書き出しにより、後代に付されたものです。御真筆は現存していません。
二、本抄の大意
娑婆世界の衆生のためには釈尊こそが主師親の三徳を具備した有縁の仏であり、一切衆生を平等に救ってくださる仏であることを説かれ、この有縁の仏を捨てて三徳の義を欠く阿弥陀仏を信ずることは、真に成仏を求める道ではないことを示されます。
続いて、一代聖教の中では法華経が真実最勝の教法であることから、衆生の成仏の直道は釈尊と法華経を尊信することにあると説かれます。
釈尊在世には、すでに怨嫉する者が多く、まして末法の今時に法華経を弘通する者に対して怨嫉の難か多いことは経文に説かれているが、法華経を読み持ち行ずる者に未だ諸難が現れないのは、仏の虚言か、法華経が真実ではないのか、また法華経が真実の経ならば、そら読みのためか、行者が真実ではないからなのかと疑問を提示されます。
それに対して法華経『宝塔品』の多宝証明の文を引いて、法華経が真実であることを証明し、六難九易の文によって法華経の行者には必ず敵のあることを説いて、この難信難解の法華経こそが一切衆生成仏のための真実の仏法であると示されます。
さらに『提婆達多品』に説かれる悪人成仏と女人成仏の二箇の大事を挙げて法華経の功徳を示され、特に女人が三悪道を免れることができると説いて法華経の信仰を勧め、末法の一切衆生は南無妙法蓮華経と唱えることが即身成仏の大直通であると仰せられ、本抄を結ばれています。
三、拝読のポイント
三徳具備の仏は日蓮大聖人
第一に、主師親の三徳を具備された仏様と衆生とは深い関係にあることです。
題号の「主師親」とは、主君の徳・師匠の徳・親の徳のことであり、一切衆生に対する主師親の三徳を具えておられるのが仏様なのです。しかし、仏様が三徳を具備されてはいても、衆生と仏様との関係は、正像末の三時と機根によって異なることを知らねばなりません。
というのも、正像二千年の衆生は、過去にすでに仏種を植えられている本己有善の機根であったため、法華経の熟脱の教主・釈尊に緑が深かったのに対し、私たち末法の衆生は、未だかつて仏種を植えられたことのない本末有善の機根であるため、熟脱の教主であるインド出現の釈尊とは無縁です。すなわち法華経文底下種の仏、久遠元初白受用報身如来の再誕、末法の御本仏にまします日蓮大聖人との主師親の縁が深厚なのです。このことは『開目抄』の、 「日蓮は日本国の諸人に主師父母なり」(御書 577頁) との仰せからも明白であり、大聖人様が末法の一切衆生にとって三徳を具えておられることは、末法の御本仏であられることにほかなりません。
しかし、本抄では大聖人様の御化導の初期に当たるために、御自らが文底下種の教主であられることは直ちには明かされていません。
本抄では、娑婆世界の一切衆生は仏子であり、その成仏のための宿縁深厚の仏とは、西方浄土という架空の浄土に住む阿弥陀仏ではなく、釈尊であることが明確に示されています。そして、その釈尊の本意の教えとは法華経であり、法華経を信じない人がどうして仏に成ることができるであろうかと法華経への信仰を強く促されています。
しかしながら、今末法は白法隠没と言って、釈尊の説かれた文上の法華経の利益が及ばぬ時であり、大聖人様の南無妙法蓮華経の大白法によって一切衆生を利益する時です。私たちは、大聖人様を末法有縁・三徳具備の仏様と拝し、その御指南のままに仏道修行を重ねることで、成仏という大利益を賜ることができるのです。
ところが、この道理が理解できずに誤った宗教によって苦しんでいる人たちが大勢います。この人たちを救済するためには、根気よく正法の道理を説き示していく以外に道はありません。したがって、私たちは末法の御本仏日蓮大聖人様の大慈大悲を大いに語っていくことが大切なのです。
法華経の行者に怨嫉は必定
第二に、法華経の行者には必ず怨嫉があることを示されています。
大聖人様は本抄に『法師品』の、 「比の経は、如来の現在すら、猶怨嫉多し。況んや滅度の後をや」(法華経 三二六頁) の文を引かれ、釈尊の在世と滅後とを対比して、滅後にははるかに大きな難があるのは当然であると、その道理を述べられ、この経文どおりに末法において法華経を修行され、怨嫉を受けた法華経身読の行者は、大聖人様御一人であることを示されます。
大聖人様は、末法の今時に法華経を弘通する者には怨嫉の難が多いと説かれていることによせて、世間には法華経を、 「我も持ちたり、我も読み奉り行じ候」
という人々がいるにもかかわらず、彼らに諸難が現れないのは、「真実の行者」ではないからであると厳しく指摘されています。法華経は仏の実語なる故に、その受持信行には必ず難が競うということです。
私たちは大聖人様の、 「法華経を余人のよみ候は、口ばかりことばばかりはよめども心はよまず、心はよめども身によまず、色心二法共にあそばされたるこそ貴く候へ」(御書 483頁) との仰せを自らの心にしっかりと刻み、大聖人様の弟子檀那として正法を受持し、折伏を行ずる故に受ける難に対して、怖れたり、怯むことなく正法弘通に邁進することが肝要なのです。
悪人成仏と女人成仏
第三に、本抄では「悪人成仏」と「女人成仏」の二つの大事について示されています。
大聖人様は、 「夫第五の巻は一経第一の肝心なり。竜女が即身成仏あきらかなり。提婆はこゝろの成仏をあらはし、竜女は身の成仏をあらはす。一代に分絶えたる法門なり」(御書 1359頁) と仰せですが、極悪の提婆達多がその地獄の境界のまま成仏の記別を受けたり、竜女が畜生の女人のまま即身成仏の相を顕したことから、妙法の功力がいかに甚大であるかをお示しです。
提婆達多は、釈尊の従弟でありながら、釈尊の殺害を謀るなどの三逆罪を犯したことから、生きながらにして無間地獄に堕ちました。このように逆罪を犯した提婆達多のような悪人でさえ、釈尊は妙法の経力により、将来「天王如来」に成るとの記別を授けています。
この点より、末法の男性がたとえ重罪を犯しても、大部分は「十悪」を超えないのであるから、法華経を「深く持ち奉る人」ならば成仏は必定であると大聖人様は仰せになっています。
また爾前経では、女人は煩悩や悪業で身心が汚れていると説かれるとして、華厳経の、 「女人は地獄の使ひなり、能く仏の種子を断ず、外面は菩薩に似て内心は夜叉の如し」 の文を挙げられると共に、「五障」や「三従」に縛られて仏道を成じ難い境界にあると仰せられています。
しかし法華経には、竜女が海中において文珠師利菩薩の説く妙法を聞き、即座に菩提心を発し、そして霊鷲山の会座に列なって、仏様に如意宝珠を御供養し奉り、即身成仏の相を示したことが説かれています。このことは大聖人様が 「挙一例諸と申して、竜女が成仏は、末代の女人の成仏往生の道をふみあけたるなるべし」(御書 563頁) 等と示されるように、法華経によって竜女が即身成仏の道を開くことで、爾前の経説を覆すこととなったのです。
大聖人様は、法華経においては畜身である竜女すら成仏できたことから、畜生の果報に勝る「人間の果報」を受けた末法の衆生、とりわけ女人が成仏の本懐を遂げないことはないと断じられています。
以上の悪人成仏と女人成仏は、末法の一切衆生の皆成仏道の証明と言えます。私たちは、その果報を喜びとして、朝夕に怠ることなく仏道修行に励むことが大切です。
四、結 び
「僧俗前進の年」の中盤、大聖人様の正法を受持信行する正宗僧俗が一体となって行う折伏の実践も、御命題の達成に向けて本格化していることと思います。
大聖人様は『曾谷殿御返事』に、 「謗法を責めずして成仏を願はゞ、火の中に水を求め、水の中に火を尋ぬるが如くなるべし」(御書 1040頁) と仰せです。正法弘通に向けての前進には苦難や困難が立ちはだかるものですが、臆することなく、慈悲の折伏を行じて、成仏の実証を示してまいろうではありませんか。
|