大白法・平成17年5月1日刊(第668号より転載)御書解説(129)―背景と大意

十 章 抄(御書 465頁)

一、御述作の由来

 本抄は文永八(一二七一)年五月、日蓮大聖人様が五十歳の御時に(したた)められた御書で、現在、中山法華経寺に御真蹟の一部が現存しています。
 この御書を認められた翌月には、極楽寺良観(りょうかん)との祈雨対決、また同年九月には竜の口法難が発生するなど邪義邪教との法論対決がいよいよ本格化し、大聖人様を取り巻く環境も緊迫の度合いを高めていました。
 題号の「十章」の内容は、天台大師の『摩訶止(まかし)(かん)』に挙げられており、これには四種三昧行・正修止観など、法華経の一念三千の理を悟るための修行方法が示されています。そして、この『摩訶止観』は、大きく序分(じょぶん)正説(しょうせつ)分の二つに分けられ、さらに正説分は、大意・釈名(しゃくみょう)・体相・摂法(しょうほう)偏円(へんえん)・方便・正観・果報・()(きょう)旨帰(しき)の章に分けられており、これを「十章」とも、「十大章」ともいいます。
 日本天台(てんだい)宗の祖・伝教(でんぎょう)大師が、法華経迹門の霊場として開いた比叡山(ひえいざん)延暦寺(えんりゃくじ)は、大聖人様の御在世当時には念仏思想に侵され、天台・伝教両大師の正意を失っていました。本抄では「十章」についての詳しい記述はなく、むしろ天台大師が『摩訶止観』によって何を示そうとしたのか、その真意について述べると共に、当時の天台宗の誤りを指摘されています。
 さて、本抄最後の部分に「ふみのざ」とあります。これは大師講のことで、天台大師の命日である二十四日に大師への報恩の読経を行い、法華経や『摩訶止観』などを講説する法会を指します。そこで古来、本抄は比叡山に留学中の弟子・三位房(さんみぼう)に与えられたお手紙ではないかと考えられていました。ところが本文中に「『摩訶止観』を読み上げたのち、この文(本抄)を参列した人々に弘めなさい(趣意)」とあり、大聖人様の弟子が比叡山で法要を行うことは考えにくいことから、本抄は三位房ではなく、下総(現在の千葉県)・鎌倉近郊に在住していた弟子、もしくは信徒に与えられたお手紙と拝せられます。

二、本抄の大意

 当時の天台宗は、 「華厳(けごん)経の円と法華経の円とは一なり。而れども法華経の円は華厳の円の枝末」 という華厳宗・三論(さんろん)宗・法相(ほっそう)宗等の邪義に染められて、爾前(にぜん)経で説く円の義と法華経の円の教えとを混同し、法華最第一の真意を見失っていました。
 また、天台大師は四種三昧行という修行の一つに念仏行を挙げています。当時の天台宗徒らは、この三昧行と法然(ほうねん)による念仏の邪義とを混同して、「称名念仏によって往生を遂げる」ことが、あたかも天台宗の宗義であるかのごとくに考えていました。
 しかし天台大師は、自身の三昧行を完成するひとつの方法として念仏行を示したに過ぎません。ですから、大聖人様は本抄に、 「止観一部は法華経の開会の上に建立せる文なり」 として、あくまでも天台大師の本意は法華経に限る旨を示されています。
 そして大聖人様は、法華円教の修行に、一念三千を悟るための一心三観(いっしんさんがん)の行と、ただ一途に妙法の唱題行に専念することの二つがある旨を明かされています。前者は智者のものであるのに対し、末法凡愚(まっぽうぼんぐ)においては妙法唱題のみが成仏のための唯一の修行であるとされています。しかるに天台・真言等の(やから)は、念仏行こそが機に合致した事行であると主張するため、多くの人々は、天台宗や真言宗を念仏宗と同じものと誤解し、その結果、これら宗派の寺院がことごとく疲弊(ひへい)した惨状を指摘されています。
 次に、末法に念仏を称える誤りについて、その理由を三点挙げられています。
 第一に、日本国は実大乗である法華経に深縁の国であること。第二に、法華経は一切諸経の根源であり能開(のうかい)の法であるのに対し、念仏等はその本法から派生した所開(しょかい)の教えであること。第三に、たとえ能開・所開の差異を理解した上で念仏行を行じたとしても、所詮(しょせん)それは法華経開会の立場から見れば方便のものとなり、末法の即身成仏(そくしんじょうぶつ)の修行とはならないことの三つです。
 その上で大聖人様は、念仏を称える者が「法華経の行者」であるはずはなく、無知の人々を誑惑(おうわく)する天台・真言の法師等は、五逆罪を犯す者よりもその罪は重く、我々はその謗法罪を恐れるべきであるとされています。
 次に、本抄を与えられた弟子、もしくは信徒に対して、大師講を行う際には必ず本抄を読み聞かせ、現今の天台宗の誤りを指弾するよう指示されています。
 最後に、現在ではその内容を知ることはできませんが、本抄を与えられた者が関わる訴訟について、その心構えを縷々(るる)述べられ、本抄を終えられています。

三、拝読のポイント

天台大師の本意は 末法流布の妙法(内鑑冷然(ないがんれいねん)

 『観心本尊抄』に、 「像法の中末に観音・薬王、南岳・天台等と示現(じげん)し出現して云云」(御書 660頁) と示されるように、天台大師は薬王菩薩(やくおうぼさつ)の後身として中国に出現したと言われています。薬王菩薩は、法華経説法の座に連なった(しゃっ)()の菩薩です。
 釈尊は、法華経『宝塔品』で三箇の鳳詔(ほうしょう)をもって滅後末法の弘通を勧めました。これに応じて薬王菩薩は、釈尊にその資格を願い出ましたが許されませんでした。それは末法の本法は、上行(じょうぎょう)菩薩を筆頭とする(ほん)化地涌(げじゆ)の菩薩に付嘱される要法だからです。
 釈尊は『神力品』で、法華経の肝要を四句の要法にくくって地涌の菩薩へ結要(けっちょう)付嘱し、末法万年の弘通を託しました。その後、地涌の菩薩をはじめ、薬王菩薩等の迹化の菩薩に対して法華経を中心とする一切経を総付嘱しました。特に迹化の菩薩には、正法(しょうぼう)像法(ぞうぼう)時代の本已有善(ほんいうぜん)の衆生の成仏を託しましたが、この付嘱には法華経を中心としつつ、方便の諸経もすべて含まれるものだったのです。
 このことから『観心本尊抄』に、 「迹門を以て(おもて)と為し本門を以て(うら)と為して、百界千如、一念三千其の義を尽くせり」(同) と示されるように、薬王菩薩は像法時代に天台大師として出現し、膨大(ぼうだい)な経々を整理して、釈尊の本意が法華経にある旨を宣揚しました。その上で一切経を自在に用いて人々を導いていったのです。
 また、天台大師は薬王菩薩として法華経の会座(えざ)に連なっていたわけですから、結要付嘱の正体を所持する地涌の菩薩が末法に出現することを認識していました。ですから『法華文句』に、 「後五百歳まで遠く妙道に(うるお)う」 と語り、末法に一切諸法の根源である妙法が広宣流布することを予証しているのです。一方、自身には付嘱がないために、結要付嘱の本法については、 「其の枢柄(すうへい)()って而して之を授与す」 と、ただ「枢柄」とのみ語って、その具体的内容については何ら示していません。これは、天台大師の再誕として日本に出現し、爾前経に執着する諸宗の謗法を破折した伝教大師も同様です。
 伝教大師は『守護国界章』に、 「正像稍過ぎ已はって末法太だ近きに有り」 と語り、本門下種仏法が末法に出現することを渇仰恋慕しているものの、その正体については一言も触れてはいないのです。(内鑑冷然)
 御法主日顕上人猊下は、 「この法はけっして天台や伝教等の迹化の菩薩、あるいは他方等、いかに智慧があり、色々な法門を広く深く説く人であっても、この法体だけは全く釈尊から受けておらないし、また弘めることはできないのである」(大日蓮 五二七号) と御指南されています。
 結要付嘱の正体であり、末法一切衆生の成仏の要諦(ようてい)である南無妙法蓮華経の大仏法は、上行菩薩の再誕・末法の御本仏日蓮大聖人様によって初めて明らかにされるのです。

四、結 び

 日寛上人は、 「教主釈尊の一大事の秘法とは結要付嘱の正体、蓮祖出世の本懐、三大秘法の随一、本門の本尊の御事なり」(六巻抄 六四頁) と、結要付嘱の正体は妙法蓮華経の御本尊であると明確に御教示されています。この御本尊には、御法主日顕上人猊下が、 「御本尊の御当体において、南無妙法蓮華経のなかに戒定慧のあらゆる教え、また釈尊一代の仏教の内容がことごとく具備されておるのでありますから、ただ信の一字をもって唱題するところに(中略)大きな功徳が生ずるのであります」(大白法 六六三号) と御指南されるように、一切諸法のあらゆる因果の法と功徳が収まっています。
 よって天台大師・伝教大師も、その内証には結要付嘱の正体である南無妙法蓮華経の本法を指向しているのですから、念仏宗はもとより、現在の天台宗・真言宗等の教義・信仰に、末法一切衆生の即身成仏義が存するはずはありません。
 夏期講習会登山がまもなく開始されます。私たちは「一年に一人が一人の折伏(しゃくぶく)」の御指南を着実に実践し、平成二十一年の「地涌倍増」の大目標を達成するため、必ず夏期講習会に参加して、邪義破折のための信行の心得を身につけていきましょう。