大白法・平成17年4月1日刊(第666号より転載)御書解説(128)―背景と大意

四条金吾殿御返事(御書 1117頁)
(別名 八風抄

一、御述作の由来

 本抄は、建治三(一二七七)年四月、日蓮大聖人様が五十六歳の御時、四条金吾氏に与えられたものです。本抄は別名を『八風抄』とも呼ばれ、御真蹟はその大半が現存せず、断簡が京都妙覚寺と地上本門寺(いずれも日蓮宗)にわずかに保管されています。
 本抄をいただいた四条金吾は、父・頼員(よりかず)、母・妙法尼の間に生まれました。父・頼員は当時、極楽寺良観(りょうかん)の熱心な信徒である北条家一門の名越(なごえ)遠江守(とおとうみのかみ)朝時(ともとき)とその(ちゃく)()越後守光時(えちごのかみみつとき)に仕えていました。
 大聖人様が佐渡(さど)配流(はいる)から鎌倉に戻られ、身延へ入山されると、金吾は「今こそ主君よりの大恩に報いるべき時である」と決意し、それまで控えてきた主君への折伏を敢 行しました。しかしこれによって金吾は、江馬氏より()(きょう)をかってしまったのです。すると、主君からの信頼を一身に受けていた金吾を面白く思っていなかった同僚たちは、ここぞとばかりに金吾に関する讒言(ざんげん)を始めました。
 そして建治二(一二七六)年の秋、とうとう主君より金吾に対して遠い越後への減俸(げんぽう)左遷(させん)命令が下され、さらに翌年春、これを承諾(しょうだく)しなかった金吾に対し、同僚から非難の声が多く出されるようになりました。いよいよ(きゅう)()に追い込まれた金吾は、()(しょう)を起こして種々の申し開きをしようと決意し、その旨を大聖人様に報告しました。
 その手紙をご覧になった大聖人様から、重ねて金吾に対して「大恩ある主君を(うら)むことなく、一途に君臣の道を守れば、必ず諸天の加護がある」旨が示され、一層の忍耐をもって信行に精進すべきことを示されたのが本抄です。

二、本抄の大意

 久しく音信不通であった金吾よりの遣いが大聖人様の元を訪れ、種々の御供養の品と共に、金吾の書状が届けられました。書状の中で金吾は、所領替えなど種々の迫害について、これ以上我慢できない旨を切々と訴え、訴訟を行う決意を大聖人様に打ち明けたようです。
 これに対して大聖人様は、まず金吾の信行増進のために御本尊を下付する旨を述べられます。そして、一連の処置は主君の本意だはなく、同僚の嫉妬(しっと)による讒言が原因となっているように思われる。よって主君から一族が受けたこれまでの大恩を忘れ、軽々に訴訟などの暴挙(ぼうきょ)に出るべきではないと金吾を(いまし)められています。
 次いで、賢人といって多くの人徳を持ち、世の人々から尊敬される立派な人物は、喜怒(きど)哀楽(あいらく)等の八風(はっぷう)によって心を動かされるものではないこと。そして、そういった賢人こそ、諸天の加護を得て自らの大願を必ず成就できる旨を示されています。故に、金吾が今回の処置によって立腹し、道理に背いて主君を恨むようなことがあれば、いよいよ窮地に立たされることになる旨を警告(けいこく)されています。
 続いて大聖人様は、大学三郎(だいがくさぶろう)池上宗仲(いけがみむねなか)波木井(はきり)実長(さねなが)らを例にとり、仏法の師である大聖人様と信徒とが心を合わせて祈らなければ、決してよい結果を得ることができない旨を厳しく忠告されています。一方で大聖人様は、たとえ師匠と信徒が心を合わせて祈りを尽くしたとしても、邪法、特に真言の悪法による祈りは決して叶わないことを、源平合戦、承久の乱の故事を例として示されています。
 最後に、いま一度、所領替えの件については、()(ぼう)自棄(じき)(おちい)ることなく神妙な態度で主君に仕え、難を乗り越えるまで辛抱するよう念を押されています。

三、拝読のポイント

一切を御仏智に任せる信心
 本抄において大聖人様は、賢人について、八風によって本心を見失わない人物をいうものと示されています。
 八風とは、(うるおい)(ほまれ)(たたえ)(たのしみ)()(じゅん)と、(おとろえ)(やぶれ)(そしり)(くるしみ)四違(しい)のことです。私たちは先の四順に遭っては有頂天になって喜び、後の四違に遭っては悩み落ち込んだりします。たとえば、財産を得れば事物の有り難さを忘れて、さらに多くの財物を欲するようになり、また名誉を得れば謙虚(けんきょ)さを忘れ、慢心(まんしん)を持つことになるわけです。一方、我が身が衰え病苦に悩まされれば自暴自棄になり、 生きる希望まで失ってしまう人もいます。そして凡夫は、常にこうした種々の状況の変化に左右されては本心を失い、迷い苦しみの六道を彷徨(さまよ)うことになるのです。
 しかし大聖人様は、同じく四条金吾に与えられた別の御書中に、  「苦をば苦とさとり、楽をば楽とひらき、苦楽ともに思ひ合はせて、南無妙法蓮華経とうちとな()()させ給へ」(御書 991頁) と示されているように、苦悩の中にあっても、いかなる状況の変化があろうとも、一切を御仏智に任せ、朗々と題目を唱え続けて自身を見失わない人こそが真の賢人であり、御本尊様の功徳はもちろんのこと諸天の加護も得て、いかなる祈りをも叶えていくことができるのです。

僧俗和合こそ大願成就の鍵
 さて、本抄ではさらに、  「だんな(檀那)と師とをも()()わぬいの()りは、水の上に火を()くがごとし」 とされ、僧俗が心を一つにして御本尊様に祈らなければ、すなわち僧俗一致・異体同心の信行によらなければ、いかなる祈りも叶わない旨を示されています。
 ここで異体同心について御法主日顕上人猊下は、  「これは当然、大聖人様の御教えを根本中心としての異体同心である」(大日蓮 五九五号) と仰せです。つまり異体同心の第一義は、私たち僧俗が末法の御本仏日蓮大聖人様を大師匠と仰ぎ、常に大聖人様の御心を拝して信行 に励むことをいいます。
 また『百六箇抄』に、  「上首己下並びに末弟等異論無く尽未来際に至るまで、予が存日の如く、日興が嫡々付法の上人を以て総貫首と仰ぐべき者なり」(御書 1702頁) とあるように、大聖人様の滅後、大御本尊様を根本とする末法下種仏法の一切は、日興上人にことごとく付嘱(ふぞく)され、さらに日目上人以下御歴代上人に唯授一人(ゆいじゅいちにん)血脈(けちみゃく)相承(そうじょう)として正しく伝えられています。
 ですから、大聖人様の御心は今、時の御法主上人猊下のもとにあり、僧俗は共に御法主上人猊下の御指南に異体同心して随順するこ とが肝要なのです。その上で、各寺院の指導教師は御法主上人猊下の御意を身に体して、直接的に信徒を指導されるのですから、私たちは日常の信心修行において、指導教師の指導に従って実践していくことが大切です。
 これら師弟の筋目を守り、僧俗が心を一つにして御本尊様に祈るならば、支部の折伏誓願も、個人の祈りも成就していくのです。

諸難を耐え抜いた金吾の信心
 本抄を賜った二ヵ月後、法華誹謗の説法を行った竜象(りゅうぞう)房という僧侶を、大聖人様の弟子である三位房(さんみぼう)完膚(かんぷ)なきまでに破折しました。この時金吾も三位房に同行していたところ、逆恨みした竜象房は極楽寺良観と結託し、「金吾らが徒党を組んで乱入し、暴力で法座を乱した」と、虚偽の訴えを幕府に起こしたのです。
 良観の策謀を真に受けた江馬氏は立腹し、とうとう金吾に対して、大聖人様の信仰を捨てる旨の()(しょう)(もん)を書くよう命じました。さもなくば所領を没収するという厳しい処置でした。
 しかるに金吾は「たとえ所領を没収されようとも、法華経を捨てる起請文は断じて書かない」旨を大聖人様に誓い、あくまでも大聖人様の御指南に従って一心に唱題に励みました。
 その後しばらくして国内に流行(はやり)病が蔓延(まんえん)し、主君・江馬親時も病に倒れました。いかなる治療も効果を発揮しなかったため、親時はやむを得ず医道にも長じた金吾の治療を受けることになったのです。金吾の真心からの治療の結果、親時は無事回復し、金吾は親時よりの信頼を取り戻しました。そして、金吾は以前よりも多くの所領を賜ることができたのです。
 こうして、最後まで大聖人様の御指南を守り続けた金吾は、見事に御本尊受持の大功徳を顕すことができたのです。

四、結 び

 創価学会は現在、その巨大な勢力を武器として、あらゆる手段を用いて本宗を攻撃しています。しかし大聖人様が、  「日蓮が一類は異体同心なれば、人々すくなく候へども大事を成じて、一定(いちじょう)法華経ひろまりなんと覚へ候。悪は多けれども一善にかつ事なし」(同 1389頁) と仰せのように、私たちはいかなる困難が起ころうとも一心に大御本尊様を信じ、御法主上人猊下の御指南のもとに僧俗一致・異休同心して折伏行に励むならば、いかなる妨害をも乗り越えて必ず誓願を成就していくことができるのです。
 大聖人様が本抄に、  「だんな(檀那)と師とをも()()わぬいの()りは、水の上に火を()くがごとし」 と示された御言葉を忘れず、御法主上人猊下の御指南のもと、指導教師と心を合わせて誓願達成に向けて精進してまいりましょう。