一、御述作の由来本抄は、弘長二(一二六二)年二月十日、大聖人様が四十一歳の御時、配流の地である伊豆で文応元(一二六〇)年七月、大聖人様は時の最高権力者である北条時頼に対して『立正安国論』を奏呈されます。しかし時頼は、これを受け入れるどころか、かえって大聖人様を怨み、策謀を進め、それが 本抄は、述作の年次はなく、「二月十日」と記されているだけですが、巻頭に「本朝沙門日蓮」と、天台の末流ではない独自の立場を宣持されていることや、内容においても、末法の法華経の行者としての立場を鮮明にされていることなどから、伊豆配流の地で 二、本抄の大意本抄は、題号が示すとおり「宗教の本抄では、順次、五綱について説明され、仏教を さらには、この五綱によって末法弘通の大法が明瞭となることを説かれ、その法こそ法華経であると述べられます。 まず、第一の「教」について、一切の教律論の中には、 次に、第二の「機」について述べられます。機を知ることが大切であるとしながらも、機を知るのは智人であって、機を知ることができない凡師は、所化の弟子に一向に法華経を教えよと説かれます。つまり、智人ではない末法の衆生は、謗法の者に対して一向に法華経を説くべきであると教えられるのです。 続いて、第三の「時」について述べられます。農民が田植えの時期を誤ってしまうならば、 次いで、第四の「国」について述べられます。国によって様々な国情があるように、仏教の上からも、小乗・大乗・大小兼学の国があり、この日本という国が、小乗の国か大乗の国か、それとも大小兼学の国であるかをよくよく勘みよと仰せられます。 さらに第五の「教法流布の先後」について述べられます。これは先に弘まった法を知り、その後にしかるべき法を弘めよということです。 すなわち、 「 次に、これらの五鋼(五義)を知って仏法を弘めるならば、日本国の国師ともなるとされ、さらに五綱について一歩踏み込んだ教示をあそばされます。すなわち、 ①法華経は一切経の中の第一の経王であり、これを知る者を教を 知る者という。 ②日本国の一切衆生は、 機である。 ③当世は後五百歳に当たって妙法蓮華経広宣流布の時である。 これを知るを時を知るという。 ④日本国は一向に大乗の国であり、大乗の中にも法華経の国である。 ⑤ その後、禅宗や浄土宗の権宗に付き従っている者は、教法流布の 先後を知らない者である。 以上のように、法華経こそ末法弘通の大法であると説示されます。 最後に、末法には必ず 三、拝読のポイント宗教の五綱「宗教の五綱」は大聖人様独自の教相判釈で、正しい仏法を弘めて民衆を救うためには、その宗旨の決定に当たり、教・機・時・国・教法流布の先後の五つの方面から厳密に検討すべきことを教示されています。本抄においても、この五綱を知って末法弘通の法を選び出すことが大切であると教えられ、そこから選び出される法は法華経であると明かさかます。 教を知る 第一の「教を知る」とは、それぞれの宗教の教義を比較検討し、何が真実で最勝の教えであるかを これらの基準から選び出される法こそが 機を知る 第二の「機を知る」とは、 末法は 時を知る 第三の「時を知る」とは、時に 日寛上人も『法華取要抄文段』に、 「末法今時は本門三箇の秘法広宣流布の時なり。 ここで「時」と「機」の関係について確認しておきます。大聖人様は本抄で、 「仏出世したまふて必ず法華経を説かんと欲するに、 国を知る 第四の「国を知る」とは、国情を踏まえて布教することです。すなわち、その国の気候風土の違い、経済的な貧富の差、地理的な辺国・大国・小国の相違、道徳文化の違い、さらに仏法流布の因縁において、小乗・大乗・大小兼学等の差別があることを知り、その上で布教を進めていくことが大切です。 教法流布の先後を知る 第五の「教法流布の先後を知る」とは、教法を弘める前後次第を知って布教することです。すなわち教法流布の順序・次第として、先に小乗・権大乗が弘まったならば、後には実大乗を弘めるべきであり、もしまた実大乗が弘まっていたとすれば、もはや小乗・権大乗を弘めてはならないというように、仏の滅後において弘まるべき教法に順序・次第があることを知り、布教を進めていくのです。 すなわち末法今時には、法華経本門『寿量品』の文底本因下種の三大秘法が弘通されるべき次第に当たっていることを知るべきです。 四、結 び日寛上人は「宗旨の三箇」と「宗教の五綱」について、 「総じて蓮祖弘通の大綱は宗旨の三箇、宗教の五箇を出でざるなり。之を宗門八箇の法義と謂うなり。中にしたがって、真の大聖人門下である本宗僧俗は、まず自らが「宗教の五綱」を正しく学び、「宗旨の三箇」たる三大秘法を受持信行し、さらには他にも受持信行させるべく折伏弘通に邁進していくことが大切なのです。 |