一、御述作の由来
本抄は、建治三(一二七七)年八月二十三日、大聖人様が御歳五十六歳の時に、身延より下総中山(現在の千葉県)に住していた富木常忍氏に与えられた御手紙です。
御真蹟は現存しますが、「八月二十三日 日蓮花押」とのみあって系年は記されていません。従前は、建治元(一二七五)年の著とされていましたが、『平成新編御書』の編纂に当たり、種々検討した結果、建治三年の著と決定されました。
『立正安国論』において予証せられた二難の一つである他国侵逼難は、文永五(一二六八)年閏一月十八日、蒙古国の牒状到来にて現実のものとなり、以降、一国を挙げて敵国調伏の祈祷が行われるようになりました。にもかかわらず、文永十一(一二七四)年十月、蒙古来襲(文永の役)となり、多大な被害をもたらしました。さらに翌建治元年、蒙古の使者・杜世忠らを竜の口に斬るなどしたため、再襲来の気配が高まるのです。
敵国調伏の祈祷の中核をなしたのは、教主釈尊を捨てて法身仏の大日如来を立て、諸経中王の法華経を第三の戯論と下して大日経を第一とした亡国の真言です。
この邪義に騙されてはいけない、親しんではいけないという姿をお示しの故に、別名を『不可親近謗法者事(謗法者に親近すべからざる事)』と称せられます。
二、本抄の大意
本抄は、大きく四段に分けられます。
はじめに、法華経から『譬喩品』『常不軽菩薩品』『化城喩品』『寿量品』の四文、また涅槃経より一文、さらに堅慧菩薩の『宝性論』、竜樹菩薩の『菩提資糧論』の文を引用して、悪知識による謗法の罪障は無間地獄の業因となり、最も怖畏すべきことであると示されます。併せて正法の善知識こそ、顛倒した悪見を導いて正道へ入らしめるものと教示せられます。
次に、賢人と佞人の違いに触れられ、古賢として、天親菩薩・馬鳴菩薩・吉蔵大師・玄奘三蔵・不空三蔵・伝教大師の名を挙げ、その姿勢は、法門の邪正の糾明にあって、謗法の懺悔と経論を尊重し、守護したことを明かします。
さらに、四百年にわたって蔓延する日本の謗法の根元は、法門の邪正を糾明することなく、釈尊出世の本懐である法華経を、戯論の法と下した弘法・慈覚・智証らであるとし、疑うことなくこれに追従する、持戒堅固に見えて我見我慢に満ちた高僧らに親近すべきではないと示されます。
最後に、止暇断眠の誡めをもって謗法を破折し、正法護持に精進せられ、未来永劫に悔いることのないよう励まされます。
また追伸では、信心堅固な人々が集い法門を研鑽するよう勧められています。
三、拝読のポイント
善知識と悪知識
ここでいう知識とは、私たちが縁する家族や師匠、友人や知人などを指し、そのなかで仏法の正しい道理を教え、衆生を正しく導く者を善知識といい、邪法を説いて仏道修行を妨げ、衆生を惑わす者を悪知識といいます。
一生懸命に信心活動に励んでいる人が、あるときからその活動を止めてしまう、または、御住職や役員の悪口を言って仲間を作ろうとするなどは、悪知識によって心身が侵されるのみならず、自らも悪知識へと変化した例と言えます。
涅槃経の一文で説示された悪知識の恐ろしさは、凶暴な性質で人に危害を加える悪象と比較することにより知ることができます。釈尊の名声を妬んだ提婆達多が、象に酒を飲ませて酔わせ、釈尊を踏み殺させようとしました。このような象よりも恐ろしいのが悪知識であると教えられています。
悪象の害は、不慮の死を遂げたり、殺害による横死であっても、不浄な肉体の一身を壊されるだけで三悪道に堕ちる原因とはなりません。しかし、悪知識は浄らかな善心を破壊し、仏道に迷いを生じさせ、三悪道に導く悪因縁と説かれています。悪知識は、顔つきを柔らげて近づき、甘く語らい、媚び諂いながら巧みに愚癡の人の心を奪うと言われています。もっとも恐るべきことは、同じ人間の姿をもって信心を退転に引きずり込む悪知識であると知るべきでしょう。
これに対し、善知識について天台大師は『摩訶止観』巻四下に、三種の善知識を説き示しています。第一は外護の善知識で、修行者を援助し、弘通を援護するよき理解者です。第二は同行の善知識で、同じ志をもって共に励まし、共に修行する同志や友人です。第三は教授の善知識で、智慧をもって正しい修行の在り方を教え、善き果報をもたらしてくださる御法主上人猊下をはじめとする、指導教師、講中の役員や先輩などを指します。
大聖人様は『三三蔵祈雨事』に、 「されば仏になるみちは善知識にはすぎず。わがちゑなににかせん(中略)善知識たひせちなり。而るに善知識に値ふ事が第一のかたき事なり」(御書 873頁) と、成仏のためには善知識に会うことの大切さと併せて難しさを教示せられています。悪知識を身の周りに寄せつけぬよう排除し、善知識に親近するよう心得ることが大切です。
真言亡国と創価学会
本抄では、悪知識の具体例として、弘法・慈覚・智証の三人の真言師を挙げ、以降、四百年にわたる日本の謗法の根元として、一切衆生を無間大城へ導いたと示されています。
この三人の主張は、大日如来をすべての仏・菩薩を生み出す根本仏として本尊とし、釈尊を無明の仏と貶め、真言三部経である大日経・金剛頂経・蘇悉地経を依経として、法華経を大日経・華厳経に次ぐ「第三の戯論」と排斥して真言宗を立てることです。
しかし、大日如来は釈迦応身の方便の説教中の単なる法身の理仏でこの世に出現したことはなく、法華経の久遠実成、法報応の三身具足の実仏である釈尊より幾重にも劣ります。
また大日経等の真言三部経は、已今当の三説の中では己説に配し、法華経以前に説かれた爾前経に属します。したがって、法華経のみに説かれる十界互具・百界千如・一念三千の法門も、その現証である二乗作仏・久遠実成も存しません。故に大日経で作成する曼荼羅によって即身成仏を遂げるという主張は、一念三千の法門を盗み取った邪法であり、主客転倒した破滅の教法と知るべきです。
創価学会もこれと同義の主張をします。第一に、「『三代会長』は広宣流布実現への死身弘法の体現者であり、この会の永遠の指導者である」(新会則第三条)と定め、死身弘法の体現者と法華経の行者を重ねて、池田大作を本仏のようにまつり上げ、御本仏大聖人様を蔑みました。第二に、『二七本尊』の作製・販売は、会員から本門戒壇の大御本尊への渇仰心と、総本山への思慕の念を失わせるために、御歴代上人を利用した法盗人の所行です。第三に、「大聖人直結」「御書根本」は、池田が直ちに大聖人様の教えを受け継いでいるとの宣揚で、法体の血脈相伝を否定するものです。
これら三宝破壊の創価学会の主義主張の根底は、主客転倒の真言の邪義と同じで、亡国の基であると知るべきでしょう。
止暇断眠の誡め
亡国の邪義宣揚がもたらした現証といば、古くは「承久の乱」などがありますが、今日においては平成二年十一月の池田大作の三宝破壊のスピーチの翌日に起きた雲仙普賢岳の噴火をはじめ、『ニセ本尊』大量配布直後に起きた平成七年一月の阪神・淡路大震災、そして先般の新潟県中越地震などの大災害がこれに当たります。
かかる事態を終息せしめ、安穏な社会を築く唯一の術は、妙法蓮華経の正義に、雑を交えることなく、際を作ることなく、間断なく敷衍し続けることしかありません。この精神において、昼夜に精進することを「止暇断眠」といいます。特に本抄では「我が門下は」の一文が冠せられ、大聖人様のすべての弟子檀那らに対する御遺命と拝すべきでしょう。
法華経の『涌出品』に、 「我が道法を学習して昼夜に常に精進す(中略)種種の妙法を説いて其の心畏るる所無し」(法華経 四二一頁) と説かれています。この文は釈尊が地涌の菩薩について述べたもので、その志は堅固で、常に自行として仏智を求め、化他のために種々の妙法蓮華経を説き、畏れる心は持たないということです。地涌の菩薩としての我らが、一層の励みを増す心構えは、止暇断眠の御遺誡です。まさに『日興遺誡置文』の、 「未だ広宣流布せざる間は身命を捨てゝ随力弘通を致すべき事」(御書 1884頁) の実践で、自身の持てる力に応じ、寸暇を割いて唱題と折伏に励むことなのです。
四、結 び
本抄の追伸に「求法の志のある人々は、同じ処に集まってこの手紙の内容を学びなさい(趣意)」と示されています。すでに大聖人様の御在世当時より、御講・勉強会・座談会等が取り組まれ、教義研鑽・信行増進・広布推進の活動が展開されていたことが判ります。
特に本年は「僧俗前進の年」と定められ、実践テーマの一つに「御報恩御講参詣・広布唱題会参加の徹底」が掲げられました。御講・唱題会等への参加は、善知識に会う絶好の機会です。
「平成二十一年・『立正安国論』正義顕揚七百五十年」の佳節における「地涌倍増」の御命題達成に向かって積極的な参加を心がけ、「一人が一人の折伏」を実践し、支部折伏誓願目標の早期達成をめざし、止暇断眠の活動に徹しましょう。
|