大白法・平成16年10月1日刊(第654号より転載)御書解説(123)―背景と大意

当体義抄(御書 692頁)

一、御述作の由来

 当抄は、文永十(一二七三)年、日蓮大聖人様が五十二歳の御時、佐渡(さど)一谷(いちのさわ)において御著述され、最蓮房(さいれんぼう)に与えられました。御真蹟は現存していません。
 最蓮房の詳細は不明ですが、天台宗比叡山(てんだいしゅうひえいざん)の学僧で、文永九(一二七二)年の一月十六日・十七日の両日、諸宗数百人の僧侶と問答された、有名な塚原問答(つかはらもんどう)の際、最蓮房は大聖人様の威風堂々とした尊容と、理路整然とした法門を聴聞して確信を得、同年二月初旬に大聖人様に帰伏し、日浄の名をいただきました。
 もともと天台教学の造詣(ぞうけい)が深かった最蓮房は、大聖人様より、当抄のほか『生死一大事血脈抄』や『草木成仏口決』、さらには『諸法実相抄』『立正観抄』等、数々の重要法門書を賜っています。

二、本抄の大意

 まず末法の衆生が証得すべき妙法蓮華経の法体(ほったい)とは、いったい如何(いか)なるものか、との問が設けられ、一往、法界の十界三千の事相という観点から、通じて一切衆生の依報(えほう)正報(しょうほう)の全体が妙法蓮華の当体であると答えられます。しかし、再往、妙法信受の観点から、不信謗法の衆生に妙法当体としての活現はなく、正直に方便を捨て、ただ寿量文底(じゅりょうもんてい)の妙法を受持信行する大聖人様の弟子檀那のみが、別して妙法蓮華の当体を証得し、本有(ほんぬ)無作(むさ)の自在の功徳力用(くどくりきゆう)を発現すると明かされます。
 次に、妙法蓮華の蓮華につき、妙法そのものを指す当体蓮華と、植物の蓮華によって妙法を(たと)える譬喩(ひゆ)蓮華があり、法華経では当体と譬喩が合説(がっせつ)されていると示されます。また、当体蓮華とは、久遠元初(くおんがんじょ)の本仏が覚った、本有無作・因果(いんが)倶時(ぐじ)の不思議の一法であり、これを妙法蓮華と名づけられたこと、さらに後に当体蓮華の道理によく似た植物を蓮華と名づけ、妙法に譬えられた次第を明かされます。
 次いで、如何なる人が妙法の当体蓮華を証得したかとの問に対し、久遠元初において凡夫即極(ぼんぷそくごく)の聖人=御本仏が、初めて証得したと答えられます。さらに本果(ほんが)以降、今日のインドに至る世々(せせ)番々(ばんばん)垂迹(すいしゃく)化他(けた)の成道にあっては、爾前(にぜん)・迹門の方便の次第を経た後、本門寿量の開近顕遠(かいごんけんのん)によって、能証(のうしょう)所証(しょしょう)の本理を顕し、会座(えざ)の衆生に当体蓮華の妙益を得さしめたと示されます。そして、法華経により当体・譬喩の両蓮華の文証・現証を挙げ、『方便品』の「諸法実相」の文と『神力品』の「結要付嘱(けっちょうふぞく)」の文を、当体蓮華の誠証(じょうしょう)とされるとともに、法華経品々の題目が、当体・譬喩を合説した、譬喩即法体の証文であると示されます。
 また、釈尊在世には、爾前迹門の教説によって、本有無作の当体蓮華を証得した人はなく、本門『寿量品』の説法に至り、会座の衆生が、おしなべて本有無作の当体蓮華を証得したと示されます。
 最後に、末法今時における本有無作の当体蓮華の証得について、まず末法には権経(ごんきょう)方便を信仰し、法華経を誹謗(ひぼう)する人が充満することから、無間地獄の当体を証得する人が多いと明かされます。しかしまた、正直に邪法邪師の邪義を捨て、本門寿量の教主の金言を信じ、南無妙法蓮華経と唱える日蓮が一門は、必ず本有無作の妙法の当体蓮華を証得すること、そしてこの妙法五字は、正像(しょうぞう)未弘(みぐ)末法(まっぽう)流布(るふ)大白法(だいびゃくほう)であると結せられます。

三、拝読のポイント

末法無証と本因下種(ほんにんげしゅ)仏法における教行証(きょうぎょうしょう)
 教行証とは、「教」は仏道の根本となる教法、「行」は教法によって立てられた修行法、「証」は教行によって得られる仏果・利益をいいます。
 日寛上人は『当体義抄文段』で、御書中において教行証の配当を示されました。すなわち、五重相対(ごじゅうそうたい)をもって一代諸経(いちだいしょきょう)勝劣浅深(しょうれつせんじん)を判じ、寿量文底に事の一念三千(いちねんさんぜん)の妙法が存することを説かれた『開目抄』は教の重です。また本因下種の妙法本尊を受持する一行が即、末法の事の一念三千の観心修行に当たると示された『観心本尊抄』は行の重です。そして、正直な受持信行により、末法の本未有善(ほんみうぜん)の衆生が、本有無作の妙法の当体蓮華を証得し、自在の功徳力用を活現することが説かれた本抄を、証の重に配されるのです。
 しかしまた、こうした末法の教行証を説かれる一方、『教行証御書』等では、末法に行証の利益がないとも説かれています。
 日寛上人は、この点につき、種脱相対(しゅだつそうたい)の上から明解な会通(えつう)をされました。すなわち、熟脱(じゅくだつ)の教主釈尊の化導から見れば、末法は法滅(ほうめつ)の時であり、釈尊の法華経すら行証の益をなさないと説かれたが、本因下種の本仏の化導から見れば、末法は即久遠元初であり、本因下種の大白法が建立し弘通(ぐづう)される時であるから、教のみならず行証の利益も厳然として存すると説かれたというものです。
 故に、末法の私たちは、正直に下種本仏日蓮大聖人様の金言を信じ、本因下種の妙法本尊を受持信行することにより、必ず妙法の当体蓮華を証得し、広大な功徳(くどく)妙用(みょうゆう)を我が身に顕すことができるとの確信を持ちましょう。

久遠元初の御本仏の悟り
 本抄には、末法の本未有善の私たちが、真の妙法の当体蓮華を証得して、広大深遠(こうだいじんのん)の功徳妙用を体現できる根拠として、仏法の本源・久遠元初における御本仏のお悟り=能証と、その根本の大法=所証が説き示されています。それが本抄の、 「至理は名無し、聖人理を観じて万物に名を付くる時、因果倶時(ぐじ)・不思議の一法(これ)有り。之を名づけて妙法蓮華と為す云云」 の御文です。
 「至理」とは至極(しごく)の深理の意で、久遠元初・名字凡身の「聖人」の一念の心法を指します。この一念の心法こそ、因果倶時の不思議の一法であり、十界三千の諸法を円融具足(えんゆうぐそく)した本有無作の当体なのです。
 「因果倶時」とは、聖人の一念中の妙境(みょうきょう)妙智(みょうち)についていいます。すなわち、境智未和合(きょうちみわごう)種家(しゅけ)本因妙、境智和合を種家本果妙とし、この種家の本因本果が、聖人の一念中に同時に収まっていることをいいます。そして「因果倶時」の故に蓮華、十界三千の諸法を円融具足した「不思議の一法」の故に妙法とし、これを聖人は妙法蓮華と名付け、自ら妙法を唱えて仏因仏果を同時に証得されたのです。
 この妙法蓮華の一法こそ、久遠元初の所証の法体であり、これを悟られた聖人こそ、能証の御本仏です。このとき、名字凡身の聖人を離れて妙法はなく、妙法を離れて御本仏はいません。この人法は元来、体一にして本有無作の当体ですから、事の一念三千の妙法当体の蓮華と申し上げるのです。そして、この久遠元初即末法の本因下種の御本仏こそ、宗祖日蓮大聖人様なのです。
 私たちは、久遠元初の御本仏の化導により、間違いなく即身成仏の道を歩むことのできる大慈悲に感謝し、さらなる信行に勇往邁進していきましょう。

正直な信心による当体蓮華証得の成仏
 本抄には、妙法当体蓮華の証得による功徳成就の相が、次のように説かれています。 「正直に方便を捨て但法華経を信じ、南無妙法蓮華経と唱ふる人は、煩悩(ぼんのう)(ごう)・苦の三道、法身・般若(はんにゃ)解脱(げだつ)の三徳と転じて、三観(さんがん)三諦(さんたい)即一心に顕はれ、其の人の所住の処は常寂光土(じょうじゃっこうど)なり。能居(のうご)所居(しょご)身土(しんど)・色心、倶体倶用(くたいくゆう)の無作三身、本門寿量の当体蓮華の仏とは、日蓮が弟子檀那等の中の事なり」  本抄では、はじめに法界のあらゆる存在や活動のすべてが、妙法の当体であると示されました。しかし、再往、当文で明らかなように、実際の妙法当体として、その功徳を活現できるのは、寿量文底下種・人法一箇(にんぽういっか)の御本尊を、正直に受持信行する正直な「日蓮が弟子檀那」のみであると仰せです。
 そのポイントは正直為本(いほん)です。すなわち、爾前迹門の一切の謗法を正直に捨て去ること、そして(もっぱ)ら寿量文底下種の教主である大聖人様の御金言を信じ、本門の題目を唱え奉ることです。このように徹底した妙法の受持信行は、煩悩・業・苦にまみれた私たちの当体当相を、そのまま法身・般若・解脱の仏徳として活現させるとともに、御本仏内証(ごほんぶつないしょう)本地難思境智(ほんちなんしきょうち)の妙法を、即座に私たちの一心に悟顕(ごけん)させるのです。そして、正報たる我が一身を妙法蓮華の当体として活現するのみならず、さらに依報たる所住の国土をも、仏国土たる常寂光土として顕現するのです。
 私たちは、本抄に重説される「正直」という言葉の重大性を再確認し、久遠元初即末法の御本仏・日蓮大聖人様の御金言に徹し、清浄第一の信行を貫きましょう。

四、結 び

 御法主日顕上人猊下は『当体義抄』の御説法において、 「命懸けで妙法を受持し題目を唱える、その功徳によって我々の『煩悩・業・苦の三道』がそのまま本門の本尊、本有無作の妙法蓮華仏と顕れる」(大日蓮 五四四号) と仰せになり、三道を即三徳と転じる当体蓮華の証得は、命懸けの信行のなかに存することを御指南くださっています。この命懸けの信行とは、まさに自行化他にわたる本門の題目にほかなりません。
 「破邪顕正の年」も、残すところあと三カ月です。私たちは、正直な信行のもとに、自ら妙法当体蓮華の証得を確信しつつ、その広大な功徳を法界全体に光被(こうひ)させるべく、折伏弘教に邁進していきましょう。