大白法・平成16年7月1日刊(第648号より転載)御書解説(121)―背景と大意

善無畏抄(御書 505頁)

一、御述作の由来

 本抄は、文永八(一二七一)年の末頃、大聖人様が五十歳の御時、佐渡において(したた)められ、大尼御前(おおあまごぜん)に与えられたものと拝せます。
 本抄の御真蹟(ごしんせき)は、断簡(だんかん)が京都・妙顕寺(日蓮宗)ほかに散在しています。しかし、所授の人と日付は欠落していることから対告衆(たいごうしゅう)及び系年を断定することはできません。そのため特に系年については諸説があります。
 本宗では、御真蹟の筆跡や本抄の内容を種々検討し、文永八年が妥当であるとしています。また対告衆については、女人成仏(にょにんじょうぶつ)に関する教示があることから女性であると考えられます。さらに女性信徒のうち、系年との関連や本抄の内容から考え、大尼御前であると推定できます。
 本抄を賜ったとされる大尼御前は、大聖人様の故郷である安房国東条郷(あわのくにとうじょうのごう)(現在の千葉県)の人で、『清澄寺大衆中』に記された領家(りょうけ)の尼と同一人物であると考えられます。『清澄寺大衆中』には、  「日蓮が父母等に恩をかほら()せたる人なれば、いかにしても後生をたすけたてまつらんとこそいのり候へ」(御書 947頁) とあるように、大尼御前は、大聖人様や御両親にとって重恩の人であったようです。
 大尼御前は、建長五(一二五三)年頃に大聖人様に帰依します。ところが、文永八年に大聖人様が竜の口法難、佐渡配流という大難に遭われたとき、大尼御前は法華経を捨てて退転してしまうのです。本抄は、竜の口法難、佐渡配流以後、大尼御前が退転して間もない頃のもので、それらを踏まえた上での教示と考えられます。

二、本抄の大意

 はじめに、善無畏(ぜんむい)三蔵の尊貴なる出自や中国唐代の真言宗の祖師としての事蹟に触れ、そうした善無畏三蔵が、頓死(とんし)して地獄に()ち、閻魔(えんま)王の責めを受けたことや、法華経の文を唱えて人界に蘇生(そせい)できたことを述べられます。
 次に、善無畏三蔵がなぜ地獄に堕ち閻魔王の責めを受けたのか、その原因について教示され、地獄に堕ちたのは世間の軽罪によるのではなく、ひとえに法華経誹謗(ひぼう)の罪によると喝破(かっぱ)されます。
 続いて、伝教大師は顕教・密教をともに極めた人であり、その伝教大師は著書の中で、善無畏・金剛智(こんごうち)不空(ふくう)という真言宗の祖師たちが、かつて天台大師を本師と仰ぎ天台宗に帰依していたと記していると述べられています。
 次いで、念仏を最勝とする法然(ほうねん)の邪説を、道理や筋道に違背(いはい)する大謗法の因縁であると断じられます。
 また、三論宗の元祖である吉蔵(きちぞう)大師が、辺執(へんしゅう)を捨てて天台大師に帰伏し、常に側にあって心から給仕をしたことを挙げ、しかるに真言宗・三論宗・法相宗の人々が、祖師たちの真意を悟らず、未だに自宗に固執していることは、法華経誹謗の大罪を招くと破折されます。
 さらに、当時の浄土宗や禅宗は、天台宗によってすでに破折された真言宗や華厳宗にも及ばない宗旨であって、こうした浄土宗・禅宗の人師を信奉し後生を願う人々は堕地獄(だじごく)必定(ひつじょう)であるけれども、法華経を信受するならば謗法の罪科を(まぬか)れることができると述べられます。
 次いで、女人成仏が説かれているのは法華経のみであること、そして女人が謗法を犯さず法華経を持つならば、その功徳は甚大(じんだい)であると明かされます。しかし、法華経誹謗の罪ばかりは消滅し難いとされ、法華経に値遇(ちぐう)できた女人は、罪障消滅のため身命(しんみょう)()しまず仏道修行に精進するよう勧誡され、本抄を結ばれています。

三、拝読のポイント

法華経誹謗の罪
 第一は、諸宗における法華経誹謗の様相、とりわけ真言宗の開祖である善無畏三蔵の法華経誹謗の様相を知ること、さらには法華経誹謗の罪がいかに大きなものであるかを知ることです。
 大聖人様は、善無畏三蔵が頓死し地獄に堕ちた原因を、世間の軽罪によるのではなく、法華経誹謗の罪であるとされ、善無畏三蔵の法華経誹謗の説を二つの点から破折されています。
 一つ目は、法華経と大日経は、理は同じであるが事の(いん)と真言は勝れているとしたことです。すなわち善無畏三蔵は大日経の義釈(ぎしゃく)に、大日経には本迹二門(ほんじゃくにもん)開三顕一(かいさんけんいち)開近顕遠(かいごんけんのん)の法門に加え、印と真言が説かれているが、それに対して法華経は、印と真言が欠けているので、大日経は法華経よりも勝れた経であるとしたことです。
 しかるに、大日経には本迹二門・開三顕一・開近顕遠の法門などなく、印と真言も説かれていません。本迹二門・開三顕一・開近顕遠の法門は法華経に説かれる法門ですから、大日経にこれらの法門があると強弁するならば、善無畏三蔵は法華経の法門を盗み入れたということになります。また法門において劣る大日経を何とか法華経に勝る経とするために、教理を法華経と同等にするだけでなく、それに印と真言を加え、三密相応などと説いたのです。大聖人様は、こうした善無畏三蔵の邪説に対し、 「此の法門第一の誤り、謗法の根本なり」と破折されています。
 二つ目は、善無畏三蔵が大日経の義釈の中で大日経を一切の仏教を()べた経であるとしたことです。大日経は法華経以前の経すなわち爾前(にぜん)経ですから、無量義経に、 「四十余年。未顕真実」(法華経 二三頁) と説かれる方便の教えです。ところが善無畏三蔵は、大日経をすべての経の中心と位置づけたのです。大聖人様は本抄で、 「大日経は当分(ずい)他意(たい)の経なるを誤りて随自意跨節(ずいじいかせつ)の経と思えり」 と仰せになり、その誤謬(ごびゅう)(ただ)されています。
 大聖人様は、善無畏三蔵が地獄に堕ち、閻魔王の責めを受けた原因を、これら二つの謗法によると教示されているのです。
 また、真言宗だけでなく浄土宗や禅宗も法華経誹謗であることは論を()ちません。
 大聖人様は、 「かゝる謗法の人師共を信じて後生を願ふ人々は無間地獄脱るべきや」 と述べ、これらの宗を信奉するならば堕地獄(だじごく)は疑いないとされています。
 法華経誹謗の罪は、本抄に、 「但滅し難き者は法華経謗法の罪なり。(中略)我等過去現在未来の三世の間に仏に成らずして六道の苦を受くるは偏に法華経誹謗(ひぼう)の罪なるべし」 と説かれているように、重大な罪であり、簡単に消滅するものではありません。よって、自らも法華経誹謗を(いまし)めるとともに、謗法の恐ろしさを知らず法華経誹謗を繰り返している多くの人々を慈悲の上から救っていかなければならないのです。

女人成仏
 第二は、女人成仏ということです。
 法華経の『提婆達多品』では、竜女の成仏が現証として示されました。また『勧持品』でも、女人成仏の証として摩訶波闍波提比丘尼(まかはじゃはだいびくに)耶輸陀羅(やしゅだら)比丘尼などの記別(きべつ)が明かされます。このように、法華経以前の諸経では許されなかった女人の成仏が、法華経に来たってはじめて許されたのです。
 大聖人様は、本抄に、 「縦令(たとい)千万の経々に女人仏に成るべしと許されたりと雖も法華経に嫌はれなば何の(たの)みか有るべきや」 と仰せられています。たとえ爾前経に女人成仏の文があったとしても、真実の経である法華経に説かれてこそ実態が伴った真の女人成仏が明かされたことになるのです。
 ただし、爾前経では許されなかった女人の成仏が法華経において許されたとはいえ、過去世以来の法華経誹謗の罪を消滅することは容易ではありません。そこで大聖人様は、 「然者(されば)此の経に値ひ奉らむ女人は皮をはいで紙と為し、血を切りてすみ()とし、骨を折りて筆とし、血のなんだ()を硯の水として()たてま()つるとも()()あるべからず」 と、法華経に出会えた女人は、いかなる事態にも身命を惜しまず妙法の信行に精進せよと勧誡されるのです。

四、結 び

 本抄から強く伝わってくるもの、それは大聖人様の破邪顕正の御精神です。本抄では、善無畏三蔵を開祖とする真言宗をはじめ、浄土宗・禅宗などの謗法を破折され、法華経こそ真実の経であり、成仏の法であると力説されています。
 今日に至っても、未だに真言宗や浄土宗などが蔓延(はびこ)っている現状を考えるとき、法華講衆として破邪顕正の精神をさらに強くしていかなければならないと痛感します。
 本年は「破邪顕正の年」と銘打たれました。一凶(いっきょう)である創価学会はもちろん、邪宗邪義に(まど)わされている多くの人々の邪を破し、正法を顕していくことが本年のテーマです。その上からも、 「日蓮が弟子等は臆病にては叶ふべからず。彼々の経々と法華経と勝劣・浅深・成仏不成仏を判ぜん時、爾前迹門の釈尊なりとも物の数ならず」(御書 1109頁) の御文を胸に刻み、勇気ある折伏に徹していこうではありませんか。