一、御述作の由来
本抄の題号は、本文に、 「同じ一鹹の味…」 とあるところによりますから、後人が付したものと考えられます。
また述作年次については、大聖人様あるいはその周囲に何らかの異変があったときと考えられ、文体や法義判釈、及び本文の、 「禁獄を被る法華の持者」 等の文によって、弘長元(一二六一)年、文永八(一二七一)年、弘安二(一二七九)年などの説があります。文体は佐渡以前で初期の御書と似る辺があり、法義判釈も佐渡以前の権実相対判が中心となっています。さらには法華経の行者が難を受けたときと拝されることなどから、伊豆配流のときが妥当であることから、平成新編御書では弘長元年、御年四十歳の御述作とされています。なお、対告衆は不明です。
二、本抄の大意
本抄は、大きく三段に分けることができます。
初めの段は、食物の味には淡味・鹹味・辛味・酸味・甘味・苦味の六種あることを挙げ、その中でも鹹味こそすべての味の根本であり、鹹味がなければ大王の膳とならないことを示し、重ねて大海の持つ八種の不思議の名目を挙げられます。
次段は、先に示した大海の八種の不思議の一々について説き明かされ、法華経の広大無辺の徳用・力用の深義を大海に譬えて教示されます。
最後の段は、仏を大海の鹹に、禁獄を被る末法の法華経の行者を桶瓶の鹹に譬え、共に諸味の根本である鹹と変わりなく、この法華経の実践は、そのまま仏の事を行ずるものとして仏の振る舞いと同じと言えるのです。
故に、法華の持者へ禁獄等の迫害をなす者は、そのまま仏に迫害をなす者としてその報いを受けることを示され、本抄を結ばれています。
三、拝読のポイント
大王の膳
大聖人様は、本抄の冒頭に、 「百味の餚膳を調ふといへども、一つの鹹の味なければ大王の膳とならず。山海の珍物も鹹なければ気味なし」 と仰せです。これは一切の味の根本である鹹味以外の諸味をいくら用いて餚膳を調えようとも、鹹味がなければ大王の膳とはならないということです。すなわち御文の意は、諸味である爾前諸経をいくら修行したとしても到底成仏の道はなく、一切の根本である鹹味たる法華経を受持することによって、初めて「大王の膳」につく、成仏が叶うのであると示されます。
故に私たちは、大聖人様が、 「仏にならん為には唯法華経を受持せん事を願ひて、余経の一偈一句をも受けざれ」(御書 48頁) と教示あそばされるように、鹹味たる大聖人様の法華経をしっかりと受持して、日々の信行に精進することが大切であり、それによって「大王の膳」たる即身成仏の境界を得ることが叶うのです。
大海の不思議
法華経の広大無辺の徳用・力用の深義を、鹹味を無尽に蔵する大海に譬え、八種の不思議として教示されています。
第一は「漸々に転深し」です。これは何ら悟りのない凡夫から、智慧才覚豊かな有解の聖人と言われる者まで、様々な行位の者が皆、一味平等に教化されて成仏するということです。
第二は「深くして底を得難し」です。法華経の法理は『方便品』に説かれる「唯仏与仏」の境界にありますから、妙覚の仏に隣り合わせる等覚の菩薩ですら及び得ないということで、それはそのまま諸経に超過したものであることを表します。
第三は「同じ一鹹の味なり」です。「諸河に鹹なき」と相対してとらえます。味わいのないあらゆる河の水が海に入って同じ鹹味になることは、諸経の機類の不成仏が法華経に至っての一味平等に仏道を成ずることを示すことです。
第四は「潮限りを過ぎず」です。潮には干満があります。干いたら満ちて、満ちたら干くことが定まっているように、妙法を持つ者は、たとえ身命を失うことがあろうと、不退転を得て成仏間違いないということです。
第五は「種々の宝蔵有り」です。法華経は具足の法といって、諸仏菩薩らのあらゆる修行とあらゆる功徳が妙法蓮華経に含まれることを説かれるため、大海の宝蔵というのです。
第六は「大身の衆生中に在って居住す」です。凡夫に対して大智慧を有する仏菩薩を大身といいます。その理由は、特に法華経の大海に譬えると、仏の大智慧、広大深遠な大心、大慈悲等の徳は、すべて妙法の大海より生ずるからです。
第七は「死屍を宿めず」です。これは死せる者を活かすということで、転じて長く謗法一闡提を離れるということです。二乗の不成仏も、悪人・女人の不成仏も、爾前諸経において説かれるところですが、法華経に入っては不成仏として止めず、一切を成仏の境界へと導くということです。
第八は「万流大雨之を収めて不増不減なり」です。いかなる状況にあっても増えたり減ったりしないということは、すべてに平等ということです。老若男女、貴賤上下のみならず、一草一木にいたるまで隔てることなく仏性を具えさせ、それを顕したのが法華経ということです。いかなる根性の者であっても、法華経の同一仏性によって必ず成仏することが説かれます。
以上、大海の八種の不思議は、そのまま末法下種の妙法、本門戒壇の大御本尊に具わる大功徳であることから、この御本尊を固く受持信行するときには、同一鹹味の道理により、私たち一人ひとりの徳として必ず現れてくることを知りましょう。
大海の鹹と桶瓶の鹹
先に、法華経の深義を大海の不思議に譬えられました。次いで諸味中の根本である鹹味について、大海中の鹹を仏に譬え、禁獄ということから桶瓶の鹹を法華経の行者に当てられています。
桶瓶の鹹とは、桶瓶の漬け物に用いた鹹です。この鹹は、大海の潮の干満にならって増減をすることから、同じ用きをすると示されています。すなわち法華経の行者の実践と、法華経を説く仏の御化導とが一味平等であるとの譬えです。
したがって、末法の法華経の行者を禁めることはそのまま法華経の仏を禁めることとなり、また末法の法華経の行者を讃歎することはそのまま法華経の仏を讃歎することに当たるのです。
私たちは、御本仏大聖人様の教えを信じ、血脈法水に順じて南無妙法蓮華経と御題目を唱え折伏を行じ、広布への歩みを推し進めています。その私たちにいわれのない誹謗悪口をなし妨害する者は、そのまま大聖人様を貶め、血脈法水を蔑ろにする者であり、結局、堕獄の因を積み獄卒の苦を招くことがはっきりと説かれているのです。
『種々御振舞御書』に、 「頭破作七分と申すは或は心破作七分とも申して、頂の皮の底にある骨のひゞたぶるなり(中略)これは法華経の行者をそしりしゆへにあたりし罰とはしらずや」(御書 1071頁) と仰せです。御文に「頭破作七分」「心破作七分」とあるのは、法華経『陀羅尼品』で、十羅刹女・鬼子母神らが誓いを立てたもので、私たちを誹謗するものは、現身で地獄に堕ちた阿闍世王のごとく、頭が破れ、精神が錯乱するなど、悪い結果を生ずることを教えられたものです。
法華経の行者に留難が多いことは各所に示されています。しかし何も臆することはありません。併せて、諸天善神の御加護が説かれているからです。勇気ある者には、大海の鹹と桶瓶の鹹のごとく、御本仏大聖人様と一体となる即身成仏の功徳が存するのです。
四、結 び
私たちの弘教の方途は、南無妙法蓮華経が即身成仏の教えであるということを明らかに示すところにあります。
未だに多くの衆生がこの妙法蓮華経の教えを信じることができないわけは、人としての器の中に煩悩の悪業によって不幸となる不浄な生命が存するからです。
しかるに、そこに清浄な法の功徳によって悪を浄化するところに本当の幸せがあります。
法華経『常不軽菩薩品』に、 「我深く汝等を敬う。敢えて軽慢せず」(法華経 五〇〇頁) と説かれる不軽菩薩の礼拝行は、折伏化導の姿を示されたもので、邪な考えを破折し、御題目の功徳によって、そのまま不思議な喜びの生命に変わることの功徳を語るものです。この変化こそ、生命と生活の上に顕れた鹹味と言えるでしょう。
仏の振る舞い、人格、行動を常に拝しつつ、自らがそれを行じるとともに、「平成二十一年・『立正安国論』正義顕揚七百五十年」の地涌の友の倍増と結集のため、命懸けの活動を展開してまいりましょう。
|