大白法・平成15年12月1日刊(第634号より転載)御書解説(117)―背景と大意

新尼御前御返事(御書 762頁)

一、御述作の由来

 本抄は、文永十二(一二七五)年二月十六日、大聖人様が五十四歳の御時、新尼御前より海苔の御供養と御本尊授与の願い出があり、それに対する返書として、身延において(したた)められました。
 本抄を賜った新尼御前は、大聖人様の故郷である安房国東条郷(とうじょうのごう)の人で、古来、名越朝時(なごえともとき)の孫公時(きみとき)の室とする伝承がありますが、詳しいことは判っていません。
 次に、本抄において問題とされる大尼御前は、『清澄寺大衆中』に記された領家(りょうけ)の尼と同一人物であると考えられます。本抄では、大尼御前に対し重恩の人と述べられ、また『清澄寺大衆中』にも、  「日蓮が父母等に恩をかほら()せたる人なれば、いかにしても後生をたすけたてまつらんとこそいのり候へ」(御書 947頁) とあるように、大聖人様や御両親が、何らかの形で大尼御前の恩恵を(こうむ)っていたことが拝されます。
 また、大尼御前にとっても大聖人様は重恩の人でした。東条郷の地頭である東条景信(かげのぶ)によって、大尼御前の所領が侵略されそうになったときには、大聖人様の強い祈りによってそれを阻止(そし)できたのです。
 こうしたこともあり、大尼御前は大聖人様に帰依するようになったのですが、(たつ)口法難(くちほうなん)佐渡(さど)配流(はいる)と大聖人様が大難に遭われたときには、法華経を捨て退転してしまったのです。
 大尼御前は、肝心なときに法華経を捨てた身でありながら、大聖人様が佐渡配流を御赦免(ごしゃめん)になられ身延にお入りになられるや、御本尊の授与を願い出たのです。
 本抄は、大尼御前に対する御本尊授与の問題をはじめ、御本尊に関する深義を中心として御指南あそばされています。

二、本抄の大意

 はじめに、新尼と大尼から届けられた海苔の御供養に対する感謝の意と望郷の念が述べられます。草庵を結んだ身延の山が、故郷である安房国東条郷とは全く異なった環境であり、海苔を見たことで、忘れていた故郷と御両親のことが思い出され、涙を抑えることができないと述べられます。
 次に、大尼御前が御本尊授与を望んでいることについて、その対応に困惑していることを述べられます。また、大聖人様が顕された御本尊は、インド・中国・日本のどこにおいても、未だ顕されたことのない未曽有(みぞう)の御本尊であることを明示されています。
 さらに、この御本尊が法華経『神力品』において釈尊より上行菩薩に付嘱された法体であること、そして正法を弘通していくには大難が競い起こることを御指南されています。
 次いで、大尼御前の信心が、  「いつわりをろ()かにて、或時は信じ或時はやぶる」 というものであって、大聖人様が佐渡に流されたときには法華経を捨ててしまったことを述べられています。こうした大尼御前に御本尊を授与すれば、大聖人様御自身が「偏頗(へんぱ)の法師」となってしまうため授与できないと御教示です。
 続いて、新尼御前には、佐渡配流のときも、また現在においても信心に変わりがないので御本尊を授与したが、これから先の新尼御前の信心が最後まで変わらないかどうかには大きな不安もあると仰せです。
 最後に、重恩を受けた大尼御前に御本尊を授与しないということはたいへん心苦しい思いであるが、法華経に違背したからには当然の道理であることを強調し、本抄を結ばれています。

三、拝読のポイント

不退の信心
 一つ目は、不退の信心ということです。大尼御前は、大聖人様に帰依しながらも竜の口法難、佐渡配流のときには法華経を捨ててしまいます。そのため、その後御本尊授与を願い出ても大聖人様は授与されませんでした。
 大聖人様は、大尼御前が竜の口法難に際し退転してしまったことについて、  「日蓮先よりげざん(見参)のついでごとに難信難解と申せしはこれなり」 と仰せです。大尼御前は、大聖人様より法華経が難信難解であると常々聞かされていながらも、世間の恐ろしさに負け退転していったのです。
 また本抄では、  「かまくら(鎌倉)にも御勘気の時、千が九百九十九人は堕ちて候人々も、いまは世間やわ()らぎ候かのゆへに、()ゆる人々も候」 と仰せのように、竜の口法難の際に、大尼御前だけではなく多くの人々が退転し、世間からの風当たりが弱まってきてから退転したことを後悔するという人も多かったのです。
 『開目抄』に、  「善に付け悪につけ法華経をすつるは地獄の業なるべし」
                              (御書 572頁) とお示しのように、どのような理由があるにせよ、退転することは地獄の業となることをしっかり肚に入れ、不退の信心を貫くことが大切です。

付嘱の法体
 二つ目は、大聖人様が顕された御本尊は、付嘱の法体であるということです。まず大聖人様は、  「其の中に此の本尊は()へてましまさず」 と、大聖人様が顕された御本尊が、仏教流伝の国々において未だ顕れざる未曽有の御本尊であることを説かれています。
 さらには、  「(われ)五百塵点劫より大地の底にかくしをきたる真の弟子あり、此にゆづ()るべしとて、上行菩薩等を涌出品に召し出ださせ給ひて、法華経の本門の肝心たる妙法蓮華経の五字をゆづらせ給ひて、あなかしこあなかしこ、我が滅度の後正法一千年、像法一千年に弘通すべからず」 と仰せになり、大聖人様が顕された御本尊は、釈尊より上行菩薩に付嘱された、いわゆる結要(けっちょう)付嘱の法であることを示されています。
 そして、この上行菩薩については、  「日蓮上行菩薩にはあらねども、ほゞ兼ねてこれをしれるは、彼の菩薩の御計らひかと存じて此の二十余年が間此を申す」 と述べられ、御自身が上行菩薩であることは明言されていませんが、本抄の行間からは、御自身こそ上行菩薩であるとの意志がはっきり拝せられます。
 ここで留意すべきことは、付嘱の法と表現されることから、釈尊を主、大聖人様を従と捉えてしまい、釈尊がもともと所持していた法が、そのまま御本尊として顕されたかのように考えてしまうことです。
 たしかに、文上の筋目としては釈尊から上行菩薩としての大聖人様に譲られた形を取られていますが、大聖人様を久遠元初(くおんがんじょ)の御本仏と拝する血脈相伝の文底下種(もんていげしゅ)仏法においては、付嘱の正体が明確となります。
 すなわち、大聖人様の己身所具(こしんしょぐ)()一念三千(いちねんさんぜん)直達正観(じきたつしょうかん)の南無妙法蓮華経を御本尊として顕された、いわゆる自体顕照(じたいけんしょう)大漫荼羅(だいまんだら)なのです。端的に言えば、御本仏大聖人様の御尊体と御魂魄(ごこんぱく)を、そのまま御本尊として顕されたということなのです。ゆえに日蓮正宗では、大聖人様が御図顕あそばされた御本尊を人即法(にんそくほう)法即人(ほうそくにん)人法一箇(にんぽういっか)の本尊と称するのです。
 いずれにせよ、宗祖所顕の御本尊が、前代には全く顕されていない未曽有の御本尊であることを深く拝し、御本尊を受持していくことが大切なのです。

折伏の心構え
 三つ目は、本抄において折伏の心構えが教示されていることです。
 本抄では、法華経の  「如来の現在すら、猶怨嫉(なおおんしつ)多し。(いわ)んや滅度(めつど)の後をや」
                         (法華経 三二六頁)
 「一切世間に(あだ)多くして信じ難く」(同 三九九頁) の文を引かれ、この法門を弘通するには、三類(さんるい)強敵(ごうてき)が競い起こることを御教示です。
 大聖人様の御生涯そのものが、三類の強敵による諸難に立ち向かい、正法を弘通されたのですから、私たちが広宣流布に邁進する中においても同じ心構えが必要なのです。難を(おそ)れる惰弱(だじゃく)な心では折伏はできませんし、信心を貫くこともできません。強い心を堅持し、難を怖れぬ折伏を行っていくためにも、常に唱題に励むことが大切なのです。

四、結 び

 本抄の、  「諸人皆死して無間地獄に堕つること雨のごとくしげからん時、此の五字の大(まん)荼羅(だら)を身に帯し心に存ぜば、諸王は国を(たす)け万民は難をのがれん」 との仰せは、大聖人様の御出現によって顕された三大秘法の御本尊が、末法の衆生を救う唯一の法であることを教示されていると拝せられます。
 したがって、正法を信受できた私たちは、広宣流布に向かって邁進する以外に世界の平和と幸福はあり得ないことを固く信じ、御法主上人猊下の御命題である「『立正安国論』正義顕揚七百五十年」の地涌倍増に向け、一層精進しようではありませんか。