一、御述作の由来
本抄は、建治三(一二七七)年九月十一日、大聖人様が五十六歳の御時に、身延より鎌倉長谷の四条金吾氏に与えられた御消息です。また、主君の江間光時氏より、蟄居を命ぜられていたときの御消息と言われていますが、主君の治療について諸注意が記されていますので、治療に当たる面では許されていることがうかがえます。
金吾の蟄居は、同年六月九日、叡山の学僧と名乗る竜象房と、大聖人様の弟子三位房との、鎌倉桑ケ谷の法論に起因します。これに同座した金吾を陥れて、江間氏との間を裂こうとする者や、法華弘通を憎む者らに「四条金吾が武装して徒党を組んで乱入し、不当な手段をもって三位房を勝利に導いた」と讒言され、悪者に仕立てられたのです。
江間氏は、幕府の意向に添い、「日蓮及び法華経への信仰を止める」との起請文を書き提出するよう金吾に迫りました。しかし金吾は、所領の没収や勘当の責めを受けようとも、起請文を書く意志がないことを伝えるとともに、大聖人様にご報告したのです。この知らせを受けた大聖人様は、金吾に代わって『頼基陳状』(御書 1126頁)を認め、提出に当たっての注意事項として『為法華経不可惜所領事』(同 1161頁)を書き送られました。
その二ヵ月後の九月、疫病流行により江間氏も病に臥し、その経緯をご報告して御指南を仰ぎ、今後、主君の治療に当たることになった金吾へ、種々対応を示し遣わされたものです。
二、本抄の大意
はじめに御供養への謝意を述べられ、次いで江間氏の病気を歎かれ、金吾の法華経を供養する功徳は、廻って主君の病気平癒の祈りとなることを御教示せられ、これを内薫外護の法門として示されます。
次に、法華信仰を反対した主君や主君の身内、さらには同僚たちが病魔に倒れたのは、信心堅固な金吾に対する十羅刹の加護であることを示し、もって正法の行者には障魔が起こること、その障魔が正法に勝つことはないが、ただし障魔に乗ぜられることのないように御注意されています。
特に、金吾の気短かな性格を熟知される大聖人様は、その身を案じられ、出仕の際の心構えや言葉遣い、態度や服装など事細かに御教示せられ、仇敵の迫害に対する細心の注意を喚起されています。さらに先にも述べたように、竜の口法難を回顧せられ、満腔の謝意を表されています。
次に、意に違うことがあっても言動を慎むと共に、努めて心の財を積むことを勧められ、特に題号ともなっている崇峻天皇の故事を引かれて、心の財について道理の上から示されます。
最後に、世の賢人とも聖人とも言われる孔子や周公旦の治世の振る舞いと、不軽菩薩の仏性礼拝・忍難弘教の法華経修行のあり方をもって、世法即仏法の要諦を示され、本抄を結ばれます。
三、拝読のポイント
内薫外護の教え
法華経供養の意義を歎ぜられた法門に内薫外護の教えがあります。
「内薫」とは、内に薫るということです。正しい仏道修行によって功徳を得るということで、過去遠々劫以来の謗法罪障の消滅をすることです。しかもこれは自分一人に留まることなく、周囲には善縁、勝縁となって様々な形で助けながら向上するように、内に薫ることによって外からの護り、仏の護り、法の護り、菩薩、諸天、十羅刹等の様々の護りが存することを表します。
金吾が法華経に帰依し、供養を努めることは、江間氏に仕えることによってなし得ることであるために、主君は不信の者であるけれども、金吾の積む功徳と祈りによって、病気が自然に治っていく姿があるのも内薫外護によるものと言えます。
法華経『不軽品』に、 「我深く汝等を敬ふ」 と、また涅槃経には、 「一切衆生悉く仏性有り」 と説かれています。これは不軽菩薩があらゆる人の心に具わる仏性を礼拝したということで、この仏性が「内薫」です。
私たちは、とかく外に表れ出たものに執着し、内に隠れたものを見失う傾向が強いのですが、内における真の徳を重ねることこそ、より大事にすべきという点から、不軽菩薩の礼拝行を心に留めるべきでしょう。
私たちが三宝様へのお給仕、御供養、朝夕の勤行、日々の唱題行、そして他人を思いやっての折伏行に誠心誠意努めること、これらの内から薫る用きが、外からの対応として、必ずや外護を呼び起こすことになると心得るべきです。
崇峻天皇の故事に習う
私たちの心身を煩わし悩ませ、善根を毒する三種の作用があり、これを貪瞋癡の三毒といいます。貪欲とはむさぼり、欲望に執着すること、瞋恚とはいかり、感情により怨みを増すこと、愚癡とはおろか、理非に迷い判断力を失うことをいい、多くの人々の言動に見ることができます。
三十三代崇峻天皇は欽明天皇の太子で、聖徳太子の伯父に当たります。聖徳太子の忠告を破り、天子でありながら臣下の蘇我馬子の謀によって非業の死を遂げました。
大聖人様は、崇峻天皇を「腹あしき王」と言われ、一方、金吾にも「殿は腹悪しき人」と言い、考え方や性格において相通ずるところがあったようです。「腹悪しき」とは、邪智をもって策略を廻らすということではなく、豪毅で猛々しく、短気で怒りっぽいという意味です。このことは、いかに正直一途で求道の心が強くても、すぐに怒り、どなり散らすようでは、仏天の護りは薄いということを御教示されたものです。
本抄では、金吾の性格を捉えて、これら三毒の中でも「瞋恚」について、いかに誡めるかを教えられています。
まず一に、積み重ねた功績、向上せしめた人徳も、短気によって一瞬にして壊すことにもなりかねません。「忍辱」の心を養うことが大切です。短気は損気です。
二には、口から出た言葉は必ず他の人に伝わります。口の堅い人ほど多くの人から信頼を得ます。軽々に口に出す言葉により、時には命を失うこともあるのです。災いは口より出でて身を破るのです。
三には、私情を交えた言葉は怨嫉を生み、異体同心の結束を破ります。私たちが出す言葉は折伏・育成のための御題目の声によって導き出されるのです。
世法即仏法の要諦
「教主釈尊の出世の本懐は人の振る舞ひにて候」 と仰せのように仏法は人の行動そのものを説かれたものです。つまり私たちの日々の言動が、そのまま釈尊の出世の本懐である法華経を体現していくことになり、世人としての振る舞いそのものが、仏法を行ずることとなるとのお示しですから、ここに「世法即仏法」「仏法即世法」の要諦が示されるのです。
世法とは凡俗によって立てられた社会・組織などにおける道徳や規律などをいい、広く政治や経済、産業や文化などをいいます。
仏法とは仏の悟りの内容、迷いの衆生を導くために説示した真理と、それを得るための修行をいいます。
世法におけるあらゆる現実の姿は、そのままが仏法の世界、とりわけすべて法華経で説く実相と違ったり、背くことがないということで、世に智者と呼ばれる人々は、仏法を行ずることを基調として世を治めるのです。つまり法華経の実践者こそ、あらゆる世法に通達することとなり、営む生業はそのまま妙法の現れとして活現するのです。
ですから、法華経の実践者である私たちの一挙手一投足の振る舞いこそが最も大切となるのです。ややもすれば、最高の仏法だからといって、直ちに最高の人格者であると錯覚し、倣慢な振る舞いや、倫理道徳の道から外れるようでは、法を蔑む者としての責を免れることはできません。すべてが成仏のための仏道修行だからです。
「人の振る舞い」を心がけ、お互いに尊び、励まし、ときには誡め、慎み合って、講中の異体同心の実を挙げたときに、広布への大前進が計られるのです。
四、結 び
私たちが努力精進を重ねることによって得るものの中に、蔵の財、身の財、心の財の三つがあります。蔵の財より命を宿す身の財が勝れます。身の財の第一は健康です。しかし心の豊かさが欠ければ価値は薄くなり、また歳とともに心身も衰えます。それ故、第一に心の財を求めるべきなのです。心の財とは、いかなる状況下にあっても正しい心の用きが出てくる命をいいます。この財は、南無妙法蓮華経と唱えることを根本として身に具わります。
私たちは、本門戒壇の大御本尊様への絶対の確信と、血脈付法の御法主上人猊下への信伏随従の信心を根本に、唱題によって得た自分自身の尊い命の用きを活かすことが大切です。そこに成仏への功徳も、異体同心も、広布への前進も存すると心得て精進してまいりましょう。
|