大白法・平成15年9月1日刊(第628号より転載)御書解説(114)―背景と大意

富木尼御前御書(御書 955頁)
(別名『富木尼御前御返事』

一、御述作の由来

 本抄は、建治二(一二七六)年三月二十七日、日蓮大聖人様が五十五歳の御時、身延から下総(しもうさ)(現在の千葉県)在住の富木(とき)常忍(じょうにん)氏の妻に与えられた御書です。
 富木尼は、法号を「妙常」といい、富士郡重須(おもす)(現在の静岡県富士宮市北山)の出身です。はじめは同地の橘定時のもとに嫁ぎ、二男一女をもうけましたが、夫と死別し、後に縁あって富木常忍のもとへ再嫁しました。二男とは六老僧の一人である伊予(いよ)公日頂(こうにっちょう)師と、日興上人のお弟子として重須初代学頭に任命された寂仙房日澄(じゃくせんぼうにっちょう)師です。
 妙常尼は、後に房州を離れ、故郷の富士重須に帰り、日興上人のもとを訪れ、嘉元元(一三〇三)年十一月一日、重須で亡くなっています。
 なお、御真蹟は中山法華経寺に伝えられています。

二、本抄の大意

 冒頭に、御供養に対する御礼の言葉を述べられます。
 次いで、富木常忍が大聖人様のもとに登山参詣することができるのも、内助の功である妙常尼の力があってのことであると、矢と弓、雲と竜の関係を例に引かれて仰せになります。
 また、主人の富木常忍の姿を見れば、妙常尼にお会いしたのと同じであると述べられ、主人の留守を守る妙常尼に温かい御配慮をなされています。
 次に、富木常忍の話として、母親が他界したことは残念であるが、臨終の様子がよかったこと。また妙常尼が、病床にある母親の看護を一生懸命にしたことを感謝していると、大聖人様に話されたことが記されています。
 さらに、妙常尼が(わずら)っていた病について細やかな御指南をなされます。その中で、病は必ずよくなるからあきらめずに治療を続けるよう励まされると共に、法華経の信仰をしているのであるから、非業の死はなく、また業病(ごうびょう)でもないと仰せになります。
 仮に業病であったとしても、阿闍世(あじゃせ)王や陳臣(ちんしん)のように信心で病を克服し、長寿を得た例を挙げ、妙常尼は法華経の行者であるから必ず病を克服し、寿命を延ばすことができるであろうと仰せになり、病に苦しむ妙常尼を力づけられます。
 そして、病により気持ちが(ふさ)ぐようなことがあるならば、蒙古の来襲に(そな)えて西国に(おもむ)く兵士たちのことを思いなさいと仰せになります。
 また、この蒙古来襲により、人々が苦難に遭遇しなければならないのは、ひとえに法華経の行者である日蓮を理由もなく迫害するからであり、この様子を見て法華経の行者を守護すると誓った十羅刹女(じゅうらせつにょ)のなせるものであって、今後ますます耐え難いことが起こってくるであろうことを仰せになります。
 最後に、たとえどのような苦難に遭遇しようとも、法華経の信仰を貫くならば必ず成仏できる。反対に、現世に皇后となり、望むままの人生であっても、また天界に生まれ合わせようとも、成仏が叶わなければ意味のないものであり、ただ『提婆(だいば)品』で成仏した竜 女(りゅうにょ)の跡を継ぎ、『勧持(かんじ)品』で一切衆生(いっさいしゅじょう)喜見如来(きけんにょらい)記別(きべつ)を受けた摩訶(まか)波舎波提(はじゃはだい)比丘尼(びくに)の列に(つら)なるよう励むべきであり、現世の幸福よりも来世の成仏を祈るべきであると御指南になられ、妙常尼の信心を励まされて本抄を結ばれています。

三、拝読のポイント

内助の功の大切さ
 第一には、夫婦が揃って信心修行に励む上においては、内助の功が大切であるということです。
 大聖人様は本抄に、  「()のはしる事は弓のちから、くものゆくことはりう()のちから、をとこ()のしわざは()のちからなり。いまときどの(富木殿)のこれへ御わたりある事、尼ごぜんの御力なり」  と仰せになり、夫の富木常忍が大聖人様のもとを訪れることができるのは、ひとえに主人の留守を守る妙常尼の力があってのことであると仰せになられます。
 さらに本抄の中で、「矢」と「弓」、「雲」と「竜」とを対比して仰せになる御意は、夫婦にそれぞれの役目のあることを教えてくださるものでもあります。それぞれの立場を理解し、調和のとれた社会を建設する上からも、男女の「平等」、そして平等の中の「差別(区別)」を心に留めて、御本尊様を根本としていくことが大切なのです。
 また、大聖人様は、登山をした富木常忍のみをお()めになるのではなく、主人の留守を守る妙常尼に温かい(ねぎら)いの御言葉をかけられる御振る舞いは、私たちの日頃の信心活動のなかにおいても、大切な心配りであることを肝に銘じましょう。
 私たちも、総本山への登山や寺院参詣に当たっては、参詣した人だけに目を奪われがちですが、総本山や所属寺院に足を運んだ方を支え、その留守を守っている方、さらには旅費を工面した方などがいることを忘れてはなりません。
 したがって、前面に立って信心修行に励む人のみを讃歎(さんたん)するのではなく、その後ろにおいて、その人たちを支えてくれる人たちのいることを忘れず、互いに励まし合って信心修行に邁進していくことが大切です。

病に立ち向かう心構え
 第二には、病は道心を起こすきっかけであり、広布のお役に立てる人材になれるよう御本尊様に真剣に御祈念していくことが大切であるということです。
 大聖人様は本抄の中で、妙常尼に対し、  「なによりもをばつか(覚束)なき事は御所労なり。かまへてさもと三年、はじめのごとくに、きう()()せさせ給へ」 と述べられ、病は必ず治ると信じて、まずは三年の間、怠りなく治療をするとよいであろうと、細やかな心遣いと励ましをなされています。
 本抄の二年前に与えられた『可延定業御書』の中には、  「今女人の御身として病を身にうけさせ給ふ。心みに法華経の信心を立てゝ御らむ()あるべし」(御書 760頁) とあることから、妙常尼は以前から病身であり、しかも重い病であったようです。そこで、医師でもある四条金吾(しじょうきんご)氏に治療を受けることを勧められるとともに、仏の金言である妙法を、全身全霊をもって信仰するよう述べられ、大切な命であるから大事にするよう御指南あそばされるのです。
 これらの御指南は、現代的な表現をすれば、大聖人様の妙法を根本に信行に励むとともに、医者にかかり、処方される薬を飲み、大切な命が一日でも延びるように努力しなくてはならないということです。
 さらに大聖人様は、  「このやまひは仏の御はからひか(乃至)病によりて道心はおこり候か」(同 900頁) と仰せになられ、病気に対しては臆病になるのではなく、己の仏道修行をさらに向上させるよう、仏様から与えられた、信心における試練であると積極的にとらえるよう御指南あそばされています。
 私たち法華講員は、唯授一人の御法主上人猊下のもとにあって、常に大聖人様の大良薬(だいろうやく)を戴くことができるのです。ですから本抄に示されるとおり、信心と物理的な治療の両面から病に立ち向かい、大聖人様の正法を持つ命を一日でも延ばす、いわゆる広布のお役に立てる生命の確立を目標として、病に立ち向かうことが大切なのです。

確信を持って病に打ち勝つ
 第三には、大聖人様の正法を疑わず、強盛(ごうじょう)なる信心をもって、病に打ち勝つことが大切であるということです。
 大聖人様は本抄に、  「尼ごぜん文法華経の行者なり。御信心は月のまさるがごとく、しを()のみつがごとし。いかでか病も()せ、寿ものびざるべきと強盛にをぼしめし、身を持し、心に物をなげかざれ」 と御指南あそばされます。大聖人様は、妙常尼に対して、あなたは法華経の行者であり、その御信心による功徳は、満月や満潮のように満ちあふれているのであるから、どうして病を克服できないことがあろうかと仰せです。
 私たち法華講員は、大聖人様の教えを信じ、強盛に御題目を唱えていくならば、病に打ち勝つことができ、寿命が延びることは決して疑いないものであると固く信じ、確信を持って信仰に励むことが大切です。

四、結 び

 妙常尼は大聖人様の仰せのままに信心を貫いた結果、たびたびの病も克服し、長寿を得、日興上人のお膝元で臨終を迎える功徳を頂戴することができたのです。  「『立正安国論』正義顕揚七百五十年」 に向かって(たゆ)まぬ精進をするなかにおいては、病魔が競うこともありますが、そのようなときは、本抄を与えられた妙常尼のように、大聖人様の御指南のままに信心に励むならば、必ず広布のために活躍できる身となることを確信し、共に精進してまいろうではありませんか。