大白法・平成15年7月1日刊(第624号より転載)御書解説(113)―背景と大意

三大秘法稟承事(御書 1593頁)

一、御述作の由来

 本書は、弘安五(一二八二)年四月八日、大聖人様が御歳六十一歳の時、身延の地より、下総国葛飾郡八幡荘(しもうさのくにかつしかぐんやはたそう)(千葉県市川市周辺)中山に住する大田金吾氏を、さらには門家(もんけ)遺弟(ゆいてい)等を対告衆として与えられた重要御書です。
 大田氏は、詳しくは大田五郎左衛門尉乗明(じょうみょう)と称され、鎌倉幕府の問注所に勤めていた、同僚の富木(とき)常忍(じょうにん)氏の折伏によって入信したと伝えられています。弘安元(一二七八)年頃、入道して妙日と名を賜り、その館を本妙寺(現在の日蓮宗・中山法華経寺の前身)とし、大聖人様が入滅された翌年の弘安六(一二八三)年四月二十六日、六十二歳をもって亡くなっています。
 本抄の題号の「稟承(ぼんじょう)」とは、「稟」は受ける、「承」は受けいただく、受け継ぐ等の意です。この言葉と意義の出処は、本抄の御文に由来しています。
 つまり大聖人様の建立された本門の本尊、戒壇、題目という三大秘法の宗旨は、法華経本門において、大聖人様が本化(ほんげ)地涌(じゆ)菩薩(ぼさつ)上首(じょうしゅ)上行 (じょうぎょう)菩薩として、釈尊より確かに口決相承(くけつそうじょう)されたものであり、大聖人様の御振る舞いが霊鷲山(りょうじゅせん)で受け継いだ妙法に、いささかも変わりない、寿量文底の事の一念三千の三大秘法であるとの御教示により、『三大秘法稟承事』という題号が付されたのです。

二、本抄の大意

 初めに『如来神力品』の結要付嘱(けっちょうふぞく)四句(しく)の文を挙げ、その要言の法とは三大秘法であり、上行等の四菩薩に付嘱され、末法にのみ弘通されると説かれます。
 次に、末法における出離生死(しゅつりしょうじ)の要法は『寿量品』の一品に限るのであり、その顕された法は三大秘法であると述べられ、三大秘法の法体と相貌が明かされます。
 本門の本尊とは『寿量品』によって建立する本尊で、その体は五百塵点劫(ごひゃくじんでんごう)当初(そのかみ)久遠元初(くおんがんじょ))以来、この娑婆国土(しゃばこくど)に深厚な縁のある本有無作三身の教主釈尊であること。また本門の題目とは、題目に正法(しょうぼう)像法(ぞうぼう)末法(まっぽう)の二意があるうち、末法の大聖人様が唱えられる題目は、正像時代の理行・自行の題目と異なり、自行化他にわたる事行の南無妙法蓮華経であること。さらに、本門の戒壇とは、王仏冥合(おうぶつみょうごう)という現実における広宣流布という時をもって建立すべき事の戒法であることが説かれます。そして、この三大秘法は、地涌千界の上首・上行菩薩として、大聖人様御自身が確かに教主大覚世尊から口決した相承であり、大聖人様の所行は、この相承にいささかの相違もない、色形(いろかたち)までも替わらぬ『寿量品』の事の三大事であると仰せです。
 さらに、一念三千の正しき証拠として、一には法華経『方便品』の「諸法実相」等の文を挙げ、二には『寿量品』の「然我実成仏已来無量無辺」の文を挙げられるとともに、今、大聖人様が末法の時を感じて、この大法を広宣流布することを仰せです。
 最後に、この法門は己心(こしん)に秘してきたものであるが、門家の遺弟のために(あらわ)された旨を明かされ、  「法華経を諸仏出世の一大事」 と説かれるのは、この三大秘法を含蔵(がんぞう)する経であることによると申し添えられて、本抄を結ばれています。

拝読のポイント

『寿量品』に建立するところの本尊

 本門の本尊について、本抄には、  「寿量品に建立する所の本尊は、五百塵点の当初(そのかみ)より以来(このかた)、此土有縁深厚・本有無作三身の教主釈尊是なり」 と御教示されています。
 『寿量品』には、釈尊が説いた在世(ざいせ)脱益(だっちゃく)のための文上『寿量品』と、末法下種のための文底『寿量品』があります。当文は、末法の一切衆生が尊信すべき本尊を明かしますから、ここで仰せの『寿量品』とは、文底本因下種(ほんにんげしゅ)の『寿量品』に当たります。したがって「寿量品に建立する所の本尊=教主釈尊」の真意も、金色に荘厳された文上脱益の釈尊ではなく、「本有無作」とあるように、凡夫即極(ぼんぷそくごく)・本因下種の本仏に在すことが明らかです。この久遠元初の本仏が末法下種の本尊であり、その実体こそ日蓮大聖人に在すのです。
 大聖人様は、釈尊の本眷属(ほんけんぞく)・上行菩薩の再誕として結要付嘱を受け、末法に出現されました。しかし、久遠元初の本地(ほんち)(さかのぼ)れば、釈尊と上行は下種本仏の己心に帰し、下種本果妙(げしゅほんがみょう)仏界(ぶっかい)下種本因妙(げしゅほんにんみょう)菩薩界(ぼさつかい)として、因果倶時(いんがぐじ)にして一体に在すのです。故に大聖人様は、末法に外用(げゆう)・上行の再誕として出現しつつも、竜の口法難において内証(ないしょう)・久遠元初即末法の本仏と顕本(けんぽん)し、さらに御化導(ごけどう)究竟(くきょう)として、その内証の当体(とうたい)を本門戒壇の大御本尊として建立あそばされたのです。したがって「本門の本尊」「教主釈尊」とは、(にん)に約して日蓮大聖人、法に約して本門戒壇の大御本尊に在すのです。

自行化他にわたる本門の題目

 大聖人様は本抄で、題目に正像と末法との二意があると明かされました。正法の竜樹(りゅうじゅ)や像法の天台(てんだい)も題目を唱えましたが、自行のみで化他には説きませんでした。しかし末法の大聖人様は、自行化他にわたって南無妙法蓮華経と唱えられたのです。
 このように、同じく南無妙法蓮華経と唱える題目でありながら、自行と自行化他といった行相に違いが表れる理由は、どこにあるのかと言えば、それは唱える題目の本体たる妙法法体に、()()の相違があることによります。正像の竜樹・天台等は、文底下種・事の一念三千の妙法の付嘱がなく、また時も機根もなかったため、「理行の題目」と仰せのように、ただ自行観心の一行として、文上熟脱・理の一念三千の妙法を唱えたのです。これに対し、末法の大聖人様は、文底下種の付嘱を受けられた地涌上行菩薩として、事の一念三千の妙法を直ちに唱え、末法の時機(じき)相応(そうおう)の妙法をもって一切衆生に下種結縁(げしゅけちえん)されたのです。
 これが自行化他にわたる本門の題目であり、末法下種の本仏日蓮大聖人の本眷属たる正宗僧俗の行ずべき道です。つまり自行に徹するところ自ずと化他が起こり、化他を行ずるところ必ず自行が存するとの道理から、本門の本尊こそ即身成仏(そくしんじょうぶつ)直道(じきどう)と堅く信じて南無妙法蓮華経と唱えたてまつる。この受持(じゅじ)の一行に徹しつつ、さらに地涌の使命に燃えた折伏弘教の実践を遂行することが大切です。

本門の戒壇の建立について

 本門の戒壇とは、本門の本尊を安置して信心修行する所です。つまり迹門(しゃくもん)の理の戒壇に対して、本因下種の本門の本尊が在す所を、本門の事の戒壇と称するのです。ただし、その中心枢要(すうよう)は三大秘法総在の本尊にあり、その根源が本門戒壇の大御本尊なのです。
 本門の戒壇には、()()との立て分けがあります。義の戒壇とは、大聖人様が()図顕(ずけん)あそばされた御本尊や歴代の御法主上人猊下が書写あそばされた御本尊の安置される寺院・家庭等で、本門の本尊が在す所は、その意義がことごとく当たるとの意です。
 そして事の戒壇とは、まさに本抄の、  「戒壇とは、王法仏法に冥じ、仏法王法に合して、王臣一同に本門の三秘密の法を持ちて、有徳王(うとくおう)覚徳比丘(かくとくびく)の其の乃往(むかし)を末法濁悪の未来に移さん時、(中略)霊山浄土()に似たらん最勝の地を尋ねて戒壇を建立すべき者か。時を待つべきのみ。事の戒法と申すは是なり」 との文、また『日蓮一期弘法付嘱書』の文に示されます。これは王仏冥合という現実における広宣流布という時に約して建立されるべき戒壇で、その地は富士山本門寺であるとの御指南です。本門寺とは、広布達成の時における総本山大石寺の名であり、そこに安置される本尊こそ本門戒壇の大御本尊です。言い換えれば、本門戒壇の大御本尊こそ広宣流布の根源であり、その意より本門戒壇の大御本尊の在す所は、まさに現時における事の戒壇なのです。
 ただし本抄に御指南された、現実における広宣流布という時に約した事の戒壇建立の真義は、血脈付法の御法主上人猊下の時に応じた御指南をもって拝することが当然です。そのためにも、私たちは、大聖人様が滅後の弟子・檀那に対してなされた、本門寺の事の戒壇を建立せよとの御遺命(ごゆいめい)を、一日片時(かたとき)も忘れることなく、大法広布に精進していくことが肝要なのです。

四、結 び

 六年後の平成二十一年は、大聖人様が『立正安国論』をもって正義を顕揚されてから七百五十年に当たります。正義とは三大秘法にほかなりません。この三大秘法こそ、末法の一切衆生を救済し、全世界に平和と安穏をもたらす不変の大法なのです。
 大聖人様は、三大秘法について本抄に、  「今日蓮が時に感じ此の法門広宣流布するなり」 と仰せられました。この御指南を拝する僧俗は、三大秘法の広宣流布と本門事の戒壇建立という御遺命の聖意を再確認し、今こそ自行化他にわたる妙法の実践に身命(しんみょう)を賭していくべきです。それが、また「広布大願の年」と打ち立てられた本年の意義を顕正する真の方途(ほうと)なのです。このことをお互いに認識し合い、唱題に折伏に邁進(まいしん)していこうではありませんか。