大白法・平成15年5月1日刊(第620号より転載)御書解説(111)―背景と大意

義浄房御書(御書 668頁)

一、御述作の由来

 本抄は、文永十(一二七三)年五月二十八日、大聖人様が五十二歳の御時、佐渡において(したた)められ、清澄寺住僧の義浄房(ぎじょうぼう)へ送られた書状です。
 義浄房は、安房(現在の千葉県)清澄寺住職であった道善房(どうぜんぼう)の弟子で、大聖人様の兄弟子に当たる僧侶でした。十二歳で清澄寺に上がられた大聖人様にとって、兄弟子の浄顕房(じょうけんぼう)と義浄房の二人は、初歩的なことから教育を(ほどこ)す直接の師匠のような存在だったのです。
 また大聖人様は、  「日蓮が景信(かげのぶ)にあだまれて清澄山を出でしに、()ひてしのび出でられたりしは天下第一の法華経の奉公なり。後生は疑ひおぼすべからず」
                          (御書 1031頁) と仰せになり、大聖人様が立宗宣言せられ、地頭の東条景信に追われた時、浄顕房と義浄房の二人が、大聖人様とともに清澄寺を下り、大聖人様を外護されたことを称讃されています。しかし義浄房は、その後しばらくして清澄寺に戻り、師匠の道善房に(つか)えていきます。そのような中にあって、義浄房はたびたび大聖人様に御法門を(たず)ね、理解を深めていったようです。
 本抄の冒頭には、  「御法門の事(くわ)しく承り候ひ(おわ)んぬ」 とあり、大聖人様が佐渡におられるときにも、義浄房は御法門を尋ねたことがうかがえます。ゆえに本抄は、義浄房の、御法門に関する質問に対する返書であると拝せられます。

二、本抄の大意

 まず、法華経の功徳について述べられます。法華経を修行することによって得るところの功徳は、唯仏与仏(ゆいぶつよぶつ)の境界、すなわち釈尊と多宝如来(たほうにょらい)のみが知る境界であり、十方分身(ふんじん)の諸仏といえども領解(りょうげ)できないものであると教示されています。
 さらに、その法華経の修行には様々な姿があり、天台(てんだい)大師、妙楽(みょうらく)大師、伝教(でんぎょう)大師等のみが知る法門であると仰せです。それは天台・妙楽・伝教という方々だけが、法華経の所詮である十界(じっかい)互貝(ごぐ)百界千如(ひゃっかいせんにょ)一念三千(いちねんさんぜん)の法門を正しく知る立場だからなのです。
 次に、『寿量品』の法門は、大聖人様にとって依拠(いきょ)となる法門であり、天台や伝教もほぼ知りながら言葉に出して述べることができない法門であるとお示しです。つまり、大聖人様のお立場におかれての一念三千の法門があることを表示されているのです。
 続いて、大聖人様のお立場におかれての一念三千とは何かをお示しです。「自我偈」の、  「一心に仏を見たてまつらんと欲して自ら身命を惜しまず」(法華経 四三九頁) の文を挙げ、この文によって大聖人様の己心(こしん)仏果(ぶっか)を顕すのであり、そのゆえは『寿量品』の事の一念三千の三大秘法を成就したのは、この経文によったからであると教示されます。ここに、三大秘法こそ大聖人様のお立場におかれての一念三千であることが明示されるのです。
 次いで、「一心欲見仏 不自惜身命」の文を釈され、「一心欲見仏」の本義は妙法蓮華経であり、「不自惜身命」とは妙法蓮華経の五字を弘通することを説示した文であると述べられます。そしてこの文を、身をもって行じられている大聖人様こそ、無作(むさ)三身(さんじん)の仏果を成就した本仏であることを教示されています。
 最後に、自らの心を師とせず、法華経のためには身を捨て命をも惜しまず精進するよう指南し、本抄を結ばれています。

三、拝読のポイント

 一つ目は、法華経の功徳についてです。
 功徳の功とは修行のことで、修行をして自ら功を積んでいく善因を言います。そして、その修行によって勝れた果報というものが命の中に自然に(そな)わっていくのであり、それが功徳の徳ということです。
 大聖人様は本抄に、   「法華経の功徳と申すは唯仏与仏の境界、十方分身の智慧も及ぶか及ばざるかの内証なり。されば天台大師も妙の一字をば、妙とは妙は不可思議に名づくと釈し給ひて候なるぞ」 と仰せになられ、法華経を信じて修行するところの功徳は唯仏与仏の境界であり、十方分身の諸仏の智慧によっても知ることのできない不可思議な功徳であると教示されています。つまり御本尊様の功徳は、十方分身の諸仏の智慧でさえも知ることができない功徳ですから、凡夫の私たちには到底推し量ることのできない不可思議な功徳なのです。
 入信していても勤行・唱題をしない、折伏をしないということでは功徳はありません。それは、功徳の功とは修行であるからです。修行をせずに勝れた果報は得られないのです。反対に、勤行・唱題・折伏の修行によって功を積むならば、結果として必ず勝れた徳を得て幸福になっていけるのです。これが信心の道理なのです。
 私たちは、日々の生活の中で様々な問題に直面し、悩み苦しむことがあります。そのようなときこそ、御本尊様の不可思議な功徳を信じて唱題に唱題を重ねることが大切なのです。なぜならば、その確信ある唱題によってこそ、いかなる問題も乗り越えることができるからです。

大聖人と『寿量品』の因縁
 二つ日は、大聖人様と『寿量品』との因縁です。
 本抄の、  「寿量品の法門は日蓮が身に取ってたの()みあることぞかし。天台・伝教等も(ほぼ)しらせ給へども言に出だして宣べ給はず。竜樹・天親等も亦是くの如し」 とは、大聖人様が二千余年の当初(そのかみ)において、教主釈尊より『寿量品』という本門の法体(ほったい)を譲られていることを意味しており、天台・伝教等もある程度は知っていても、言葉に出して述べることはできないことを説示されています。
 本抄を認められた一ヵ月ほど前に、法本尊開顕(ほうほんぞんかいけん)の書と言われる『観心本尊抄』を(あらわ)され、法体の付嘱(ふぞく)と法体の内容について詳述されています。したがって本抄では、その意義の上から法体の付嘱について簡潔に述べられたものと拝されます。すなわち、法体たる久遠元初(くおんがんじょ)の法を所持されているのは、大聖人様御自身であることを本抄において説示されたものと拝されます。

大聖人の己心の仏果
 三つ目は、大聖人様の己心の仏果についてです。
 本抄では、「一心欲見仏 不自惜身命」の文を挙げ、この文によって己心の仏果を顕されたと教示されています。
 また、大聖人様はその所以(ゆえん)を、  「其の故は寿量品の事の一念三千の三大秘法を成就せる事比の経文なり」 と仰せです。三大秘法とは本門の本尊と戒壇と題目ですが、この三大秘法を「一心欲見仏 不自惜身命」の御文によって成就したと教示されているのです。すなわち、大聖人様の命がけの御振る舞いこそが事の一念三千の御振る舞いであり、そこに三大秘法が成就しているとの御指南です。
 三大秘法が末法万年の御化導の上において成就されたのは、弘安二(一二七九)年の本門戒壇の大御本尊様の御図顕にあります。このことからすれば、本抄における三大秘法の成就という教示は矛盾するかのように拝されます。
 では、本抄における「三大秘法の成就」とはどのように拝すべきでしょうか。これは竜の口法難を機に、大聖人様が凡夫の御姿において久遠元初の御本仏の御命を悟られ、その御境界をもって佐渡の国に渡られたことを意味しているのです。  「本尊とは法華経の行者の一身の当体なり」(御書 1773頁) の御文のごとく、久遠元初の御本仏の御命を顕された大聖人様の色心(しきしん)は、そのまま本門の本尊であり、唱え給う題目は本門の題目、大聖人様のおわします所は本門の戒壇となるのです。したがって、本抄における「三大秘法の成就」とは、大聖人様の御身における三大秘法の成就であり、己心の仏果ということなのです。

四、結 び

 大聖人様は本抄の結びに、  「相構(あいかま)へ相構へて心の師とはなるとも心を師とすべからずと仏は記し給ひしなり。法華経の御為に身をも捨て命をも惜しまざれと強盛(ごうじょう)に申せしは是なり」 と仰せになり、大法を弘通していく心構えをお示しです。折伏は難事であることから、なかなか踏み出せない人もいれば、すぐに断念してしまうことも少なくありません。また、難を恐れて実践できない場合もあります。大聖人様は、このような惰弱(だじゃく)な信心を誡められているのです。
 御法主上人猊下は、次なる大目標として平成二十一年『立正安国論』正義顕揚七百五十年の大佳節に地涌の友の倍増乃至それ以上の輩出と大結集を御指南あそばされました。ならば、この御指南を我が心として何としても成就していくことが師弟相対の信心です。それぞれの支部が一丸となり、次なる大目標の成就に向けて、いよいよ精進してまいろうではありませんか。