一、御述作の由来本抄は、文永十(一二七三)年五月二十八日、大聖人様が五十二歳の御時、佐渡において義浄房は、安房(現在の千葉県)清澄寺住職であった また大聖人様は、 「日蓮が (御書 1031頁) と仰せになり、大聖人様が立宗宣言せられ、地頭の東条景信に追われた時、浄顕房と義浄房の二人が、大聖人様とともに清澄寺を下り、大聖人様を外護されたことを称讃されています。しかし義浄房は、その後しばらくして清澄寺に戻り、師匠の道善房に 本抄の冒頭には、 「御法門の事 二、本抄の大意まず、法華経の功徳について述べられます。法華経を修行することによって得るところの功徳は、さらに、その法華経の修行には様々な姿があり、 次に、『寿量品』の法門は、大聖人様にとって 続いて、大聖人様のお立場におかれての一念三千とは何かをお示しです。「自我偈」の、 「一心に仏を見たてまつらんと欲して自ら身命を惜しまず」(法華経 四三九頁) の文を挙げ、この文によって大聖人様の 次いで、「一心欲見仏 不自惜身命」の文を釈され、「一心欲見仏」の本義は妙法蓮華経であり、「不自惜身命」とは妙法蓮華経の五字を弘通することを説示した文であると述べられます。そしてこの文を、身をもって行じられている大聖人様こそ、 最後に、自らの心を師とせず、法華経のためには身を捨て命をも惜しまず精進するよう指南し、本抄を結ばれています。 三、拝読のポイント一つ目は、法華経の功徳についてです。功徳の功とは修行のことで、修行をして自ら功を積んでいく善因を言います。そして、その修行によって勝れた果報というものが命の中に自然に 大聖人様は本抄に、 「法華経の功徳と申すは唯仏与仏の境界、十方分身の智慧も及ぶか及ばざるかの内証なり。されば天台大師も妙の一字をば、妙とは妙は不可思議に名づくと釈し給ひて候なるぞ」 と仰せになられ、法華経を信じて修行するところの功徳は唯仏与仏の境界であり、十方分身の諸仏の智慧によっても知ることのできない不可思議な功徳であると教示されています。つまり御本尊様の功徳は、十方分身の諸仏の智慧でさえも知ることができない功徳ですから、凡夫の私たちには到底推し量ることのできない不可思議な功徳なのです。 入信していても勤行・唱題をしない、折伏をしないということでは功徳はありません。それは、功徳の功とは修行であるからです。修行をせずに勝れた果報は得られないのです。反対に、勤行・唱題・折伏の修行によって功を積むならば、結果として必ず勝れた徳を得て幸福になっていけるのです。これが信心の道理なのです。 私たちは、日々の生活の中で様々な問題に直面し、悩み苦しむことがあります。そのようなときこそ、御本尊様の不可思議な功徳を信じて唱題に唱題を重ねることが大切なのです。なぜならば、その確信ある唱題によってこそ、いかなる問題も乗り越えることができるからです。 大聖人と『寿量品』の因縁 二つ日は、大聖人様と『寿量品』との因縁です。 本抄の、 「寿量品の法門は日蓮が身に取って 本抄を認められた一ヵ月ほど前に、 大聖人の己心の仏果 三つ目は、大聖人様の己心の仏果についてです。 本抄では、「一心欲見仏 不自惜身命」の文を挙げ、この文によって己心の仏果を顕されたと教示されています。 また、大聖人様はその 三大秘法が末法万年の御化導の上において成就されたのは、弘安二(一二七九)年の本門戒壇の大御本尊様の御図顕にあります。このことからすれば、本抄における三大秘法の成就という教示は矛盾するかのように拝されます。 では、本抄における「三大秘法の成就」とはどのように拝すべきでしょうか。これは竜の口法難を機に、大聖人様が凡夫の御姿において久遠元初の御本仏の御命を悟られ、その御境界をもって佐渡の国に渡られたことを意味しているのです。 「本尊とは法華経の行者の一身の当体なり」(御書 1773頁) の御文のごとく、久遠元初の御本仏の御命を顕された大聖人様の 四、結 び大聖人様は本抄の結びに、 「御法主上人猊下は、次なる大目標として平成二十一年『立正安国論』正義顕揚七百五十年の大佳節に地涌の友の倍増乃至それ以上の輩出と大結集を御指南あそばされました。ならば、この御指南を我が心として何としても成就していくことが師弟相対の信心です。それぞれの支部が一丸となり、次なる大目標の成就に向けて、いよいよ精進してまいろうではありませんか。 |