大白法・平成15年4月1日刊(第618号より転載)御書解説(110)―背景と大意

一昨日御書(御書 476頁)

一、御述作の由来

 本抄は、文永八(一二七一)年九月十二日、日蓮大聖人様が五十歳の御時、(へいの)左衛(さえ)門尉(もんのじょう)頼綱(よりつな)に宛てられた書状で、九月十日に頼綱に対面されたことについて述べられたものです。御真蹟は現存しません。
 『種々御振舞御書』に、  「十日並びに十二日の間、真言宗の失、禅宗・念仏等、良観が雨ふらさぬ事、つぶさ()に平左衛門尉にいゐきかせてありしに」
                             (御書 1058頁) とあり、大聖人様が十日と十二日に頼綱に対面されたことは明らかです。また、当抄の古写本には「九月十二日」とあることからも、文永八年九月十二日の竜の口法難の直前に(したた)められたものと拝せます。
 大聖人様一期の御化導は、竜の口法難と佐渡配流(はいる)を境として、佐前(佐渡以前)と 佐後(佐渡以後)とに分かれます。この境により大聖人様の御境界は大きく変わられ、本抄はまさに、この境において認められたものです。
 対告衆の平左衛門尉頼綱は、執権北条氏の嫡流(ちゃくりゅう)得宗家(とくそうけ)の家臣として時宗・貞時の二代に仕え、軍・警察および政務を取り仕切るなどの権勢を振るいました。
 そのなかで、邪僧・良観らと結託(けったく)し、大 聖人様の諌言(かんげん)を聞き入れることなく、か えって大聖人様を(くび)の座に()えたり、熱原 法難を起こすなど、悪謀の限りを尽くし迫害を加えました。しかし、御入滅後十年余を経た正応五(一二九二)年、幕府反逆の罪によって斬罪となり、一族は滅亡しました。

二、本抄の大意

 本抄の内容は大きく三段に分けることができます。
 はじめに、一切衆生の願いは後世の成仏にあり、また仏出世の本懐(ほんがい)も衆生を救うこ とにあると説示され、大聖人様が弘通あそばされる妙法こそ、国家安泰(あんたい)の要法たることを示されます。
 次に、当時の不安定な国情は、一国が妙法に(そむ)く故に聖人が去り、邪師がはびこり、諸天善神が(いか)りをなす故であるとされ、日本国の繁栄と安穏(あんのん)を願って文応元(一二六 〇)年に奏進された『立正安国論』の所説と、このたびの蒙古による国難到来とが符合(ふごう)することを説かれます。そして中国の古事を()げられ、大聖人様の先見(せんけん)の明と深慮(しんりょ)の計は、ただ国を(おも)う忠義によるものであり、用いられてしかるべきとされています。
 さらに御自身こそが、未萌(みぼう)を知る聖臣(せいしん)で あり、法華を弘むる仏使なりと断じられ、邪法・邪教の徒の讒奏(ざんそう)を受けても大忠を(いだ)き、一昨日は誠心もって諌暁に及ぶも、不快の見参となったことを遺憾(いかん)とされていま す。そこで特に、本抄に添えて『立正安国論』を進覧(しんらん)し、再考を求められたのです。
 最後の段では、為政者(いせいしゃ)たる頼綱の反省を(うなが)されるとともに私心なき胸中を披瀝(ひれき)され、師子吼(ししく)をもって御意志を示されています。

三、拝読のポイント

公場対決を求められる
 大聖人様は、建長五(一二五三)年四月二十八日の立宗宣言以来、政治・経済の中心地、鎌倉の名越(なごえ)松葉(まつば)(やつ)に草庵を構え、折伏弘通を展開されました。
 これに対し、幕府の重鎮(じゅうちん)は怒り、 大衆は怨嫉(おんしつ)し、震撼(しんかん)する邪僧・極楽寺良観らは頼綱らと結託し、大聖人様をなき者とすべく陰険(いんけん)な策謀を繰り返したのです。も とより、大聖人様は身命に及ぶ迫害を十分に御承知の上で、国主への諌暁と併せて、諸宗諸派との正邪を決すべき手段として、先例に習い、公場対決を強く求められたのです。その先例とは、  「陳主此を()こし()して南北の数人に召し合わせて、我と列座してきかせ給ひき」(同 1005頁)
 「桓武皇帝に奏し給ひしかば、(みかど)此の事ををどろかせ給ひて六宗の碩学(せきがく)に召し合はさせ給ふ(中略)終に王の前にしてせめをとされ、六宗七寺一同に御弟子となりぬ」(同 842頁) とあり、中国の天台大師は陳の皇帝の前において、日本の伝教大師は桓武天皇の前にて、それぞれ諸宗の邪義を打ち破り、法華第一を立てられたのです。
 大聖人様はこれに習われ、文永五(一二六八)年十月十一日、北条時宗ら十一箇所に諌状を認められています。そのなかの一通、『北条時宗への御状』に、  「所詮は万祈を(なげう)ちて諸宗を御前に召し合はせ、仏法の邪正を決し給へ」(同 372頁) と、断固対決を求められています。
 これより三年後、文永八(一二七一)年六月十八日よりの大聖人様との祈雨の勝負に完敗した良観は、七月八日、念仏僧・行敏をして、法論対決の訴えを大聖人様に申し入れたのです。大聖人様はこの申し入れについて、一々に会通(えつう)を加えられ、その返書にて、  「私の問答は事行き難く候か。然れば上奏を経られ、仰せ下さるゝの(おもむき)に随って是非を糾明せらるべく候か」(同 472頁) と、重ねて公場対決を望まれました。
 この大聖人様の毅然(きぜん)たる態度に怒りをなした邪宗僧俗は、二カ月後の九月十日、大聖人様を評定所(ひょうじょうしょ)召喚(しょうかん)し、平左衛門尉頼綱の尋問となりました。
 このときの大聖人様の御振る舞いは、法華経『寿量品・自我偈』の、  「一心に仏を見たてまつらんと欲して (みずか)ら身命を惜しまず」(法華経 四三九頁) の身読であり、法華経の行者の御振る舞いをもって、御一身の上に、久遠元初の法仏たる本門の本尊を成就あそばされるための重大な御修行にあられたのです。

再三にわたる『立正安国論』の奏上
 大聖人様の鎌倉期における弘通は、『立正安国論』を中心として展開されました。
 大聖人様は、康元・正嘉・正元と打ち続く大地震大飢饉(ききん)・大疫病(えきびょう)らの天変地夭(てんぺんちよう)の 原因を経文に求められ、それは国中に正法が失われ、王臣一同に邪法・邪師の邪義に帰依することによると確信せられたのです。
 よって『立正安国論』には、当時、民衆に最も広く信仰を集めていた念仏をまず破折され、この念仏謗法の一凶(いっきょう)を断ち、布施(ふせ)を止めなければ、自界叛逆(じかいほんぎゃく)他国侵逼(たこくしんぴつ)の二難が起こると、正法治国邪法乱国(しょうぼうちこくじゃほうらんごく)の意をもって警鐘(けいしょう)を打ち鳴らされたのです。
 そして文応元年七月十六日、この『立正安国論』を、宿屋入道に付して執権・北条時頼に奏進し、諌暁されたのです。
 第二回目は文永五(一二六八)年十月十一日、同じく宿屋入道を介して執権・北条時宗に奏進され、第三回目に本抄に()えて、平左衛門尉頼綱に見参した際に進呈されたのです。
 もとより『立正安国論』は、  「白楽天が楽府(がふ)にも越へ、仏の未来記にもをとらず、末代の不思議なに事かこれにすぎん」(御書 1055頁) と仰せのように、不可思議な仏の智慧を現証の上に顕されたもので、折伏弘教をもって法界を浄化し、清気・清風を世に送り、常寂光(じょうじゃっこう)の国土を築くべき、末法万年の広 布の指針と拝し奉るのです。

竜の口法難
 大聖人様の御一代は、「大難四カ度、小難数知れず」というように法難の連続でした。法難に遭われたことは、法華経『勧持品』に予証された三類の強敵(ごうてき)を呼び起こし、 経文を身に当てて読まれたことであり、大聖人様が悪世末法における真の法華経の行者にましますことの証明にほかなりません。
 すなわち、かかる法華経の身読こそは、大聖人様が地涌千界の上首・上行菩薩の再誕にあられることの証明であり、また法華経の予言の真実なることを証明するものです。
 しかし、これは一往の義で、再往の深義より拝すれば、法華経の行者としてお受けになられた諸難は、大聖人様のさらに一段と深い御境界を開くためのものであられたのです。すなわち、これら諸難のなかでも最大の竜の口法難につき、大聖人様は『開目抄』に、  「日蓮といゐし者は、去年九月十二日子丑(ねうし)の時に(くび)はねられぬ。此は魂魄(こんぱく)佐土の国にいたりて、返る年の二月雪中にしるして、有縁の弟子へをくれば、をそ()ろしくてをそろ(恐怖)しからず。()ん人、いかにをぢ()ぬらむ」
                                (同 563頁) と仰せですが、この「魂魄」について総本山第二十六世日寛上人が、
久遠元初自受用身(くおんがんじょじじゅゆうしん)の魂魄」と御指南なされるように、竜の口法難において大聖人様は、それまでの上行菩薩の(しゃく)を払われ、末法の一切衆生を救済あそばされる久遠元初の御本仏としての本地(ほんち)を顕されたのです。これを発迹顕本(ほっしゃくけんぽん)とお呼びし、これにより、宗旨建立以来弘通されたところの本門の題目の体が、大聖人様の御身に(そな)わりたもう人法の御本尊にましますことが顕れたのです。

四、結 び

 大聖人様や日興上人様の時代の公場対決や国主諌暁は、主権在民の今、御法主日顕上人猊下御指南の「一人が一人の折伏」として実践すべき時代となりました。折伏は、自らを国の良材として、その使命を自覚し、実行を決意さえすれば誰にでもできます。
 立正安国・世界平和を実現するために、六年後の『立正安国論』正義顕揚七百五十年に向け、地涌の使命を自覚し、命がけで精進しようではありませんか。