一、御述作の由来本抄は、弘安元(一二七八)年四月二十三日、日蓮大聖人様が五十七歳の御時の御述作で、御真蹟は現存していません。本抄を賜った太田 文応元(一二六〇)年八月二十七日、大聖人様は念仏者に、 乗明の先祖は、高野山に大塔を供養するほど熱心な真言家であったようです。ですから乗明は当初、真言を破折される大聖人様に 大聖人様は、のちに『三大秘法抄』『転重軽受法門』等の数多くの御消息文や重要書を乗明に授けられています。なかでも『三大秘法抄』は、 「予 さて、これほど強信者であった乗明でも、病に冒され、気が弱くなったことがあったようです。なかでも弘安元年正月から五月頃にかけて 二、本抄の大意本抄は、大きく四段に分けることができます。第一段ではまず、乗明が「今年は五十七歳の大厄に当たるため、身心ともに苦しみが重なっている。もとより人身を得た者は病気の苦しみから逃れられないことは存じていながら…(趣意)」と、切々と苦しみを訴えた手紙の内容を引用されています。 これに対し大聖人様は、人間は誰でも十二の苦悩の因縁が連鎖して絶えず苦しみの世界を流転する、との実相(十二因縁)を詳述されています。しかるに、在世の二乗が悟りを得るために、それらの苦悩を 第二段では、中国陰陽家の八卦・五行説などが説く「厄」に触れられています。しかし、「厄」の考え方は、成仏の根本義に背反するものではないから否定しないとしつつ、暗に「厄」を重要視する必要はないと乗明をたしなめられているのです。そして、法華経は身心の病を 第三段では、『方便』『寿量』の両品が勝れる理由として、理・事の一念三千義が説かれることを挙げられています。一方、華厳宗や真言宗では、依経とする華厳経・大日経に一念三千義が説かれていないにもかかわらず、法華経からその義を盗み取って自宗の教義に加え、かえって法華経を 第四段では、 最後に、大聖人様が厄払いを引き受けた以上は安心して信心に励み、必ず苦悩を乗り越えて大聖人様の法門の正しさを確信するよう励まされ、本抄を終えられています。 三、拝読のポイント病を起こす因縁大聖人様は、病が起こる因縁について、他のお手紙に『摩訶止観』の言葉を引用し、 「一には四大順ならざる故に ①人間の体は、 構成されている。その四大が不順を起こす。 ②食べ過ぎや飲み過ぎなどの不規則な生活による。 ③睡眠不足や精神的な不安による。 ④「鬼」は現代的に訳せば細菌なども含まれると考えられる。 ⑤障魔の 起こす。 ⑥過去世の宿業により、先天的に肉体面・精神面に不自由を感じたり、 突如として難病にかかる。 の六つに分類できるということです。 前半の四つの因縁による病気は、日頃からの健康管理や医師による治療で比較的簡単に治すことができます。これに対して障魔の用きもさることながら、宿業による業病は容易に克服することはできません。なぜならこれは、私たちの生命に深く根ざす宿命がもたらすものだからです。 『寿量品』の一念三千義の開説は、あらゆる生命には地獄界から仏界までの十界の生命が 罪障消滅の修行は折伏 こうした生命の根本から起こる病、あるいは苦悩を克服するためには、生命自体を浄化し、罪障を消滅しなければなりません。 ところで本抄に、 「日蓮は本化の一分なれば盛んに本門の事の分を弘むべし」 と仰せです。これは、法華経本門『寿量品の文底秘沈の大法、すなわち南無妙法蓮華経は法華経を説いた釈尊でも、あるいは法華経の意義を宣揚した竜樹・天親・天台・伝教でもなく、ただ日蓮大聖人様が末法の衆生を救済するために弘められることを宣言された言葉です。大聖人様の仏法を信ずる私たちは、『四菩薩造立抄』に、 「日蓮が弟子と云って法華経を修行せん人々は日蓮が如くにし候へ」(同 1370頁) と仰せのように、大聖人様に習い、いかなる迫害があろうとも自行化他の題目行に邁進しなければなりません。それによって『佐渡御書』に、 「宿業はかりがたし。 四、結 び大聖人様が過去の宿業を説かれるのは、「宿命だからあきらめよ」と仰せになりたいからではありません。私たちは、宿業による病気や苦悩を持つからこそ、その罪障を消滅させたいとの一心で唱題に励み、折伏に精進することができるのです。その懸命な信行を通してこそ、一切の厄を払い除けて、あるがままの姿で真の幸せを様々な人生の節目において、所属寺院の御僧侶に厄払いの御祈念をしていただくことは大事なことです。その御祈念と共に大事なことは、一切の困難に負けることなく力強い唱題と折伏に邁進する私たちの信力・行力です。 本年も、早くも広布推進会の第一期が終わろうとしています。下種先拡大と折伏の実践、さらには御報恩御講、広布唱題会参加の徹底に全力を傾けていきましょう。 |