大白法・平成15年2月1日刊(第614号より転載)御書解説(108)―背景と大意

曾谷入道殿許御書(御書 777頁)
(別名『大田禅門許御書』『構索抄』等)

一、御述作の由来

 本抄は、文永十二(一二七五)年三月十日、日蓮大聖人様が五十四歳の御時に、身延で御述作になられました。御真蹟は中山法華経寺(千葉県市川市)に伝えられています。
 本抄は、曾谷(そや)教信(きょうしん)大田(おおた)乗明(じょうみょう)の二人に与えられたとされることから、別名を『曾谷入道等許御書』、あるいは『大田禅門許御書』と称し、さらにはその内容から『構索抄』『五綱抄』とも称されます。
 対告衆の曾谷教信は、「曾谷二郎兵衛尉教信」といい、大聖人様からは「曾谷入道」、あるいは「教信御房」等の名で呼ばれることもあったようです。また「法蓮日礼」という法名を賜っています。
 もう一人の対告衆である大田乗明は、「大田五郎左衛門尉乗明」といいます。大聖人様からは「乗明聖人」「大田金吾」等と呼ばれ、「妙日」との法名を賜っています。
 曾谷教信、大田乗明の二人は、大聖人様が宗旨建立をあそばされた直後からの信者であり、大聖人様が鎌倉や佐渡、さらには身延にあっても一心に外護申し上げた篤信(とくしん)の方々です。また、一説には鎌倉幕府の「問注所」に出仕する役人であったともいわれ、大聖人様より戴いた御書の多くが漢文体であることから、高い教養の持ち主であったことも想像できます。さらには、御在世当時の中心的役割を担っていた信徒でもあります。

二、本抄の大意

 はじめに本抄の冒頭において、  「(それ)(おもんみ)れば重病を療治(りょうじ)するには良薬(ろうやく)構索(こうさく)し、(ぎゃく)(ぼう)救助(くじょ)するには要法(ようぼう)には()かず」 と仰せになります。これは、末法の衆生が(とん)(じん)()の三毒によって五逆罪(ごぎゃくざい)などの謗法を犯して苦しんでいる姿は、重症患者のごとくであり、その重き病を治療する薬は、釈尊が説いた教えではなく、末法の御本仏日蓮大聖人様が建立された三大秘法の大良薬でなければならないとの意です。この御指南は本抄を一貫する中心主題です。
 続いて、宗教の五綱(ごこう)(教・機・時・国・ 序)を知ることが大切であり、教・機・時・国の相違によって弘められる教えが違うことを示されます。
 次に、その機を大きく本已有善(ほんいうぜん)本未有善(ほんみうぜん)に立て分けられ、末法本未有善の機根は 妙法蓮華経の五字によってのみ利益(りやく)を受け られると御指南あそばされます。
 続いて、釈尊の滅後に正法・像法・末法の三時があり、時・応・機・法の四義(しぎ)の上 から、教法が流布した次第を御教示されます。また、四依(しえ)の大士があって、それぞれ の役目の上から領分に従った弘教の筋道があることを述べられます。
 さらに、末法においては、正像の教えではなく、一大秘法をもって衆生を利益することを示されます。
 次いで、  「弘法大師(乃至)善導(ぜんどう)法然(ほうねん)の千中無一・捨閉閣抛(しゃへいかくほう)過言(かごん)にも雲泥せるなり」 と、弘法の説く真言の教えは、念仏等の誤った教えをも超過する大悪法であると破折されます。そして、  「此の大法を弘通(ぐづう)せしむるの法には、必ず一代の聖教(しょうぎょう)を安置し、八宗の章疏(しょうしょ)を習学すべし」 と仰せになり、釈尊一代の教えを判釈し、浅深高低を区別して「教相」を明らかにし、法華経の意義を示すことが大切であることを示されます。
 さらに、あくまでも経文に則った教えでなければならないという堂々たる御振る舞いを御教示あそばされます。
 さらに、  「内には弟子有って甚深の義を(さと)り、外には清浄(しょうじょう)檀越(だんのつ)有って仏法久住(くじゅう)せん」 という涅槃経の文を挙げて、僧俗の果たす役目を説かれ、曾谷・大田の両名が知行している越中方面等にある寺院に納められている経文を集め、大聖人様のもとに持参するように要請されています。
 最後に、大聖人様の仰せのままに信仰に励むならば、大きな功徳を得ることができると信心を励まされ、結びとされています。

三、拝読のポイント

題目の五字こそが成仏の種子
 第一に、末法の衆生は、下種の妙法蓮華経の五字を仏様より与えられることによって、初めて心田に仏種を植えることが叶うということです。
 本抄で、  「彼の不軽菩薩、末世に出現して毒鼓(どっく)()たしむるの時なり。而るに今時の学者、時・機に迷惑して或は小乗を弘通(ぐづう)し、或は権大乗を授与し、或は一乗を演説すれども、題目の五字を以て下種と為すべきの由来を知らざるか」 と仰せのように、末法においては、小乗教や権大乗教を弘めたり、また一往は法華経を弘めているようではあるが、真実の法華経である「下種の法華経」を弘めることを知っている者は誰もいないことを指摘されます。そして、末法には折伏を正義として、下種の御本仏が妙法蓮華経の五字・七字を衆生に与えて利益を受けさせてくださることを御教示あそばされているのです。

妙法蓮華経を顕されるのは日蓮大聖人
 第二に、大聖人様こそが、妙法蓮華経を顕されるお方であるということです。
 本抄の、  「而るに予、地涌の一分には非ざれども、兼ねて此の事を知る。故に地涌の大士に前立(さきだ)ちて(ほぼ)五字を示す。例せば西王母(せいおうぼ)の先相には青鳥(せいちょう)客人(まろうど)の来たるには(かんじゃく)の如し」 との御文について、御法主日顕上人猊下は、  「ここのところは少し謙虚なお言葉でありながらも、まさに一代聖教の根本である〝妙法蓮華経〟のことごとくを大聖人の己心に持って御出現され、ここに弘通なされておる、ということをお示しになるわけであります」(大日蓮 四二二号) と御指南されています。この御文の前段まで、五綱の上から種々の御教示がありますが、妙法五字を弘めるお方がはっきりと示されていませんでした。そこでこのように仰せになり、末法に御出現あそばされた大聖人様のお立場を明確に示されるのです。
 本抄は、佐渡から身延にお入りになって日が浅い時期の御文であり、心中に深く秘めさせ給ふ「三大秘法」の顕説(けんぜつ)には未だ時 至らず、というお立場ではありますが、御内証をこのような形で門下に諄々(じゅんじゅん)と説き 明かされていたのです。
 残念ながら、日蓮正宗以外の者たちには、この御深意を拝することができません。ゆえに、大聖人様を天台の余流としか理解できず、御本仏の御化導を(ないがしろ)ろにし、成仏の 道を自らの手で塞いでいるのです。

僧俗和合は広宣流布の絶対的条件
 第三に、大聖人様の仏法を令法久住する上で、僧侶と檀越(だんのつ)たる信徒の関係を次のように御指南されます。  「両人共に大檀那たり、所願を成ぜしめたまへ。涅槃経に云はく『内には弟子有って甚深の義を(さと)り、外には清浄(しょうじょう)檀越(だんのつ)有って仏法久住(くじゅう)せん』云云。天台大師は毛喜(もうき)等を相語らひ、伝教大師は国道(くにみち)弘世(ひろよ)等を恃怙(たの)む云云」  この御文は、天台大師・伝教大師の例を引かれ、僧侶と信徒の役割を明らかにされ、さらに僧侶のみでも、また信徒のみでも広宣流布は不可能であることを御教示されたものです。
 ところが、池田大作は、  「若手・青年部は僧侶などは一切なしでいこうという意見が強い(中略)では、積極的な役割として何をやらせるのか、そうすると基本的には無いのです」(東洋学術研究 三二―二―三〇頁) などと有給の職員に語らせ、大聖人様の僧侶中心の御言葉を否定しています。
 池田大作が勲章をぶら下げ、「広宣流布」と叫ぶのは勝手ですが、大聖人様の御指南に背いての「広宣流布」はありません。
 『生死一大事血脈抄』で、  「総じて日蓮が弟子檀那等自他彼此(じたひし)の心なく、水魚の思ひを成して異体同心にして南無妙法蓮華経と唱へ奉る処を、生死一大事の血脈とは云ふなり。然も今日蓮が弘通する処の所詮是なり。若し然らば広宣流布の大願も叶ふべき者か」(御書 514頁) との御指南のごとく、僧俗和合し、真の広宣流布を達成することができるのは、我が日蓮正宗のみであることを強く訴えていかなくてはならないのです。

四、結 び

 法華講衆の一人ひとりが、御法主日顕上人猊下の温かい励ましをいただいて、昨年「法礎建立の年」を最後まで闘い抜き、大きな成果をみることができました。
 指導教師と法華講員が一体となって、唱題を重ね、家庭訪問を繰り返して総本山をめざした闘いは、法華講始まって以来の闘いでした。どんなに高いハードルであっても、御本尊様と一緒ならば越えられないことはないと、強い確信を持つことができた一年でもありました。
 このようにして(つちか)われた多くの活動体験 を糧に、次なる大目標、平成二十一年『立正安国論』正義顕揚七百五十年をめざし、本年「広布大願の年」を、精一杯闘ってまいろうではありませんか。