一、御述作の由来
本抄は、弘安二(一二七九)年十二月三日、大聖人様が五十八歳の御時、身延において認められ、武蔵国池上(東京都大田区池上)の右衛門大夫宗仲氏に与えられた御消息です。
本抄を賜った宗仲は、鎌倉幕府の作事奉行であった池上左衛門大夫康光の子で、兵衛志宗長の兄であり、弁阿闍梨日昭の甥に当たります。康元元(一二五六)年頃、大聖人様に帰依したと伝えられ、鎌倉方面の檀越の中でも最古参の強信者です。
二、本抄の大意
まず、久しく途絶えていた手紙とともに、小袖などの衣類や銭、栗などの御供養に対 して感謝の意を述べられています。
次に、闘諍堅固・白法隠没の末法の時に、上行菩薩が出現され、法華経本門の肝心たる南無妙法蓮華経の五字七字を、日本国の一切衆生に授けられるということが経文に明らかに説かれていること。また、同じく上行菩薩が流罪・死罪等の大難に遭うということも、経文の上に明らかに拝せられることを示されて、大聖人様御自身が妙法蓮華経の法門を弘通しているがゆえに、上行菩薩の御使いにも似ているとご謙遜あそばされて述べられています。
しかしながら、法華経『神力品』に上行菩薩の徳を讃嘆して、 「日月の光明の 能く諸の幽冥を除くが如く 斯の人世間に行じて 能く衆生の闇を滅し」(法華経 五一六頁) とある中の「斯人行世間」とある五文字 の中の「人」の字は他でもない、それこそ正しく上行菩薩の再誕の人であると確信すると述べられ、ついては大聖人様御自身が「斯の人世間に行じて」とある中の「斯の人」に当たることを仰せになられています。
最後に、大聖人様を信じ、供養される宗仲殿は、上行菩薩の化儀を助ける尊い方であるとの勧戒の意を示され、本抄を結ばれています。
三、拝読のポイント
末法という時代について
本抄の、 「末法の始めの五百年」 とは闘諍堅固の時代であり、「闘諍言訟・白法隠没」といって、釈尊の仏法は教説のみが伝えられて衆生を救済する力を完全に失い、闘諍が盛んに起こると説かれているのです。
その末法という時代に入って、日本では保元・平治の乱をはじめとする戦乱によって国は荒廃し、地震や旱魃等の天変地夭、飢饉、伝染病が相次いで起こりました。当時の人々が、これらの苦しみのなかで、「末の世」という考え方を抱いたのも当然のことで、人々のなかには、危機を感じ、念仏等の教えを信じて厭世思想に取りつかれた者も多かったと言われています。
しかしながら、末法とは「釈尊仏法の末の世」を指し示しているのであり、大聖人様の仏法より観ずれば、別の意義を持つものと言えます。すなわち、末法は釈尊の熟脱の 仏法が隠没し、法華経本門『寿量品』の文底に秘沈された三大秘法の仏法が出現し、流布する時代であるということです。
そのために、法華経の会座において地涌 の菩薩の出現があり、『神力品』『嘱累品』での付嘱が行われるのです。釈尊は地涌の菩薩に付嘱をするため、迹化等の菩薩を止めて地涌の菩薩を呼び出したのであり、もし、地涌の菩薩の出現がないならば、虚空会での儀式はいうに及ばず、法華経説法の 意義もなくなってしまいます。すなわち、釈尊が出世され法華経を説法されたのは、末法を望んでのことであり、上行菩薩を上首とする地涌の菩薩に末法弘通を託すこと によって、その意義が成就されるのです。
大聖人様は御自身が末法に生を受けられたことについて『顕仏未来記』に、 「予一たびは歎いて云はく、仏滅後既に二千二百二十余年を隔つ。何なる罪業に依って仏の在世に生まれず、正法の四依、像法の中の天台・伝教等にも値はざるやと。亦一たびは喜んで云はく、何なる幸ひあって後五百歳に生まれて此の真文を拝見することぞや(中略)時代を以て果報を諭ずれば、竜樹・天親に超過し天台・伝教にも勝るゝなり」(御書 675頁)
と仰せられ、末法に生まれることのできた果報を述べられています。すなわち、末法到来の現証として恐れられた天変地夭等も、大聖人様の御眼には、国に謗法が充満するゆえであると同時に、大法が興隆する瑞相と映じられたものと拝されます。
ゆえに『報恩抄』の、 「日蓮が慈悲曠大ならば南無妙法蓮華経は万年の外未来までもながるべし」(同 1036頁) との御文のごとく、三大秘法が末法に弘まることを思えば、末法とは、いたずらに忌み嫌うべき時代ではなく、五濁悪世の衆苦は充満すれども、その末法万年の闇を照ら す大聖人様の仏法が流布する時代ということです。
本年、私たちは、大聖人様が一切衆生救済のための宗旨を御建立あそばされてより七百五十年という大佳節に巡り値うことができました。この身の福徳、さらには因縁というものを深く感じ、心からの喜びをもって正法広布に邁進すべきことの使命の大事を痛感していかなければならないと申せましょう。
末法出現の上行菩薩について
法華経『勧持品』には、 「及加刀杖者」(法華経 三七五頁)
「数数見擯出」(同 三七八頁) 等と説かれているように、末法に正法を弘める上行等の地涌の菩薩が三類の強敵に遭い、 「流罪死罪に行なはるべき」 ことを釈尊は予証されています。この予証を現実に身に宛てて読まれたのは大聖人様御一人です。流罪については、弘長元(一二六一)年五月の伊豆への配流、そして文永八(二一七一)年九月の竜の口法難に続く佐渡配流によって「数数」の二字を身に宛てて読まれています。刀杖の難は文永元(一二六四)年十一月の小松原の法難に代表され、死罪は竜の口の法難に当たります。
中国の天台大師や日本の伝教大師等が法華経を受持してきたといっても、そのために受けた難というのは、悪口誹謗を受けたくらいのもので、とても身命に及ぶ難を受けたというものではありませんでした。
大聖人様は本抄に、 「日蓮は上行菩薩の御使ひにも似たり」 という表現をされ、ご謙遜あそばされていますが、必ずあとに経文等を引用されて、現実の御自身の振る舞いが上行菩薩の振る舞いに、寸毫も違っていないことを、大確 信をもって示されています。
そこで大切なのが、末法に出現される上行菩薩です。釈尊は『寿量品』で説き示された三世常住の法を、『神力品』において「四句の要法」として上行菩薩に付嘱し、未来の弘通を託されています。
そして釈尊の予証のごとく、上行菩薩の再誕として大聖人様が末法に御出現あそばされました。この末法弘通を釈尊より託された上行菩薩の本地こそ、久遠元初自受用報身如来なのです。
大聖人様は竜の口の法難において、垂迹としての上行菩薩の身を払い、久遠元初の御本仏の本地を顕されました。これにより釈尊より上行菩薩へ付嘱された「四句の要法」が、文上脱益の釈尊の化導より一重立ち入った文底下種、久遠元初の御本仏御所持の法体であることを明かされたのです。
このことは、大聖人様が弘通される南無妙法蓮華経こそが末法弘通の正体であり、さらには大聖人様御所持の妙法が、大聖人様そのものであることを明かされ、一切衆生救済のため、御本仏としての御内証を御本尊として御図顕あそばされたのです。
なかでも、御本仏大聖人様の御魂魄を留 められた本門戒壇の大御本尊を信受することによって、私たち衆生は、真の即身成仏の大利益を享受することができるのです。
しかし、成仏をめざしてその尊き正法を護持し、弘通しようと仏道に励む上に、それを妨げようとする障魔が競い起こるものです。
私たちは、あらゆる困難に負けることなく日々精進を重ね、大聖人様から、 「貴辺も上行菩薩の化儀をたすくる人」 との称賛が得られる信行に徹していきたいものです。
四、結 び
宗旨建立七百五十年を慶祝する開宣大法要、特別大法要に続く法華講三十万総登山大法要、そして宗門僧俗待望の奉安堂落慶大法要も盛大のうちに執り行われました。
この奉安堂について、御法主日顕上人猊下は、正法広布をめざして進むための重大なる堂宇であると仰せられ、その建立が法 礎建立、広布の大前進を示すとの甚深の御指南を賜りました。そして今、ここに法華講三十万総登山が三十四万九千六十八名の参詣をもって完遂し、本門戒壇の大御本尊御安置の奉安堂が立派に建立して、その意義が確かなものとなったのです。
この法礎建立をもって明年「広布大願の年」を迎える私たちは、次なる大目標である平成二十一年『立正安国論』正義顕揚七百五十年に向けて、御法主上人猊下の御指南のもと、いよいよ御報恩のための信行に心を尽くしてまいろうではありませんか。
|