大白法・平成14年10月1日刊(第606号より転載)御書解説(106)―背景と大意

妙密上人御消息(御書 964頁)

一、御述作の由来

 本抄は、鎌倉の楅谷(くわがやつ)の妙密上人からの青鳧(せいふ)五貫文の御供養に対し、建治二(一二七六)年(うるう)三月五日、身延の地より御年五十五歳の大聖人様が謝礼のために、その夫妻に与えられた書です。
 妙密上人は、鎌倉に居住していた在家僧、あるいは御家人と考えられていますが、詳細は不明です。ただし本抄の中に、  「便宜(びんぎ)ごとの青鳧(せいふ)五連の御志は」 との記述があることから、事あるごとに大聖人様に御供養を欠かさなかった篤信者(とくしんじゃ)であったことがうかがえます。
 なお、本抄の御真蹟は現存しません。

二、本抄の大意

 はじめに御供養への謝意を述べられます。仏教において、五戒では不殺生戒(ふせっしょうかい)六波羅蜜(ろくはらみつ)では檀波羅蜜を行の始めとする道理から、人に食を施す功徳の大なることを述べ、特に命を継ぐ、色を増す、力を(さず)けるとの三つの徳を示されます。
 次に、日本への仏教諸宗の伝来についてふれられ、インド・中国・日本の三国を通じて、未だ法華経の題目を自行化他にわたって唱えた人がいないこと、またその理由を挙げられます。
 続いて、末法の現在、上行菩薩が法華経の弘通を開始されること、さらに大聖人様御自身がその題目を弘めていることを述べられています。
 また、諸宗の人師等が、法華経の意を無にして題目を唱えることを破折し、対して大聖人様御一人が法華経の意のままに、忍難弘通(にんなんぐづう)の御化導の上に、法華経の題目を身読されていることを示されています。
 最後に、日本国の人々が、日蓮が憎いゆえに法華経に帰依(きえ)しない実状を述べつつも、必ず帰依する時がくるという御本仏の確信を披瀝(ひれき)され、妙密上人が現在法華経を信じ、たびたび御供養される功徳は、正法が弘まるにつれて、ますます大きくなることを御教示あそばされています。

三、拝読のポイント

御供養に三つの功徳あり
 第一には、本抄に、  「人に食を施すに三の功徳あり。一には命をつぎ、二には色をまし、三には力を授く」 と示されるように、御供養には三つの功徳が存するということです。
 すなわち、一つめの「命をつぎ」とは、人間や天上界に生まれたならば、長命(ちょうみょう)の果報を得ることができ、また仏に成った時には法身如来(ほっしんにょらい)の徳が現れて、その身は虚空 のように限りないものとなるということです。
 二つめの「色をまし」とは、人間や天上界に生まれたならば、立派な相貌(そうみょう)(そな)えて、その美しく正しいことは華のようであり、また仏に成った時には応身(おうじん)如来の徳が現れて、尊極(そんごく)な釈迦仏のようになるということです。
 そして三つめの「力を授く」とは、
人間や天上界に生まれたならば、威徳の勝れた者となって多くの眷属(けんぞく)ができ、また仏に成った時には報身(ほうしん)如来の徳が現れて、蓮華の(うてな)に座し、八月の十五夜の月が晴天に出たようになるということです。
 このように、御供養には、たいへん尊い功徳が存することから、私たちは常日頃から仏様への供養を怠ることなく、真心をこめて励んでいくことが大切です。

帰依せずして法華経読誦の意義なし
 第二に、法華経の信仰者とならずして、法華経を読む意義はないということです。
 本抄では、諸宗の人師が、邪法である所依の経教を師とし、しかも法華経に通達(つうだつ)していると慢心(まんしん)を起こしていることに対し、  「此等の人々は各法華経をよめりと思へども、未だ一句一偈もよめる人にはあらず。詮を論ずれば、伝教大師ことはりて云はく『法華経を讃むと雖も還って法華の心を(ころ)す』云云」 と糾弾(きゅうだん)されています。
 法華経は、唯一完全な真理を説いた絶対の教えであるゆえに、  「若し人信ぜずして 此の経を毀謗(きぼう)せば(中略)其の人命終(みょうじゅう)して 阿鼻獄(あびごく)に入らん」(法華経 一七五頁) と、帰依しない者の堕地獄(だじごく)を説き、傍観者 の存在を許しません。ゆえに法華経に帰依せずして経文を解釈することは、すでに法華経の意に背反(はいはん)し、他の人々をも、成仏の直道(じきどう)から遠ざける行為になるのです。
 私たちも、幸いに正法に縁をしながら、我見により真の信仰者となることができなければ、法華不信の罪による堕地獄を(まぬが)れ ることはできません。観念の信心に(おちい)り「論 語読みの論語知らず」とならぬよう、正直な信心を心がけましょう。

法華経修行の師は大聖人
 第三に、大聖人様こそが法華修行の師であるということです。
 大聖人様は、法華経『勧持品』等に予証される種々の法難の経文を挙げられ、  「経文は日蓮日本国に生ぜずんは、但仏の御言(みことば)のみ有りて其の義(むな)しかるべし(中略)此等を以て思ふに恐らくは天台・伝教の聖人にも及ぶべし。又老子・孔子をも(くだ)しぬべし。日本国の中に但一人南無妙法蓮華経と唱へたり」 と仰せです。
 ここに大聖人様は、法華経弘通の実践とそれに伴う法難の身読により、その教義の真実性を実際に証明したことを述べられ、御自身が法華経の聖賢にして正師であることを仰せです。このことから、法華経身読は、本門の題目を御所持あそばされる御本仏の御振る舞いであり、それを行じる大聖人様こそが御本仏であるということが明らかです。そして私たちが唱える題目は、御本仏大聖人様御所持の本因下種(ほんにんげしゅ)の題目であ り、人法一箇、独一本門戒壇の大御本尊の題目なのです。
 しかして本抄には、  「末代の凡夫我等衆生は一字二字なりとも自身には持ちがたし」
 「仏の御心の我等が身に入らせ給はずば唱へがたきか」 と、本来凡夫に本門の題目を唱えることはできず、ただそれは御本仏と境智冥合(きょうちみょうごう)す る真剣な信心により可能となることを明かされています。
 私たちは、本門の題目を正師たる大聖人様から信心をもって譲り受けることで、はじめて御本仏の功徳を我が身に享受(きょうじゅ)し、 成仏が現実のものとなるのです。よって、宿縁深厚により本門の題目を唱えることのできる私たちは、題目の甚深なる意義を深く拝し、一遍一遍の題目を至心に唱えてまいりましょう。

大聖人弘通の題目は自行化他の題目
 第四に、末法の題目は、自行化他の題目にして、折伏を指向(しこう)するということです。
 本抄で大聖人様は、  「已今当の経文を深くまぼり()、一経の肝心たる題目を我も唱へ人にも(すす)む(中略)経のまゝに唱ふればまがれる心なし」 と、法華経の意に随い、法華経の題目を自身ばかりでなく、他にも勧め唱えさせていることを仰せです。
 末法における法華経の題目について、『三大秘法稟承事』には、  「題目とは二意有り。所謂正像と末法となり(中略)末法に入って今日蓮が唱ふる所の題目は前代に異なり、自行化他に亘りて南無妙法蓮華経なり」(御書 1594頁) と御指南されています。すなわち正像時代の人師・論師が自身の行のみに唱えた観念観法の理行の題目と異なり、末法の題目は御本仏自らが実際に行じられた事行の題目であり、それは一切衆生を教導し救済する自行化他の題目であるということです。
 また『諌暁八幡抄』には、この自行化他の題目を、宗旨建立以来一貫して、大聖人様が()に行じられていたことを、  「只妙法蓮華経の七字五字を日本国の一切衆生の口に入れんとはげむ計りなり」(同 1539頁) と明かされています。
 このことから私たちも、自行化他の題目の意義を、修行の上に現すことが肝心です。そしてその実践とは、唱題を自身ばかりで励むのではなく、他の講員をも激励して共に唱題することであり、共に仏道を歩むことなのです。ですから未入信の人には、本門の題目を唱えて共に成仏できるよう、折伏を実行していくことが肝要なのです。

四、結 び

 大聖人様は『土籠御書』に、  「法華経を余人の()み候は、口ばかりことば()ばかりは()めども心は()まず、心は()めども身に()まず、色心二法共にあそばされたるこそ貴く候へ」(同 483頁) と仰せになり、私たち弟子檀那にも、法華経の教えを、身をもって読むことの尊さを示され、そこに勝れた信仰体験があることを御指南されています。
 「法礎建立の年」の本年、一人ひとりが、磐石な信心を確立するために、これまでの惰弱な信心を改め、大聖人様がお示しくだされた自行化他を身口意の上に実践し、充実した信心に精進していきましょう。