一、御述作の由来本抄は、鎌倉の妙密上人は、鎌倉に居住していた在家僧、あるいは御家人と考えられていますが、詳細は不明です。ただし本抄の中に、 「 なお、本抄の御真蹟は現存しません。 二、本抄の大意はじめに御供養への謝意を述べられます。仏教において、五戒では次に、日本への仏教諸宗の伝来についてふれられ、インド・中国・日本の三国を通じて、未だ法華経の題目を自行化他にわたって唱えた人がいないこと、またその理由を挙げられます。 続いて、末法の現在、上行菩薩が法華経の弘通を開始されること、さらに大聖人様御自身がその題目を弘めていることを述べられています。 また、諸宗の人師等が、法華経の意を無にして題目を唱えることを破折し、対して大聖人様御一人が法華経の意のままに、 最後に、日本国の人々が、日蓮が憎いゆえに法華経に 三、拝読のポイント御供養に三つの功徳あり第一には、本抄に、 「人に食を施すに三の功徳あり。一には命をつぎ、二には色をまし、三には力を授く」 と示されるように、御供養には三つの功徳が存するということです。 すなわち、一つめの「命をつぎ」とは、人間や天上界に生まれたならば、 二つめの「色をまし」とは、人間や天上界に生まれたならば、立派な そして三つめの「力を授く」とは、 人間や天上界に生まれたならば、威徳の勝れた者となって多くの このように、御供養には、たいへん尊い功徳が存することから、私たちは常日頃から仏様への供養を怠ることなく、真心をこめて励んでいくことが大切です。 帰依せずして法華経読誦の意義なし 第二に、法華経の信仰者とならずして、法華経を読む意義はないということです。 本抄では、諸宗の人師が、邪法である所依の経教を師とし、しかも法華経に 法華経は、唯一完全な真理を説いた絶対の教えであるゆえに、 「若し人信ぜずして 此の経を 私たちも、幸いに正法に縁をしながら、我見により真の信仰者となることができなければ、法華不信の罪による堕地獄を 法華経修行の師は大聖人 第三に、大聖人様こそが法華修行の師であるということです。 大聖人様は、法華経『勧持品』等に予証される種々の法難の経文を挙げられ、 「経文は日蓮日本国に生ぜずんは、但仏の ここに大聖人様は、法華経弘通の実践とそれに伴う法難の身読により、その教義の真実性を実際に証明したことを述べられ、御自身が法華経の聖賢にして正師であることを仰せです。このことから、法華経身読は、本門の題目を御所持あそばされる御本仏の御振る舞いであり、それを行じる大聖人様こそが御本仏であるということが明らかです。そして私たちが唱える題目は、御本仏大聖人様御所持の しかして本抄には、 「末代の凡夫我等衆生は一字二字なりとも自身には持ちがたし」 「仏の御心の我等が身に入らせ給はずば唱へがたきか」 と、本来凡夫に本門の題目を唱えることはできず、ただそれは御本仏と 私たちは、本門の題目を正師たる大聖人様から信心をもって譲り受けることで、はじめて御本仏の功徳を我が身に 大聖人弘通の題目は自行化他の題目 第四に、末法の題目は、自行化他の題目にして、折伏を 本抄で大聖人様は、 「已今当の経文を深く 末法における法華経の題目について、『三大秘法稟承事』には、 「題目とは二意有り。所謂正像と末法となり(中略)末法に入って今日蓮が唱ふる所の題目は前代に異なり、自行化他に亘りて南無妙法蓮華経なり」(御書 1594頁) と御指南されています。すなわち正像時代の人師・論師が自身の行のみに唱えた観念観法の理行の題目と異なり、末法の題目は御本仏自らが実際に行じられた事行の題目であり、それは一切衆生を教導し救済する自行化他の題目であるということです。 また『諌暁八幡抄』には、この自行化他の題目を、宗旨建立以来一貫して、大聖人様が このことから私たちも、自行化他の題目の意義を、修行の上に現すことが肝心です。そしてその実践とは、唱題を自身ばかりで励むのではなく、他の講員をも激励して共に唱題することであり、共に仏道を歩むことなのです。ですから未入信の人には、本門の題目を唱えて共に成仏できるよう、折伏を実行していくことが肝要なのです。 四、結 び大聖人様は『土籠御書』に、 「法華経を余人の「法礎建立の年」の本年、一人ひとりが、磐石な信心を確立するために、これまでの惰弱な信心を改め、大聖人様がお示しくだされた自行化他を身口意の上に実践し、充実した信心に精進していきましょう。 |