一、御述作の由来本抄は、文永二(一二六五)年、大聖人様が四十四歳の御時の御述作とされています。第六十六世日達上人は本抄について、特定の方に与えられたお手紙ではなく、大聖人様の御述作として残されたものではないかと御教示あそばされています。また、 なお、御正筆の断片が 二、本抄の大意はじめに『薬王菩薩本事品第二十三』の大意と、この品には十のそして、十の譬えのうち、大海・山・月・日の譬えを挙げられます。大海・山・月の譬えでは、法華経が諸経に さらに、『薬王品』には多くの譬えがあるとし、 「渡に船を得たるが如く」(法華経 五三五頁) 「貧しきに宝を得たるが如く」(同) の経文を挙げ、爾前経と法華経の勝劣を判じられます。 次いで、『薬王品』において女人成仏が説示されていることが、釈尊の 三、拝読のポイント釈尊の一代諸経には勝劣第一は、釈尊の説かれた経教には勝劣があるということです。 本抄では、『薬王品』に説かれる様々な譬えを挙げ、まず法華経と爾前経との勝劣を様々な角度から明らかにし、その上でさらに、本門と迹門の勝劣を明らかにされていきます。 本抄に、 「第四の ここにお示しの『寿量品』ということは、釈尊在世に約せば、釈尊の説かれた『寿量品』ということができますが、釈尊滅後末法に約せば、『寿量品』の文底に 本抄の、 「法華経は正像二千年よりも末法には殊に 世間一般には、釈尊の教えはどれも同じであると考えられており、そこに勝劣浅深があるなどとは思わないようです。それゆえ爾前経や釈尊 これらの人々を正法に導いてあげられるのは、私たち法華講員であることは言うまでもありません。私たちの身の周りには、折伏の縁がいたるところにあることを忘れず、日々慈悲の折伏を心がけたいものです。 第二は、御本尊様を深く信じることが大切であるということです。 本抄では、一切衆生の心中にある 悩み苦しむ主たる原因が、過去世からの業によることは、法華講員であれば理解できることです。しかし、様々な苦難に直面したときの対応には、それぞれ違いがあるのではないでしょうか。 御本尊様を深く信じ、唱題を根本として対処できる人もいれば、御本尊様を深く信じることができないために唱題もせずに悩み、苦しみに 本抄に、法華経を深く信じない者は半月が闇夜を照らし、深く信じる者は満月が闇夜を照らすごとくであると御教示のように、御本尊様を深く信じるか信じないかによって、御本尊様の力用にも違いが表れることを知らなくてはなりません。 したがって、成仏得道をめざす私たちにとって、無疑曰信の決定した信心こそが何よりも肝要であるということを肝に銘じましょう。 女人成仏は法華経によってのみ叶う 第三は、釈尊一代の経教において女人の成仏が許されたのは法華経のみであるということです。 女人は、衆罪の根本、破国の源であるとまでいわれ、内典・外典共に嫌われていました。なぜならば、女人は 五障とは、爾前経において説かれたもので、 三従とは、外典において言われたもので、女性が一生の間、服属的に生きなければならないことを三種をもって示したものです。つまり、幼くしては親に従い、嫁いでからは夫に従い、老いては子に従うというものです。 このような五障三従と嫌われた女性が法華経に至って成仏を許されたのですが、釈尊が、爾前経では女人の成仏を否定し、法華経では許されたということで、どちらが妄語でどちらが実語であろうかという疑問も生じます。しかし大聖人様は、どちらも妄語ではなく実語であるとされています。 その理由を本抄では、賢人といわれる人にただ一人の子があり、ある事情により起請や誓文まで書いて勘当するようなことがあっても、臨終のときにはその子を許すときがある。それをもって賢人ではないとか、起請や誓文を妄語だったとは言えないように、釈尊が爾前四十余年の間は女人の得道を許さず、法華経に至って得道を許したことも共に妄語ではないと御教示です。 いずれにせよ、成仏を許されなかった女人が、法華経に至って初めて許されたことに大きな意義があるのです。 浄土宗の依経となっている阿弥陀経や真言宗の依経である大日経などには、女人の成仏が説かれていないのです。すなわち、これらの宗教には一切衆生を成仏せしめる法理も力用もないのです。 大聖人様は本抄で、 「設ひ諸経を謗ずと難も法華経に背かざれば必ず仏道を成ず。設ひ一切経を信ずと雖も法華経に背かば必ず阿鼻大城に堕つ」 と仰せです。たとえ釈尊のすべての経教を信じていると言っても、法華経に 末法にあっては、釈尊の法華経ではなく、三大秘法の御本尊様を受持することが、女人の成仏のみならず、一切衆生の成仏を成就していくのです。三大秘法の御本尊様を受持できた喜びを胸に抱き、いよいよ折伏行に邁進してまいりましょう。 四、結 び千載一遇の宗旨建立七百五十年法華講三十万総登山もいよいよ半分を終えました。支部の中で、未だ三十万総登山に参加されていない人がいたとするならば、この大切な時に巡り合うことが叶った身の福徳、因縁などを教え、一人でも多くの方に登山していただき、皆で歓喜を分かち合い、功徳を積ませてあげるよう啓蒙推進、折伏に邁進していくことが大切です。 宗旨建立七百五十年の大佳節を、三十万総登山達成をもって慶祝申し上げることができるよう、最後の最後まで全力で精進してまいろうではありませんか。 |