大白法・平成14年3月1日刊(第592号より転載)御書解説(102)―背景と大意

上野殿御返事(御書 1358頁)
(別名『杖木書』

一、御述作の由来

 本抄は、弘安二(一二七九)年四月二十日、大聖人様が五十八歳の御時、駿河国富士郡上野郷(現在の静岡県富士宮市・総本山周辺)の地頭・南条七郎次郎時光殿に与えられた御消息です。
 本抄を賜った時光殿は、幼少の頃より大聖人様に帰依し、長じて亡父の地頭職を継いでからも、日興上人を師兄と仰いで純真な信心に励み、真心からの御供養を申し上げ、外護を尽くされました。
 大聖人様の滅後は、日興上人に(つか)えて正 法の興隆に努めると共に、波木井実長の不法により日興上人が身延を離山された折は、進んで上野の領地にお迎えし、現在の総本山大石寺を寄進した大檀那です。

二、本抄の大意

 はじめに、大聖人様が遭われた数々の大難のうち、竜の口の法難と小松原の剣難は、まさに身命に及ぶ大難であることから、これに過ぎるものはないと仰せです。
 また、忘れられないこととして、少輔房が法華経第五の巻で、大聖人様をさんざんに打ったことを挙げ、これが三毒より起こったものと示されます。そして昔、燃え盛る嫉妬(しっと)から、鬼のように変わった天竺(てんじく)の 女人が、家内の様々なものを打ち壊した上、男が読誦(どくじゅ)する法華経第五の巻を取り上げ て、両足でさんざんに踏みつけたために、臨終の後に地獄へ()ちたものの、法華経を 踏んだ逆縁の功徳により、両足だけは地獄へ堕ちなかったという故事を述べられます。ただし、天竺の女人の場合は、男への嫉妬心から法華経を踏みつけたが、少輔房は日蓮大聖人と法華経を憎んで打ち叩いたことから、両手もろとも無間地獄へ堕ちると示されます。しかしそれでも、不軽菩薩(ふきょうぼさつ)を誹謗した人たちのように、逆縁の功徳 によって、ついには大聖人様に会い、仏果を成ずることになるであろうと仰せです。
 次に、法華経第五の巻こそ、  「一経第一の肝心」 であり、それが『提婆達多品(だいばだったほん)』に説かれる、 八歳の竜女の即身成仏と地獄の提婆達多の成仏にあるとして、無量義経の、  「四十余年には未だ真実を顕さず」(法華経 二三頁) との文や、法華経の、  「(かなら)(まさ)に真実を説きたもうべし」(同 九三頁)
 「(みな)()れ真実なり」(同 三三六頁) との証明の文を経証として挙げ、即身成仏の大法は法華経に限ると断じられます。そして、諸宗の徒輩がいかに爾前経に成仏があると述べても、それは千個の焙烙(ほうろく)(素焼 きの土鍋)も一つの(つち)(くだ)かれるような道 理であり、末法は法華経の題目を離れて成仏はないと喝破(かっぱ)されます。さらに「()今能所(こんのうしょ)不二(ふに)」との法華 経の深意と、悪逆の提婆達多には慈悲の釈尊が師となり、愚癡の竜女には智慧の文殊師利(もんじゅしり)菩薩が師となって 成仏に導いたことから、提婆達多・竜女のような日本国の男女は、大聖人様を師匠として成仏を()すべきであると仰せです。
 次いで、三類の強敵(ごうてき)忍難弘通(にんなんぐづう)が説かれた『勧持品』の二十行の()は、 大聖人様ただ一人が身読されたことを仰せです。特に「及加刀杖(ぎゅうかとうじょう)」の 文につき、大聖人様の刀の難は、小松原の剣難と竜の口の法難の二度に及んだこと、また杖の難は、少輔房が法華経の未来記である第五の巻で打ったこととされます。そして、学問をしない子に、(つき)の木の弓をもって打つ父を、子は憎く思うけれども、ついに修学して道を得、人を利益する身となって(かえり)みれば、父が槻の木で 打ち教えてくれたお陰であったことを知り、槻の木で塔婆を建立して、父を供養したとの故事を挙げ、少輔房への恩、また杖となった法華経への御恩を吐露(とろ)されます。
 続いて、『従地涌出品』が大聖人様にとって、  「すこ()しよしみある品」 と述べ、その理由として、上行所伝の妙法五字を、大聖人様が先駆けて弘通されていることを挙げられます。そして、とにかく法華経に身を任せて信をいたし、他の人々にも信心を勧めて、過去の父母をも救っていくべきことを仰せられ、  「日蓮生まれし時よりいまに一日片時もこころやすき事はなし。此の法華経の題目を弘めんと思ふばかりなり」 との、大慈大悲の御境界を披瀝されます。
 最後に、上野殿が臨終を迎える時には、大聖人様が必ず迎えに行かれること、また三世諸仏の成道は丑寅の時刻にあること、さらに仏法の住処は鬼門の方角にあるべきことなどを述べて本抄を結ばれますが、追伸として、基本的な信心の持ち方を教示されています。

三、拝読のポイント

法華経誹謗は堕地獄の因
 第一は、法華経を憎む者は必ず無間地獄に堕ちるということです。
 法華経第五の巻を両足でさんざんに踏みつけた天竺の女人は地獄に墜ちたけれども、逆縁の功徳によって彼女の両足だけは地獄に堕ちませんでした。ところが、同じように法華経第五の巻をもって大聖人様をさんざんに打ち叩いた少輔房は、両手もろとも無間地獄に堕ちると仰せです。
 これはどういうことかと言えば、大聖人様が本抄に、  「たゞし彼は男をにくみて法華経をばにくまず。此は法華経と日蓮とをにくむなれば一身無間に入るべし」 と御教示のように、偶然に不敬罪を犯したのと、心をもって(そし)ったこととの違いであ り、少輔房は、貪・瞋・癡の三毒の命によって法華経と大聖人様を憎んで打ち叩いたことによって、両手もろとも無間地獄に墜ちるということです。しかしながら、これによって少輔房も大聖人様に逆縁を結んだことから、いつの世にか成仏することができるであろうことを示されています。
 私たちは、このような法華経誹謗の罰の恐ろしさを知ると共に、今もなお池田大作の洗脳によって宗門を誹謗し続け、無間地獄への道を歩む哀れな学会員を、一人でも多く救っていくことが大切なのです。

順逆二縁を結ぶ折伏行
 第二に、末法の衆生は大聖人様の法華経に縁することによって、順心の人は即身成仏を果たし、逆心をもって誹謗した人は一往地獄に堕ちても、その縁によって遠い将来、成仏が叶うということです。
 『提婆達多品』には、釈尊が過去世に修行中、阿私(あし)仙人(せんにん)として釈尊の善知識となっ たのが今日の提婆達多であったとされ、そ して今日においては釈尊がこの悪逆の提婆達多の師となって成仏に導き、天王如来(てんのうにょらい)の 記別を授けたことが説かれています。これは師匠と弟子とは元来、一体不二であるという法華経の深意を顕しているのです。また愚癡の竜女には、文殊が師となって即身成仏の相を現じたことが明かされています。しかるに大聖人様は、  「文殊・釈迦如来にも日蓮をと()り奉るべからざるか。日本国の男は提婆がごとく、女は竜女にあひ()たり。逆順ともに成仏を()すべきなり。(これ)提婆品の意なり」 と、末法の男女は、大聖人様を師匠として成仏を期すべきであると仰せです。
 ですから折伏を実践する上においては、たとえいかなる反発に遭おうとも、順逆二縁を結ぶ尊い修行であるということを心得て、果敢に謗法を破折してまいりましょう。

折伏相手は善知識ととらえよ
 第三に、折伏に励む私たちを(ののし)る相手に 対しては、恨みを持つのではなく、己の信心を成長させてくれる善知識としてとらえることが大事であるということです。
 少輔房が法華経第五の巻で大聖人様御自身を打ち叩いたことに対して、  「日蓮仏果を()むに(いか)でかせうばう(少輔房)が恩を()つべきや。何に況んや法華経の御恩の杖をや。かくの如く思ひつづけ候へば感涙()さへがたし」 と仰せられ、少輔房や杖となった法華経への御恩を吐露されています。
 私たちも、折伏に歩く中では、御法門を心に入れようとしない輩から誹謗・中傷されることがあります。しかし、そこで大切なことは、感情的になってその相手を憎むのではなく、邪教に深く毒されたこの人を何とか救いたいという慈悲の念を持つと共に、それが自分の宿業を浄化し、また信心の上に一歩成長させていただける尊い修行なのだという確信を持つことです。
 私たちもこの大聖人様の御精神を拝して、柔和忍辱(にゅうわにんにく)の衣を着てさらに折伏に精 進してまいろうではありませんか。

四、結 び

 私たちは大聖人様の仏法を信仰することで、宗教に正邪のあること、不幸の原因が誤った宗教にあることを知ると共に、正しい仏法が私たちの生命を根底から救うことのできる教えであることを知りました。
 折伏とは、私たちが相手を救うのではなく、幸せになる仏法を教えていくことです。ですから「自分にはできない」と思う心を乗り越えて、一言でも仏法を語っていく勇気を起こし、折伏を行じていくことが望まれるのです。
 宗門僧俗待望の「宗旨建立七百五十年法礎建立の年」の本年、この貴重な大佳節を誓願目標完遂をもって慶祝申し上げるべく、異体同心して悔いの残らぬよう力いっぱい精進してまいろうではありませんか。