大白法・平成9年6月1日刊(第479号より転載)御書解説(50)―背景と大意

諌暁八幡抄(御書 1530頁)
(別名『諌暁書』

一、御述作の背景

 本抄は、弘安三年(一二八〇)十二月、大聖人様が五十九歳の時に、身延でお(したた)めになられました。
 御真蹟は総本山大石寺に格護され、毎年春の御霊宝虫払大法会の御真翰巻返しの儀において、御法主上人猊下より御披露される長編の御消息です。

対 告 衆
 本抄の対告衆は明らかではありませんが、門下の弟子檀那一同に対して、神天上の法門を示され、また、大聖人様の久遠の本地を密意に示された御抄です。

背 景
 御法主日顕上人猊下は、昭和五十七年の御霊宝虫払大法会の御書講の砌、御真蹟の末尾に、  「建武第三丙子(ひのえね)六月六日読誦し奉り(おわ)んぬ日道判」
                           (大日蓮 四三五号) と、日道上人の御筆跡で認められていることを示されたあと、  「この書き入れは、御書を心肝に染めよ、との日興上人の指南を(もとい)として御書の拝読が種々の形で行われたことを知る証左となる」(同) と御指南されています。
 弘安三年十一月十四日、鎌倉の鶴岡八幡宮が炎上しました。これは『四条金吾許御文』に、  「八幡大菩薩の御誓ひは月氏にては法華経を説いて正直捨方便(しょうじきしゃほうべん)となのらせ給ひ、日本国にしては正直の頂にやどらんと誓ひ給ふ。而るに去ぬる十一月十四日の()の時に、御宝殿をやいて天にのぼらせ給ひ」
                             (御書 1524頁) と、八幡大菩薩が謗法の国土を嫌って、天に去られたことを示されています。しかし、八幡大菩薩は、霊山において正法の行者を守護する誓願を立てていることから、日本国を妙法によって救おうとする大聖人様をはじめ、門下を守護しなければ、自らの誓願に違背することになります。国のため、民のため、法のため、速やかに為政者の謗法を治罰して、末法の法華経の行者を守護せよと、厳しく諌暁されたのが本抄です。
 時は蒙古の再度の襲撃が予想され、人々は不安におののき、幕府も防備に総力を挙げていた、緊迫した社会情勢でした。

二、本抄の大意

 はじめに、広く天神の威力増減を示され、仏の出世によって、天神が威光勢力を増長したことを示されます。次にその仏の説かれた経に五味の味わいがあることを示され、大聖人御在世の学者・学僧がそれを弁えないことを御指摘されます。そして、それがために天神は威光勢力を減じ、しかも一国が謗法の有り様であるにもかかわらず、謗法を諌めるどころかこれに加担し、仏前で正法の行者を守護するとした自らの誓願に(そむ)く八幡の(とが)を糾弾され、さらに経文を引証してその失を諌められます。
 次に八幡大菩薩の本地を示され、前生の善根によって大王と生まれたが、今はその福も尽き、また、謗法を責めないために天の責めを受けて宝殿を焼かれたのであると諌暁されます。
 さらに、伝教大師以後の叡山の座主をはじめ、諸宗の謗法を指摘されるとともに、八幡大菩薩が霊鷲山で「法華経の行者を守護する」と誓ったにもかかわらず、法華経の行者である日蓮大聖人を守護しないが故に、天の責めを(こうむ)ったことを指摘され、(いにしえ) の国主が釈尊に敵対した失と、当時の国の悲惨な有り様を述べられます。そして、氏神の故事、経文、諸宗の謗法、御自身の身命に及ぶ大難等、具体的な事実を挙げ、重ねて謗法者を守護して、法華経の行者を守護しない八幡大菩薩の大科を諌暁されます。
 次いで、尼倶律陀(にくりだ) 婆羅門(ばらもん)の故事を引かれ、門下に八幡諌暁の必要なることを教示されます。さらに大聖人様の正法弘通は、日本国の衆生を不憫(ふびん)と思う故であることを明らかにされ、それにもかかわらず八幡が謗法者を守護し、正法の敵となり、正法の行者を迫害する故に、これを責めるのであると述べられます。
 また、大聖人様の強折を誤解する一部の弟子に、折伏の慈悲行たる所以(ゆえん)を示され、御自身が末法の御本仏たることを密意に示されます。
 次に八幡大菩薩を責めるのは、敵だからではなく、諸経論によって、誠の願いが叶わないときは守護神を叱るべき旨を教示されます。そして、大難を受けても法華経を説いて邪宗邪義を破折するのは一切衆生を救うためである、と仏の大慈悲を述べられ、八幡大菩薩が必ず法華経の行者を守護しなければならないことを説かれています。
 最後に、三大秘法の妙法が仏法西漸の定理により、中国、インドヘ流布され、広宣流布されていくことを明かされています。

三、拝読のポイント

 第一に、神天上の法門を示されたことです。
 『立正安国論』に、  「世(みな)正に(そむ)き人(ことごと)く悪に帰す。故に善神国を捨てゝ(あい)去り、聖人所を辞して還らず。(ここ)を以て魔来たり()来たり、(さい)起こり(なん)起こる」
                               (御書 234頁) とお示しのように、仏法が乱れ、正法が衰えるとき、善神は法味に飢えて守護の本土を捨てて、天界の本地へ去ってしまい、後には悪鬼・魔神が入れ替わり、国中に種々の災難が起こることです。
 では、諸天善神はどこにも(ましま)さないのか といえば、本抄に、  「正直の人の頂を以て(すみか)と為し、諂曲(てんごく)の人の心を以て(やど)らず」 とあるように、「正直の人」の心に宿るのです。正直とはもちろん、大聖人様の仰せのように爾前迹門の謗法を捨て、法華本門の三大秘法を信ずることです。
 一般日蓮宗では、「神が天上に還っていても、その(ほこら)に向かって法華経を読めばそこへ神様が帰ってくる」という義を立てますが、それは先の『立正安国論』や、本抄を拝すれば、明らかに間違いであることが判ります。私たちは、本門戒壇の大御本尊を信じ奉り、本門の御題目を唱え奉るとき、諸天の加護のあることを再確認しましょう。
 第二は、大聖人様が末法の御本仏であるということです。諸御書に大聖人様は、八幡大菩薩の本地は教主釈尊であるとお示しです。本抄にも、  「本地は釈迦如来にして、月氏国に出でては正直捨方便の法華経を説き給ひ、垂迹(すいじゃく)は日本国に生まれては正直の頂にすみ給ふ」 と、八幡大菩薩の本地は釈尊であるとお示しですが、その後に、  「此の大菩薩は宝殿を()きて天にのぼり給ふとも、法華経の行者日本国に有るならば其の所に栖み給ふべし」 と仰せのように、八幡大菩薩は御本仏大聖人様所住のところに在すのです。私たちは、法華経の、  「諸天昼夜に、常に法の為の故に、而も之を衛護し」(開結 四六二頁) の御文を確信を持って拝すべきであります。
 第三に、本抄の最後に、  「天竺国をば月氏国と申す、仏の出現し給ふべき名なり。扶桑国(ふそうこく)をば日本国と申す、あに聖人出で給はざらむ。月は西より東に向へり、月氏の仏法、東へ流るべき相なり。日は東より出づ、日本の仏法、月氏へかへるべき瑞相(ずいそう)なり」 と仰せになり、仏法西漸を示されています。御文の意は、天竺国をば月氏国ということは釈尊が出現された故であり、また我が国を古来より日本国というのは、必ず聖人が出現せられる故に、(よみ)された名なのである。月がはじめは西天に現れ、それが東の空に移っていくように、インドの釈尊の説かれた仏法が、月氏より東へ流れて中国、日本に至った。日が東より出ることは、日本に出現した大仏法がやがてインドヘ弘まってゆく瑞相であるということであります。
 月と日の対比は、釈尊の脱益の仏法を月の光に譬え、その御利益は在世八年のみであることを示され、大聖人様の文底下種の仏法は、赫々(かくかく)たる光明をもって末法万年の闇を照らし、一切衆生を導くことを明らかに示されております。これは真の広宣流布の意義を説かれたのであります。

四、結 び

 総本山においては、第三回目の夏期講習会が始まりました。講習会では「もったいなくも御法主上人猊下より、直々に甚深の御講義を賜ることができます。これは、私たち法華講員が、真の日蓮正宗の信徒として、信行を磨き、成長できるようにとの大慈悲であると確信いたします。
 講習会では、一言も聞き漏らすまいとの決意で、勇んで参加してまいりましょう。そして、その成果を折伏・再折伏に存分に発揮し、諸天の御加護を確信し、御報恩謝徳の信心を貫いていこうではありませんか。