一、御述作の背景本抄は、弘安三年(一二八〇)十二月、大聖人様が五十九歳の時に、身延でお御真蹟は総本山大石寺に格護され、毎年春の御霊宝虫払大法会の御真翰巻返しの儀において、御法主上人猊下より御披露される長編の御消息です。 対 告 衆 本抄の対告衆は明らかではありませんが、門下の弟子檀那一同に対して、神天上の法門を示され、また、大聖人様の久遠の本地を密意に示された御抄です。 背 景 御法主日顕上人猊下は、昭和五十七年の御霊宝虫払大法会の御書講の砌、御真蹟の末尾に、 「建武第三 (大日蓮 四三五号) と、日道上人の御筆跡で認められていることを示されたあと、 「この書き入れは、御書を心肝に染めよ、との日興上人の指南を 弘安三年十一月十四日、鎌倉の鶴岡八幡宮が炎上しました。これは『四条金吾許御文』に、 「八幡大菩薩の御誓ひは月氏にては法華経を説いて (御書 1524頁) と、八幡大菩薩が謗法の国土を嫌って、天に去られたことを示されています。しかし、八幡大菩薩は、霊山において正法の行者を守護する誓願を立てていることから、日本国を妙法によって救おうとする大聖人様をはじめ、門下を守護しなければ、自らの誓願に違背することになります。国のため、民のため、法のため、速やかに為政者の謗法を治罰して、末法の法華経の行者を守護せよと、厳しく諌暁されたのが本抄です。 時は蒙古の再度の襲撃が予想され、人々は不安におののき、幕府も防備に総力を挙げていた、緊迫した社会情勢でした。 二、本抄の大意はじめに、広く天神の威力増減を示され、仏の出世によって、天神が威光勢力を増長したことを示されます。次にその仏の説かれた経に五味の味わいがあることを示され、大聖人御在世の学者・学僧がそれを弁えないことを御指摘されます。そして、それがために天神は威光勢力を減じ、しかも一国が謗法の有り様であるにもかかわらず、謗法を諌めるどころかこれに加担し、仏前で正法の行者を守護するとした自らの誓願に次に八幡大菩薩の本地を示され、前生の善根によって大王と生まれたが、今はその福も尽き、また、謗法を責めないために天の責めを受けて宝殿を焼かれたのであると諌暁されます。 さらに、伝教大師以後の叡山の座主をはじめ、諸宗の謗法を指摘されるとともに、八幡大菩薩が霊鷲山で「法華経の行者を守護する」と誓ったにもかかわらず、法華経の行者である日蓮大聖人を守護しないが故に、天の責めを 次いで、 また、大聖人様の強折を誤解する一部の弟子に、折伏の慈悲行たる 次に八幡大菩薩を責めるのは、敵だからではなく、諸経論によって、誠の願いが叶わないときは守護神を叱るべき旨を教示されます。そして、大難を受けても法華経を説いて邪宗邪義を破折するのは一切衆生を救うためである、と仏の大慈悲を述べられ、八幡大菩薩が必ず法華経の行者を守護しなければならないことを説かれています。 最後に、三大秘法の妙法が仏法西漸の定理により、中国、インドヘ流布され、広宣流布されていくことを明かされています。 三、拝読のポイント第一に、神天上の法門を示されたことです。『立正安国論』に、 「世 (御書 234頁) とお示しのように、仏法が乱れ、正法が衰えるとき、善神は法味に飢えて守護の本土を捨てて、天界の本地へ去ってしまい、後には悪鬼・魔神が入れ替わり、国中に種々の災難が起こることです。 では、諸天善神はどこにも 一般日蓮宗では、「神が天上に還っていても、その 第二は、大聖人様が末法の御本仏であるということです。諸御書に大聖人様は、八幡大菩薩の本地は教主釈尊であるとお示しです。本抄にも、 「本地は釈迦如来にして、月氏国に出でては正直捨方便の法華経を説き給ひ、 第三に、本抄の最後に、 「天竺国をば月氏国と申す、仏の出現し給ふべき名なり。 月と日の対比は、釈尊の脱益の仏法を月の光に譬え、その御利益は在世八年のみであることを示され、大聖人様の文底下種の仏法は、 四、結 び総本山においては、第三回目の夏期講習会が始まりました。講習会では「もったいなくも御法主上人猊下より、直々に甚深の御講義を賜ることができます。これは、私たち法華講員が、真の日蓮正宗の信徒として、信行を磨き、成長できるようにとの大慈悲であると確信いたします。講習会では、一言も聞き漏らすまいとの決意で、勇んで参加してまいりましょう。そして、その成果を折伏・再折伏に存分に発揮し、諸天の御加護を確信し、御報恩謝徳の信心を貫いていこうではありませんか。 |