大白法・平成9年5月1日刊(第477号より転載)御書解説(49)―背景と大意

一谷入道女房御書(御書 826頁)
(別名『一谷入道御書』

一、御述作の背景

 本抄は、建治元年(一二七五)五月八日、 大聖人様が五十四歳の時、身延において(したた) められた御書です。御真蹟は、断片十二紙が六ヵ所に分散して伝えられています。

対 告 衆
 一谷(いちのさわ)入道は、佐渡国石田郷一谷村(現在の新潟県佐渡郡佐和田町市野沢)に住んでいた名主であったと推定されます。
 本抄の宛名の部分の御真蹟は現存しませんが、最古の写本には「一谷入道女房」と記されており、また本文にも、  「法華経を一部十巻渡し奉る。入道よりもうば()にてありし者は内々心よせなりしかば、是を持ち給へ」 と仰せのように、『法華経』を進呈される上からは、一往は信心のある一谷入道の妻に宛てられていますが、再往、念仏を捨てさせて、『法華経』の信心を確立させようとの教化を主眼とする点からは、入道夫妻に宛てられた御書と拝せましょう。

背 景
 配流当初、塚原の三昧堂に入られた大聖人様は、文永九年(一二七二)の夏頃、一谷入道の住む一谷へ移られ、赦免となるまでの年月をこの地で送られました。
 大聖人様は、厳しい寒さに加えて、ほとんどが念仏者である島民たちから荒々しい仕打ちを受けられましたが、「塚原問答」において念仏僧らを易々(やすやす)と論破されたこと や、「二月騒動」と呼ばれる名越時章、北条 時輔らの謀叛(むほん)を予言され、これが的中した ことなどから、阿仏房夫妻、国府入道夫妻、中興入道夫妻等をはじめ、改宗帰依して信徒となる者が次第に増えていきました。
 また、本抄にその名が見える学乗房等の僧侶が、信徒の教化指導に当たり、大聖人様の赦免後も僧俗が一体となって、佐渡の国の弘教が展開されていったのです。
 さて、大聖人様の佐渡御滞在中に、一人の尼が大変な困難と危険の中を、鎌倉から海山を越えて、はるばる大聖人様のもとへ参詣されました。ところが予想外に日時と費用がかかったのでしょう。帰りのお金が足りなくなってしまいました。やむを得ず、大聖人様が口添えをなさり、一谷入道にお金を用立ててもらいました。その際、大聖人様は一谷入道に「法華経十巻」を渡す約束をされたのです。
 はじめは大聖人様を恐れていた一谷入道でしたが、この頃には大聖人様を慕い、種々援護するようになっていました。しかし、大聖人様には敬意を抱きながらも、『法華経』を信仰するまでには至らなかったのです。
 大聖人様は、信心のない者に『法華経』を渡すことは、かえって法を下げさせることになると判断なされたものの、約束を破るわけにもいかれず、入道よりも、信心の見られる女房に対して『法華経』を与えることにされたのです。
 本抄は、その『法華経』を渡される際の御消息です。

二、本抄の大意

 大聖人様の大難は四箇度あり、小難は数知れません。このうち、配流は伊豆と佐渡の二度でした。
 本抄では、まず二度の配流について筆を起こされています。すなわち、『法華経』を弘める故に起こったこれらの難は、もとより覚悟の上であられたことを述べられ、世間の報恩においてさえ命を惜しまない例のあることを挙げて、成仏の道は不惜身命の修行にあることを明かされます。
 そして、これらの難が起こることは、諸宗の僧が法の邪正を(わきま)えないことに原因が あるとされ、謗法の者が、仏法によって返って地獄に堕ちる様を、破れた舟に乗って大海に沈み、酒に酔って火の中に伏すことに譬えられています。そして日本の人々は後生に阿鼻地獄に堕ちることはもちろん、今生にも大きな災難に遭うであろうと警告され、娑婆世界の主・師・親三徳の仏にまします釈尊を捨て、無縁の阿弥陀仏を頼むことが謗法であり、そこに天変地災の起こる所以があることを説き示されます。
 次いで、一谷在住時における入道の援護を感謝されます。特に鎌倉から来た尼のために、一谷入道に用立てを口添えし、『法華経』を渡す約束をしたことを述べられ、この用意した『法華経』を鎌倉の火事で失ったことや、入道が法華経の信心を持っていないこと、故に内々信心のある女房に「法華経』を渡すことなどが述べられています。
 次いで文永十一年(一二七四)の元冦の時の対馬の様子を述べられ、謗法を止めなければ、それが日本全土に及ぶであろうこと、特に佐渡は真っ先に襲来が予想されると強く注意され、念仏への執心を捨てるよう教えられています。
 そして、大聖人様こそが日本国の主・師・親にましますことを示された上で、蒙古が襲来し、ついに臨終に至ったならば、閻魔法王に日蓮の檀那であると申しなさいと勧められます。
 最後に、この『法華経』は学乗房に開かせるように指示され、決して謗法の僧侶には開かせてはならないことを念告して結ばれています。

三、拝読のポイント

 第一は、難を恐れない不惜身命の信心が大切であるということです。
 大聖人様の大法の有り難さに歓喜し、深い信心・唱題をもって帰命するときには、四苦八苦などの生死の苦悩を、そのまま本有の生死と浄化することができます。そして忍ぶべきは忍び、行うべきは行い、あるいは願業の成就に努力をする等の、妙法蓮華経の不思議な境界が顕れてきます。そこに一切の苦悩を解決する道があるのです。
 すなわち、自行化他の信心修行とは、成仏の境界を確立するための方途であり、不惜身命の修行が伴わなければならないのです。
 第二には、大聖人様の弘通される『法華経』に背く諸宗は、ことごとく謗法であることを知ることです。
 外道は言うに及ばず、仏教においても爾前経は方便であり、また実教たる法華経においても、迹門や本門文上の教えは末法の時機に合わない教えです。これらは、すべて堕地獄の教えでありますから、確信をもって破折しなければなりません。
 第三には、謗法を行えば後生に地獄に堕ちるだけでなく、今生にもその現証として大きな災難に遭うことを知るべきです。
 私たちは、確かな信行によって自らの堕地獄を免れることはできるとしても、謗法の人たちをそのままにしておいてはならないのです。彼らは謗法の罪によって、後生に地獄に堕ちるだけでなく、今生にも大きな災難を招くことは、「ニセ本尊」配布直後の阪神・淡路大震災において、信じ難いほど多数の学会員が悲惨な死を遂げたことからも明らかです。
 世の中に充満する謗法を止めるためには、自らが(たゆ)まざる唱題行によって大慈悲の心を起こし、折伏・再折伏に邁進していく以外にありません。
 第四には、本抄には『開目抄』と同様に、  「日蓮は日本国の人々の父母ぞかし、主君ぞかし、明師ぞかし。是を背かん事よ」 と、明確に主師親三徳をお示しになられていることです。大聖人様は末法の一切衆生の父母であり、主君であり、明師にまします御本仏であられることを肝に銘じなければなりません。
 そして、私たちはこの大聖人様の大法を、一器の水を一器に(うつ)すが如く、今日に伝持あそばされる御法主日顕上人猊下に信伏随従し奉り、「是を背かん事よ」の御金言を忠実に守って、日々唱題行を根本に、折伏・再折伏に精進していくことが肝要です。

四、結 び

 「充実の年」も、はや三分の一が過ぎました。一谷入道は、決して過去の人ではありません。現在も、日蓮正宗に内々心を寄せつつ、ついに心身ともに移ることのできない人として、創価学会にもその他の宗教の中にもいます。それらの人々は後生に地獄に堕ちるだけでなく、今生において大きな災難に遭うことは疑いありません。
 そのような哀れな人たちを救うためにも、もう一度、本年の実践項目を確認し、体勢を調えて、自行化他の目標に向かって精進し、充実した信心をもって夏期講習会に臨もうではありませんか。