大白法・平成9年4月1日刊(第475号より転載)御書解説(48)―背景と大意

持妙法華問答抄(御書 293頁)
(別名『持法華問答抄』『持法華問答』

一、御述作の背景

 本抄は、弘長三年(一二六三)三月、日 蓮大聖人様が四十二歳の時、伊豆配流が赦 免になった直後に、鎌倉で(したた)められました。
 御真筆が現存していませんので、対告衆なども明らかではありません。
 また、本抄は『持法華問答抄』『持法華問答』とも称されます。

対 告 衆
 前述したとおり、どなたに与えられた書なのか、明らかではありません。
 そのため、古来、六老僧の一人である日持の作であるとか、日持が撰述して大聖人様から御允可(ごいんか)を賜った書である等の説があります。あるいは、檀越一同に与えられた書かもしれません。

背 景
 松葉ヶ谷の法難の後、大聖人様は一時、上総(かずさ)若宮の富木邸を拠点に弘教を展開されていましたが、弘長元年(一二六一)の春、再び鎌倉へもどられました。
 これを知った鎌倉幕府は、ただちに大聖人様を召し捕らえ、何の取り調べもせず、伊豆の伊東へ配流しました。もちろん、この配流は、北条重時(しげとき)長時(ながとき)父子と念仏宗僧 俗の策謀(さくぼう)によるもので、まったくの冤罪(えんざい)で した。
 ですからこの時、大聖人様は、
 「理不尽に伊豆国(いずのくに)へ流し給ひぬ。されば極楽寺殿と長時と彼の一門皆ほろぶるを(おのおの)御覧あるべし」(御書 1263頁)
と御指摘されました。この御言葉どおり、極楽寺重時は、大聖人様を配流した翌月、病に倒れ、やがて狂死しました。
 前執権・北条時頼は、この重時の死を深刻に受けとめ、また無実の大聖人様を罰したことに気づき、弘長三年二月二十二日に赦免の措置を講じたのです。
 こうして大聖人様は、一年九ヵ月ぶりに鎌倉の草庵にもどられました。しかし、伊豆の御配流中にいだかれた、
 「法華経の故にかゝる身となりて候へば、(中略)人間に生を受けて是程の悦びは何事か候べき」(御書 266頁)
とのお悦びと、
 「信心を起こし、身より汗を流し、両眼より涙を流す事雨の如し」(御書 269頁)
との、一切衆生を思う大慈大悲は、大聖人様の御胸中でますます燃え盛っていました。
 本書は、この頃認められたものと拝察されます。

二、本抄の大意

 本書は、五つの問答から成り立っています。
 第一では、人間に生まれ、仏法にもめぐり値えたが、法に浅深、人に高下があるので何を修行すればよいのかとの問いに、たしかに仏法には大小・権実の教えがあるが、『法華経』こそ諸経の王であり、即身成仏の直道であると答えられています。
 第二では、人師は、経論を会得(えとく)して釈をほどこすので成仏の道にたがうはずがないのに、『法華経』だけが勝れると主張するのは度量が狭いのではないかとの問いに、『法華経』が諸経の中で最勝であるとは人師によるのではなく、あくまで経文によるものであると答えられています。
 第三は、法華以前の経典にも「此の経第一」「諸経の王」の文があるが、それでも用いてはならないのかとの問いに、「四十余年未顕真実」「已今当説最為第一」と示された『法華経』こそ、まさに諸経の王にして、真実の成仏道にほかならないと答えられています。
 第四は、法相宗・徳一の「『四十余年未顕真実』の文は、二乗のための言葉であって、菩薩のためではない」との邪義を問いとして挙げられ、爾前で不成仏と断じられた二乗は、『法華経』によってのみ成仏ができるのであり、この二乗作仏こそ、『法華経』が一切衆生皆成仏道であることを顕現するものであると答えられています。
 第五は、どのように『法華経』を修行すればよいのかとの問いに対して、ただ信心が肝要であると答えられた後、謗法の恐ろしさ、正法の行者の尊さ等々を述べられて、名聞名利にとらわれず、南無妙法蓮華経を自分が唱え、他にも勧めてこそ、最高の人生が築かれることを仰せられ、本抄を結ばれています。

三、拝読のポイント

 本抄の中心は、第五の問答です。
 ここに大聖人様は、とくに信心が大切なこと、またそれを実践に移すことの重要性、それを種々の角度から述べられています。
 『法華経』(末法では御本尊様)こそ、一切衆生が速やかに成仏できる唯一最勝の法です。ですから釈尊は、
 「是の人仏道に於いて 決定して疑い有ること無けん」(開結 五八四頁)
と説かれて、この『法華経』を信ずる人は間違いなく成仏する、と断言されています。
 反対に、『法華経』に違背する者は大苦悩を受けることも、『法華経』の各所に説示されています。また『法華経』を信じ、弘める人を憎んだり、(そし)る人も、同様の大苦悩を受けることになります。そのことを大聖人様は本抄に、
 「持たるゝ法だに第一ならば、持つ人随って第一なるべし。然らば(すなわ)ち其の人を(そし)るは其の法を毀るなり」
と仰せられ、第一の法を受持すれば持つ人も第一であり、その受持者を憎み、謗ることはそのまま法を憎み、法を謗ることになると御指南されています。
 また大聖人様は本抄に、
 「『七難即滅七福即生』と祈らんにも此の御経第一なり。(中略)他国侵逼難・自界叛逆難の御祈祷(きとう)にも、此の妙典に過ぎたるはなし」
とも仰せられています。この偉大な妙法を受持しながら、自分の感情や利害関係、多忙等々の目先の問題にとらわれて、妙法の題目を唱えないのは、まさに貴重な人生の浪費です。
 ですから本抄の大聖人様の、
 「臨終(すで)に今にありとは知りながら、我慢偏執(がまんへんしゅう)名聞利養(みょうもんりよう)(じゃく)して妙法を唱へ奉らざらん事は、志の程無下(むげ)にかひなし」
との御言葉を銘記して、慢心を起こさず、また自分を卑下(ひげ)することもなく、ひたすら信心修行に励むべきです。

四、結 び

 私たちが最勝唯一の御本尊様に向かって、真剣に(たなごころ)を合わせる姿は、至高の祈りの姿勢です。人間として最も清浄にして荘厳な、まさに崇高な行為です。
 合わせた十指は十界互具を意味し、その手を胸の前に構えた姿勢は心性の白蓮華(びゃくれんげ)を顕現しています。そして口に南無妙法蓮華経と唱えれば、御本尊に(そな)わる妙用により、この姿がそのまま無作三身・事行の一念三千の当体となるのです。
 要するに、唱題行には、私たちの頭では推し量ることができないほど深く、大きい意義と功徳が具わっているのです。唱題行こそ、信心と功徳の源泉にほかなりません。
 だからこそ唱題が、自身の境界を、家庭の和楽を、社会の繁栄を開き、後生善処(ごしょうぜんしょ)を決定する秘鍵なのです。
 そこに、
 「心を一にして南無妙法蓮華経と我も唱へ、他をも(すす)めんのみこそ、今生人界の思出なるべき」
との御言葉で、本抄を結ばれている所以(ゆえん)があります。
 御法主日顕上人猊下は御自ら、全僧俗の先陣をきって、本年も一月二日から三十一日までの一ヵ月間、唱題行を勤められました。さらに、御法主上人猊下は、
 「今年は年間百万遍以上の唱題を自分自ら行って、この功徳を皆様方、多くの方々に回向しつつ、真の正法護持興隆に励む所存であります」(大白法 四七〇号)
と御指南されています。
 この御法主上人猊下の陣頭指揮を受けて、すでに全国の支部に、全世界の支部に唱題行の渦が巻き起こり、今、広布前進の大きな潮流となっています。
 ですから、未だ唱題の実践にいたらない人は、御法主上人猊下の驥尾(きび)に付して、たとえ十分、三十分、乃至一時間でも唱題行を実践していきましょう。
 今からでも、決して遅くはありません。